六角堂御朱印情報

御朱印

名探偵コナンの迷宮の十字路にも登場した聖地  六角堂の御朱印情報

2024/3/31  

2024/3/29現在、境内の枝垂れ桜が見頃を迎えているということで六角堂にやってきました。 六角堂は一度参拝したことはあったのですが、今回は初めて御朱印をいただきましたのでご紹介します。 六角堂につ ...

六道珍皇寺初えんま詣限定御朱印紹介

御朱印

六道珍皇寺 初えんま詣と3日間限定の見開き御朱印 小野篁が冥土と現世を行き来した冥土通いの井戸や寺宝を見ることができます

2024/1/13  

1月16日は7月16日と並び、閻魔王とのご縁を結ぶ最良の大吉日と言われ、地獄の窯の蓋が開く日とされています。 冥界の帝王でもある閻魔王は、地蔵菩薩の化身とも言われているため、この日に故人への冥福を祈り ...

清和院御朱印紹介

御朱印

清和院の御朱印洛陽三十三ヶ所観音霊場第33番札所 清和院の御朱印

2024/1/12  

清和院についてサクッと紹介 真言宗智山派の寺院。 平安時代前期の第56代天皇である清和天皇の邸宅でした。 当初は京都御苑内にあったため、現在でも御苑東に清和院御門の名前が残っています。 現在の地に移っ ...

妙覚寺御朱印紹介

御朱印

信長の宿泊地として使われた妙覚寺の御朱印紹介

2024/1/12  

妙覚寺についてサクッと紹介 日蓮宗三具足山のひとつである妙覚寺は1378年に四条大宮で創建、下妙覚寺町に移り織田信長の宿所となりましたが、本能寺の変で消失。 秀吉によって現在の地に移ったのは1583年 ...

源光庵御朱印紹介

御朱印

源光庵の御朱印 悟りの窓、迷いの窓から望む紅葉で有名

2024/1/12  

源光庵についてサクッと紹介 正式名を鷹峰⼭寶樹林源光庵という寺院で、1346年臨済宗⼤徳寺2代・徹翁国師によって開創され、1694年に卍⼭禅師によって曹洞宗に改められました。 本尊は釈迦牟尼仏。 本堂 ...

詩仙堂御朱印紹介

御朱印

京都 詩仙堂の御朱印・オリジナル御朱印帳を紹介

2024/1/12  

詩仙堂についてサクッと紹介 詩仙堂は曹洞宗の寺院で、正式には六六山詩仙堂丈山寺と号します。 1636年に武将・文人の石川丈山が隠棲のために構えた山荘が寺の起源です。 丈山は晩年の30年余りをここで過ご ...

宝筐院御朱印情報

御朱印

京都 宝筐院の御朱印情報 境内庭園の紅葉は嵐山でもトップクラス

2024/1/12  

宝筐院は嵐山嵯峨野に位置する臨済宗系の単立寺院です。 境内の庭園は紅葉の名所として周辺の天竜寺や祇王寺、常寂光寺などと並び人気のスポットです。 宝筐院についてサクッと紹介 宝筐院は臨済宗の寺院で平安時 ...

等持院御朱印紹介

御朱印

等持院の御朱印情報 現在は書き置きのみの対応 足利将軍家の菩提所で夢窓国師作の庭園は半夏生やさつきの名所

2024/1/12  

一時期日本一長い駅名に認定された等持院・立命館大学衣笠キャンパス前駅に含まれるお寺が今回ご紹介するお寺です。 等持院についてサクッと紹介 等持院は臨済宗天龍寺派の寺院で足利尊氏が1341年に中京区に造 ...

勝林寺御朱印情報

御朱印

東福寺塔頭 勝林寺の御朱印情報 紅葉の季節でいただいた限定御朱印も

2024/1/12  

勝林寺についてサクッと紹介 勝林寺は東福寺の塔頭寺院で1550年に高岳令松禅師によって創建、本堂に毘沙門天を祀っています。 塔頭寺院であるため規模はとても小さいですが、近年はインスタグラムなどのSNS ...

天龍寺御朱印紹介

御朱印

京都 天龍寺の御朱印情報  紅葉の時期は早朝拝観がおすすめです

2024/1/12  

秋の早朝に渡月橋の撮影を目的に嵐山に行った際、ありがたいことに天龍寺では早朝拝観が行われているということで庭園まで足を運んでみました。 朝日に染まる嵐山・渡月橋と紅葉 天龍寺についてサクッと紹介 天龍 ...

廬山寺御朱印

御朱印

紫式部の邸宅跡 廬山寺でいただいた御朱印

2024/1/12  

廬山寺についてサクッと紹介 廬山寺は天台圓淨宗の本山で938年に北山に創建された与願金剛院を、1243年に法然の弟子覚瑜が船岡山の南麓に再興、中国の廬山に倣い廬山天台講寺と号したとされています。現在の ...

今熊野観音寺 御朱印紹介

御朱印

泉涌寺塔頭 今熊野観音寺の御朱印情報 鳥居橋の紅葉は穴場スポット

2024/1/12  

鳥居橋の青紅葉や紅葉の写真は近年SNSを中心に人気を集めていますが、多くの観光客は付近の東福寺に留まり、今熊野観音寺は敬遠されがちです。 2021年京都 今熊野観音寺の紅葉 今熊野観音寺についてサクッ ...

泉涌寺御朱印

御朱印

皇室の御菩堤所 泉涌寺の御朱印とオリジナル御朱印帳情報

2024/1/12  

泉涌寺についてサクッと紹介 真言宗泉涌寺派の本山であり、弘法大師が824~834年に結んだ草庵法輪寺が起源とされます。後に仙遊寺と改称し1218年、俊芿律師が伽藍を造営した際、清水が湧き出たことから泉 ...

観智院御朱印

御朱印

東寺の塔頭 観智院の御朱印情報 書置きの対応ですが、東寺の食堂では直書きでいただけます

2024/1/12  

観智院についてサクッと紹介 観智院は東寺の塔頭で真言宗の寺院です。 1361年頃に杲宝が創建。東寺教学研究の拠点となりました。上座の間に宮本武蔵筆の障壁画である鷲の図と竹林の図があります。 この水墨画 ...

東福寺御朱印情報

御朱印

京都五山第4位の禅寺 東福寺の御朱印情報 場所 時間 値段など

2024/1/12  

東福寺についてサクッと紹介 臨済宗東福寺派の大本山で京都五山の第四位です。 寺域は16万5000平方メートルもあります。 1239年に藤原氏長者九条道家によって建立、次号を奈良の東大寺と興福寺から1字 ...

瑠璃光院御朱印情報

御朱印

紅葉リフレクションで有名な瑠璃光院の御朱印情報 

2024/1/12  

瑠璃光院についてサクッと紹介 瑠璃光院は浄土真宗の寺院で、春の青もみじ、秋の紅葉の時期のみ特別公開されます。 写経机に反射するモミジの光景は絶景でSNSを中心に年々注目度が高まっています。 この地は当 ...

相国寺御朱印情報

御朱印

京都五山第二位相国寺の御朱印情報 場所や値段、コロナでの書置対応、バス、駐輪場なども

2024/1/12  

相国寺についてサクッと紹介 京都五山の第二位のである相国寺(臨済宗)は1386年に足利義満によって位を定められました。1393年に七重塔が建てられたものの翌年に炎上、1399年に高さ108mの塔が再建 ...

金閣御朱印情報

御朱印

鹿苑寺(金閣寺)の御朱印 オリジナル御朱印帳や受付時間、書き置き対応、駐輪場などの情報をご紹介

2024/1/12  

金閣 鹿苑寺についてサクッと紹介 鹿苑寺(臨済宗相国寺派)は相国寺の境内塔頭。 足利義満の山荘、北山殿が義満の死後解体され、4代将軍義持によって現在の金閣である舎利殿と護摩堂、庭園を軸にした禅寺として ...

神泉苑の御朱印紹介

御朱印

日本唯一の恵方社がある神泉苑の御朱印情報 桜の季節限定御朱印も!

2024/1/12  

神泉苑についてサクッと紹介 794年の平安遷都の際に設けられた禁苑で当時は南北500m、東西250mの敷地を有し、天皇の宴遊の場に使われました。 中世以降は荒廃し1603年に二条城が築城する際に北部の ...

三十三間堂御朱印紹介

御朱印

三十三間堂の春桃会限定御朱印

2024/1/12  

三十三間堂では毎年3/3に春桃会という法会が行われますが、2021年はコロナパンデミックの影響で3/25に延期されました。 春桃会では女性限定の桃のお守りの授与、観音像を特設の高壇から拝観、当日限定の ...

© 2024 京都観光のすゝめ Powered by AFFINGER5