楊谷寺桜250405-2

ギャラリー

2025/4/7

長岡京市 楊谷寺の桜

2025/04/05撮影 花手水の寺として知られる楊谷寺。今回は境内には入らず、反対側の丘に咲く陽光桜を撮影しました。 アクセス

記事を見る

光明寺桜20250405-3

ギャラリー

2025/4/7

長岡京市 光明寺の桜

秋はもみじ参道で人気を集める光明寺ですが、春は表参道や、御影堂前の桜が綺麗です。 アクセス

記事を見る

勝持寺桜20250405-9

ギャラリー

2025/4/7

勝持寺の桜

天台宗の寺院で山号は十輪寺と同じ小塩山。 創建は679年、修験道の開祖でも知られる役行者と伝えられ、791年に桓武天皇の勅を奉じて伝教大師が再建。 歌僧の西行がここで出家し、西行が植えた桜は西行桜と称され、寺の通称は花の寺。 アクセス

記事を見る

観光スポット

仁和寺の歴史・観光見どころ情報 天皇が出家し移り住んだことから御室御所として知られています

仁和寺歴史観光見どころ

起源・歴史

光孝天皇の御願により造営が始まりましたが、光孝天皇は完成を待たずして崩御、宇多天皇に引き継がれ、仁和4年(888年)に金堂の落慶供養が真然を道師として行われ仁和寺と名付けられました。

904年には宇多天皇が仁和寺に御室と呼ばれる僧坊を建てて移り住むことになったことから仁和寺は「御室御所」と言われるようになります。

平安時代には78または108とも言われる子院がありましたが、1119年、1468年の応仁の乱、1887年と度重なる火災で多くの伽藍を焼失したため創建当初の建造物の構図などが不明となっています。

応仁の乱では東軍に境内を焼かれ、本尊は攻撃前に持ち出されていたため焼失は免れました。

その後長い年月の間再興は行われませんでしたが、徳川家光による伽藍の再興で建てられたものが現在の仁和寺の姿になります。

宗派

真言宗御室派(総本山)

真言宗は806年、唐より帰国した空海により高野山金剛峯寺を道場として開創しましたが、空海の弟子に任せた仁和寺、醍醐寺などの寺院が独立した傾向を持つようになり1800~1900年にかけて各派が独立し、現在は真言宗御室派、真言宗醍醐派、真言宗小野派などがあります。

見どころ

五重塔

仁和寺 五周塔

京都市では醍醐寺、法観寺、東寺、そして仁和寺にしかない五重塔。

仁和寺の五重塔は1644年に創建、京都の五重塔のなかでは一番歴史は浅く、各層の屋根の大きさが同じという特徴があります。

内部には大日如来、その周りに無量寿如来など四方仏が安置されています。

通常内部は非公開ですが、稀に特別公開が行われます。

仁王門

仁和寺 仁王門

仁和寺の仁王門は創建が1641年から1646年、現在は京都三大三門(南禅寺、知恩院、仁和寺)に挙げられます。

純和様の楼門で、門正面の左右に金剛力士像、後面には唐獅子像が安置されています。

御朱印

仁和寺 御朱印
仁和寺 特別御朱印

境内図

仁和寺 境内図

https://ninnaji.jp/precincts/

仁和寺の四季

紅葉

仁和寺 紅葉
仁和寺 紅葉

住所 拝観料 拝観時間 公式ホームページ

住所 京都府京都市右京区御室大内33
拝観料御所庭園 大人800円
霊宝館(期間限定) 大人500円
御室花祭り 大人500円
拝観時間3月~11月 9:00~17:00
12月~2月 9:00~16:30
公式ホームページhttps://ninnaji.jp

アクセス・交通情報

電車京福電鉄御室仁和寺駅から徒歩3分
JR花園駅から徒歩15分
バス京都駅から市バス26号系統に乗車し御室仁和寺で下車
京阪三条駅から市バス10号または59号系統に乗車し御室仁和寺で下車
専用駐車場あり(有料)
自転車専用駐輪場はありませんが、仁王門下のスペースに駐輪している方が多いです。

関連記事

-観光スポット

S