-
-
相国寺開山堂前庭の新緑
2022/1/23
2021/5/30撮影 関連記事 相国寺の御朱印
-
-
巳年の2025年注目 狛蛇に出会える大豊神社の御朱印
2025/1/4
大豊神社は哲学の道に面している神社で、冬季は梅の花、春は桜のスポットとして有名で、タイミングが合えば梅と桜の共演を楽しむことができます。 大豊神社についてサクッと紹介 大豊神社は少彦名命、応神天皇、菅 ...
-
-
糺の森の新緑
2021/5/15
2021/5/9撮影 京都市内では見頃が12月頃まで続く紅葉の名所でもある糺の森。 春先は青々と生茂る青紅葉で森林浴を楽しむことができます。 ここに来るとマイナスイオンをたっぷりと感じ取れますね。
-
-
京都・法然院の新緑
2021/5/12
2021/5/9撮影 哲学の道に面した法然院はまさに別世界に迷い込んでしまったかのような幻想的な雰囲気が魅力のお寺です。新緑の季節は青々とした緑に圧倒されます。
-
-
京都・真如堂の新緑
2022/1/23
2021/5/9撮影 つい最近まで桜が綺麗だった真如堂もすっかり夏モードに衣替えしていました。 紅葉の名所でもあるので青紅葉が非常に鮮やかです。 関連記事 真如堂の紅葉 真如堂の雪化粧
-
-
三十三間堂の春桃会限定御朱印
2024/1/12
三十三間堂では毎年3/3に春桃会という法会が行われますが、2021年はコロナパンデミックの影響で3/25に延期されました。 春桃会では女性限定の桃のお守りの授与、観音像を特設の高壇から拝観、当日限定の ...
-
-
東寺の不二桜
2025/3/15
2021/3/31撮影 東寺の境内は3~4回ほど行ったことがあるのですが、金堂や五重塔などの拝観は昨年の紅葉ライトアップ以来です。 関連記事東寺紅葉ライトアップ 東寺御朱印情報
-
-
蹴上インクラインの桜
2024/4/3
蹴上インクラインは、京都市左京区の蹴上駅から徒歩1分の場所にある全長約582メートルの傾斜鉄道跡です。 かつてこの場所には琵琶湖疏水が流れており、1891年から1948年まで舟運に使われていました。 ...
-
-
平野神社の夜桜ライトアップ
2022/3/21
2021/3/26撮影 関連記事 京都の桜特集 平野神社の御朱印
-
-
枝垂れ桜の名所 本満寺の桜の季節限定御朱印
2025/3/26
本満寺には円山公園の姉妹樹である枝垂れ桜が有名で、桜の名所として名前が挙がります。 毎年桜の季節である3月下旬から4月にかけて季節限定の御朱印をいただけると聞き、この度参拝してきました。 本満寺につい ...
-
-
南禅寺の桜
2022/3/21
2021/3/26撮影 南禅寺の桜がほぼ満開を迎えていました。 特に方丈横の桜が美しく咲いていました。 関連記事 京都の桜特集 南禅寺の紅葉 南禅寺の御朱印 南禅寺の雪化粧
-
-
豊臣秀吉の墓所 豊国廟の桜の季節限定御朱印
2024/1/12
先日豊国神社さんのツイートで豊国廟で桜の季節限定の御朱印を配布しているという情報を入手したので早速参拝してきました。 【豊国廟桜🌸朱印】東京に続き京都でも桜の開花が宣言されました。観測 ...
-
-
豊臣秀吉の墓所 豊国廟の桜
2022/3/21
2021/3/24 豊国廟は豊国神社とは少し離れた阿弥陀ヶ峰という山の山頂に位置します。 登頂するには500段以上の階段を登る必要があるためか参拝客は少なく、景色を独り占めできます。 関連記事 京都の ...
-
-
電話予約で待ち時間0で買える! 「出町ふたば」の豆餅を予約購入しました
2025/1/5
皆さんは京都のお土産と言えば何が思い浮かびますか? おそらく大半の方が八つ橋を挙げるでしょう。 私も八つ橋は大好きですが実家に帰省する際は京都市民である以上、センスのあるお土産を選びたいと見栄をはりた ...
-
-
哲学の道・大豊神社の桜と梅の共演
2022/3/29
哲学の道沿いの大豊神社は日本では珍しい、狛犬・・・ではなく狛ねずみで有名な神社です。 本殿前に咲くそれぞれ1本の桜と梅ですが、タイミングがあえば同時に咲き誇る姿をお目にすることができます。 2022年 ...
-
-
妙伝寺(妙傳寺)の枝垂れ桜 京都でも穴場の桜スポット
2022/3/21
2021/3/20撮影 東山二条にある妙傳寺(みょうでんじ)には寺の裏手の駐車場に1本だけ枝垂れ桜が植樹されています。 観光サイトなどにはおそらく名前が挙がらないであろう穴場のお寺ではないでしょうか。 ...
-
-
京都御苑近衛邸跡の糸桜(枝垂れ桜)
2022/3/21
京都御苑の近衛邸跡周辺の枝垂れ桜です。 2021/3/19時点でほぼ満開でした。 関連記事 京都の桜特集 京都御苑の梅花
-
-
京都・本満寺の枝垂れ桜 ライトアップあり
2025/4/1
2025年 2025年は試験的にライトアップが数日間行われました。 2022年 2021年が例年よりかなり早めの開花となりましたが、2022年は例年通り3月下旬から開花し、3/28の時点でほぼ満開でし ...
-
-
粟田神社の御朱印 旅行守護の神様として東海道五十三次の西端に鎮座
2024/1/12
粟田神社についてサクッと紹介 粟田神社の創建は876年、牛頭天王を御祭神としています。 粟田神社に面する三条通りは東海道五十三次の西端であり、京都からの旅立ちの前に粟田神社を参拝し旅の安全を祈願してい ...