- HOME >
- 京三郎
京三郎

2020年7月に京都に移住。 クロスバイクで京都市内を駆け回り、京都の四季や神社仏閣巡り、グルメ巡りに出かけています。 観光客には目の届かないニッチな場所、写真をお届けします。
2023/10/30
2023/10/22に平安神宮で時代祭が行われました。 時代祭は平安遷都1100年を記念としたお祭りで、京都の歴史を延暦時代から明治時代まで表現した時代行列が一番の見どころです。 維新勤王隊 徳川城使 ...
2023/10/22
10/22は平安神宮のお祭りで、京都三大祭りの一つである時代祭が行われます。 午前は平安神宮から神幸行列が出発し、午後は京都御所から平安神宮へ京都の歴史を表現した行列が大移動します。 https:// ...
2023/10/14
齊藤酒造について 齊藤酒造が誕生したのは明治28年で、当時のブランド名は柳正宗、大鷹などがありましたが、大正天皇の即位を記念して「英勲」となりました。 全国新酒鑑評会では歴代最長記録となる14年連続金 ...
2023/10/12
佐々木酒造について 佐々木酒造は京都市の酒造で、俳優の佐々木蔵之介さんの実家でもあります。 京都の日本酒といえば伏見をイメージする方がほとんどですが、佐々木酒造は2件しかない洛中に残っている酒造です。 ...
2023/10/9
京都の和菓子といえば生八ツ橋が有名ですが、贈答用にするにはちょっと物足りなさが... せっかく京都に行くなら京都通と思われるような老舗店で和菓子を購入したいものです。 私は京都初心者のころは贈答用の和 ...
2023/10/8
休日の京都市内はバスやタクシーの大混雑でオーバーツーリズム状態になっており、京都駅から嵐山エリア、東山エリアのバスは30分以上並んでも乗れないということが平気であります。 どうしても京都は電車の利便性 ...
2023/9/29
2023年も夏が終わりに近づき、京都で最も楽しみな季節の秋がやってきます。 京都では清水寺、東寺、天龍寺など有名な紅葉スポットが数多く存在します。 しかし有名スポットは入場にお金がかかるし、何より観光 ...
2023/9/28
源光庵についてサクッと紹介 正式名を鷹峰⼭寶樹林源光庵という寺院で、1346年臨済宗⼤徳寺2代・徹翁国師によって開創され、1694年に卍⼭禅師によって曹洞宗に改められました。 本尊は釈迦牟尼仏。 本堂 ...
2023/9/27
詩仙堂についてサクッと紹介 詩仙堂は曹洞宗の寺院で、正式には六六山詩仙堂丈山寺と号します。 1636年に武将・文人の石川丈山が隠棲のために構えた山荘が寺の起源です。 丈山は晩年の30年余りをここで過ご ...
2023/9/26
2023/06/18撮影 宝筐院は臨済宗の寺院で平安時代末に白河天皇の勅願寺として建てられましたがその後衰退、天龍寺の子院として存続したものの幕末に廃寺。 明治に京都府知事によって1916年に再興しま ...
2023/9/25
日本三大酒造と言えば兵庫の灘、京都の伏見、広島の西条が挙げられます。 なぜ京都の伏見は日本酒作りが盛んになったのか見ていきましょう。 まず日本酒作りに欠かせないことがいくつかあり、それは水、土、気候と ...
2023/7/27
翌日に後祭山鉾巡行を控えた7/23 13:00から八坂神社にて琵琶奉納が行われました。 約3 時間の公演で12演目が披露されます。 1.那須興市 2.舟弁慶
2023/7/22
祇園祭の前祭山鉾巡行が行われる前日の7/16に八坂神社で石見神楽が披露されます。 年によって題目が変わるのですが、2023年は塩祓、天神、恵比須、塵輪、大蛇 の5つが披露されました。 天神 ...
2023/7/16
京都の祇園祭では山鉾巡行を行う各山鉾町内にて粽というお守りを購入できます。 粽というと笹に包まれた餅を想像するかもしれませんが、祇園祭で購入できる粽は食べ物ではありません。 京都を歩いていると飲食店や ...
2023/7/16
7/16 午前9:00より八坂神社本殿にて行われる献茶祭です。 世の平和と茶道の発展を願う儀式となっています。 ※お点前中の撮影は禁止となっています 式の終了時は西楼門横の能舞台にて長刀鉾町によるお囃 ...
2023/7/16
15:00から八坂神社にて行われる伝統芸能奉納です。 能舞台にて、和歌や踊り、琴の演奏などが行われます。 今様(いまよう) 吟詠 剣舞
2023/6/27
YouTubeのチャンネル登録よろしくお願いします
2023/6/22
大田神社についてサクッと紹介 上賀茂神社の末社である大田神社。 創建がいつか明らかとなっていませんが、上賀茂神社の歴史より古いため京都でも最古の社とも言われています。 御祭神の天鈿女命(アメノウズメノ ...
2023/5/7
2023/5/7
© 2023 京都観光のすゝめ Powered by AFFINGER5