京三郎

東山三条のフリーランスwebデザイナー。 創洛庵という事業所名で活動しています。 広島県→兵庫県→2020年7月に京都に移住。 移住民ならではの視点で京都の魅力を掘り下げて紹介します。

六波羅蜜寺 護符 額縁 飾り方

京都の暮らし

六波羅蜜寺の護符の飾り方 護符に合うサイズの額縁を発見しました

2024/11/28  

辰年の2024年は京都市内各地で龍神様のご縁を授かろうと貴船神社や八坂神社、神泉苑、九頭竜大社などの寺社への参拝者が増えているようです。 六波羅蜜寺では辰年にしかご開帳されない本尊の十一面観世音菩薩立 ...

笹屋伊織 どら焼き

グルメ 和菓子

独特な形の京都のどら焼き 笹屋伊織のどら焼きは毎月3日間しか販売されない貴重な和菓子

2025/1/21  

どら焼きと言えば、青い猫型ロボットで有名なキャラクターが食べている和菓子という認識が一般的ですが、京都のどら焼きは世間一般的のものとは大きく異なります。 そのどら焼きはこちらです! 1716年創業の笹 ...

常寂光寺御朱印情報

御朱印

紅葉の名所 小倉山・常寂光寺の御朱印情報

2024/11/19  

小倉山に位置する常寂光寺は秋は天龍寺と同じく紅葉の名所として人気のある寺院です。 今回訪れた5月は青紅葉が美しい時期ではありますが、早朝の時間帯は人も少なく落ち着いた雰囲気の中で拝観が可能です。 常寂 ...

京都市役所 分庁舎 小型家電回収ボックス

京都の暮らし

京都市役所で資源ごみと小型家電の回収ボックスを利用してみた

2024/11/14  

京都に住んで5年目の現地民が、京都に住んでみて驚いたこと 管理人が京都に移住して驚いたことの一つにゴミの捨てにくさがあります。 以前住んでいた神戸市では月に1度は捨てることができた小型家電や段ボール、 ...

京都市役所 屋上庭園

京都の暮らし

税金の無駄遣いと非難を浴びる京都市役所の豪華な施設。実は一般市民も利用できるフリースペースや給水所もあり利用する価値は十分にあることを知った。

2024/11/14  

寺町御池通にそびえる立派な建物。 京都市民の税金を使って高価な茶室や、議場、漆塗りのエレベーターなど、財政難で市の破綻の危機と言われている中、市民の怒りを買うような多額の費用を投入して工事が続けられて ...

ユーチューブ粟田祭夜渡り神事

粟田祭 夜渡り神事 2024

2024/10/14  

粟田祭りは粟田神社最大の祭礼で、舞鳥体育の日前後に4日連続で行われます。 体育の日前日には粟田祭夜渡り神事が行われ、恩院黒門前の瓜生石では粟田神社の宮司による祝詞、知恩院の僧侶による読経という神仏習合 ...

大雲院 祇園閣 御朱印

御朱印

期間限定公開 大雲院・祇園閣の御朱印

2024/9/16  

ねねの道に面している大雲院には祇園閣という山鉾のような形をした建物が有名です。 2024年夏には三年ぶりに大雲院が公開され、9月いっぱいまで拝観が可能です。 大雲院についてサクッと紹介 1587年に織 ...

京都の暮らし

京都に住んで5年目の現地民が、京都に住んでみて驚いたこと

2024/11/14  

京都に来てから今まで住んでいたところでは無い文化や県民性があり驚いたところを今回はまとめてみました。これから京都に引っ越しをする、観光で訪れる方もこの情報を知っていると共感が得られると思います。

龍の愛宕池

インスタ映え ギャラリー

京都のインスタ映えスポット 着物がライトアップされている道はどこにある?

2024/9/13  

京都観光についてインスタで調べていたら着物のデザインをしたポールがいくつもつらなっているおしゃれな道を見かけることが多いです。 今回はその場所がどこにあるのかご紹介します。 場所は嵐山にある嵐電嵐山駅 ...

創建年で見る京都の寺院

観光スポット

聖徳太子創建の寺が京都最古の寺? 京都市のお寺を創建年で古い順に並べてみた

2024/9/12  

京都市は794年の平安遷都を機に栄えることになりましたが、歴史を見て見ると平安京遷都の以前から存在するお寺が数多くあります。 各宗派の大本山から昔からひっそりと存在する歴史あるお寺など調べていくと実は ...

映画つぎとまります 舞台挨拶

京都の暮らし

試写会、舞台挨拶現地レポ 秋田汐梨主演 映画「つぎとまります」の感想

2024/11/14  

京都府出身の女優、秋田汐梨さん主演の映画、つぎとまりますの完成披露試写会と舞台挨拶の感想です。亀岡市のバス会社の協力で撮影が行われ、実在する路線やバス停、名所も登場し京都府民には馴染みのある光景がスクリーンに登場します。

出町ふたば水無月

グルメ 和菓子

京都での夏越の祓のお供 豆餅で有名な出町ふたばで水無月を予約購入しました

2024/6/29  

京都では6/30の1年の半分にあたる日に夏越の祓(なごしのはらえ)という、半年分の穢れを祓い、残り半年の息災を祈願する神事が各地の神社で行われます。 そんな京都では毎年この時期に「水無月」という和菓子 ...

浄住寺青紅葉-2

ギャラリー 新緑

京都市内では数少ない黄檗宗の寺院 葉室山浄住寺の青紅葉

2024/5/11  

天橋立桜-1

ギャラリー

京都 宮津 天橋立ビューランドから見る桜

2024/5/1  

知恩院御忌の鐘

観光スポット

除夜の鐘だけではない? 知恩院 御忌大会の大梵鐘の音色を求めて

2024/11/14  

京都には日本三大梵鐘に名前が挙がる3つの梵鐘の内、2つはここ京都の知恩院と方広寺です。 もう一つは奈良の東大寺です。 知恩院は大晦日の除夜の鐘で特に有名で、17人の僧侶が「えーいひとーつ、そーれ」とい ...

神泉苑歴史見どころ

観光スポット

2024年の辰年に願掛けて龍神様の加護を受けよう! 神泉苑の歴史・観光見どころ紹介

2024/4/18  

2024年は辰年ということで、京都の龍神を祀る神社やお寺が注目を集めています。 今回紹介する神泉苑にも龍神を祀る社があり、御池通の名前の由来となった法成就池には龍神が住んでいるとの言い伝えがあります。 ...

中華そば ますたに

グルメ ラーメン

京都背脂ちゃっちゃ系ラーメンの発祥 中華そばますたに北白川本店

2024/5/17  

京都のラーメンと聞いて、どんな味を想像しましたか? 京都はだし巻きや、料亭で使われるような和風出汁がアクセントのあっさり系の味を想像しませんでしたか? 実は京都のラーメンは正反対のこってり系の勢力が強 ...

神泉苑桜 法成橋

ギャラリー

京都の桜 神泉苑は花見発祥の地

2024/4/7  

2024年は辰年ですね。 京都には龍神を祀る神社やお寺が多く、神泉苑もその内の1社です。 神泉苑の始まりは794年の平安遷都の年で、桓武天皇によって造営された庭園です。 当時は「禁苑」と呼ばれる皇族し ...

ギャラリー

京都の桜 六角堂(頂法寺)

2025/3/26  

一昔前、管理人が好きな名探偵コナンの映画「迷宮の十字路」にも登場した六角堂。 一般的に六角堂と呼ばれるお寺ですが正式には頂法寺という寺名です。 ではなぜ六角堂という名前で呼ばれているのかは、隣のビルの ...

六角堂御朱印情報

御朱印

名探偵コナンの迷宮の十字路にも登場した聖地  六角堂の御朱印情報

2024/3/31  

2024/3/29現在、境内の枝垂れ桜が見頃を迎えているということで六角堂にやってきました。 六角堂は一度参拝したことはあったのですが、今回は初めて御朱印をいただきましたのでご紹介します。 六角堂につ ...

© 2025 京都観光のすゝめ Powered by AFFINGER5