高瀬川桜20250408-2

ギャラリー

2025/4/8

高瀬川の桜(花筏)

高瀬川の桜は木屋町通の二条から七条あたりまでが桜が綺麗に咲く場所です。 桜が満開後に散り始めたとき、川に貯まった花びらが筏のような形を形成する光景はカメラマンたちの間で花筏と呼んでいます。 今回撮影した花筏は蛸薬師通の少し北側になります。 花筏もいいのですが、管理人は水面に反射した桜のほうが好みです。 十数メートルにわたっての花筏 なぜ花筏ができるかというと、このように木の板で花びらが堰き止められているからですね。 哲学の道でも同じように花筏が作られていますので、ぜひ見てみてください。 京都 哲学の道の桜

記事を見る

楊谷寺桜250405-2

ギャラリー

2025/4/7

長岡京市 楊谷寺の桜

2025/04/05撮影 花手水の寺として知られる楊谷寺。今回は境内には入らず、反対側の丘に咲く陽光桜を撮影しました。 アクセス

記事を見る

光明寺桜20250405-3

ギャラリー

2025/4/7

長岡京市 光明寺の桜

秋はもみじ参道で人気を集める光明寺ですが、春は表参道や、御影堂前の桜が綺麗です。 アクセス

記事を見る

ギャラリー 紅葉

2021年智積院の紅葉

2021/11/17撮影

紫陽花で有名な智積院では梵鐘周りで7割以上紅葉が進んでいます。

工事中の金堂はシートが剥がれています。こちらの紅葉はまだ3割程度です。

梵鐘前は一番の見頃です。

紅葉のトンネルを朝日が照らします。

2021/11/24撮影

金堂前も一番の見頃を迎えました。

2024/12/05撮影

紅葉の終盤に入った12月。

智積院の紅葉はあまり知名度がないのか人は少ないですが、個人的には智積院は紅葉の名所に入ってもおかしくないと思っています。

参道両脇と梵鐘周りの紅葉が真っ赤です。

智積院紅葉-1
智積院紅葉-2
智積院紅葉-3
智積院紅葉-4
智積院紅葉-5

関連記事
智積院の紫陽花

-ギャラリー, 紅葉

S