-
-
祇園祭 7月16日 日和神楽
2025/7/20
前祭 山鉾巡行の前夜、囃子方のある山鉾町が祇園囃子を奏でながら御旅所や、町にゆかりのある場所へ向かいます。 綾傘鉾は御旅所〜宮川町歌舞練場付近〜因幡堂を経由して鉾町へ戻ります。 綾傘鉾は棒振り囃子とい ...
-
-
祇園祭 7月16日 宵宮神賑奉納行事
2025/7/20
前祭 山鉾巡行が行われる前日 八坂神社石段下〜大和大路にかけての祇園商店街では太鼓やさぎ踊り、舞妓・芸妓さんの京舞、獅子舞、祇園太鼓など様々な芸能奉納が行われます。 祇園太鼓 https://yout ...
-
-
祇園祭 7月15日 斎竹建て(いみたけたて)
2025/7/20
前祭 山鉾巡行で、長刀鉾がしめ縄切りを行う場所に、しめ縄をくくりつける竹を設置する作業です。 過去のしめ縄切りの様子は↓ https://youtu.be/aHw3lgRs0OM?si=u8uV7Y3 ...
-
-
祇園祭 7月13日 曳き初め
2025/7/14
山鉾建てが始まって数日、続々と山鉾が完成していきます。 山鉾が建ち終わったら、ちゃんと車輪が動いて巡行に支障がないか確かめるための「曳き初め」が行われます。 7月12日は大型の鉾の曳き初めが行われたの ...
-
-
祇園祭 7月13日 長刀鉾町社参
2025/7/14
前祭の山鉾巡行では先頭、そして唯一鉾の上に生稚児を乗せる長刀鉾町。 7月13日の社参の儀では、本殿で祭りの無事を祈願する他、五位少将十万石相当の格式を授かります。 これは山鉾の上から人々を見下ろしても ...
-
-
祇園祭7月10日 お迎え提灯行列
2025/7/12
祇園祭の中で、初めて神輿が登場する神事が神輿洗です。 神輿洗では、7月15日に八坂神社本殿から神様が移られる前に神輿を祓い清める神事。 その神輿洗に先立って行われるのがお迎え提灯行列です。 お迎え提灯 ...
-
-
祇園祭7月10日神用水清祓式
2025/7/12
神輿洗が行われる7/10の10時 神輿を清めるための水を鴨川から汲み上げる神事です。 組み上げられた水は、四条大橋から少し南の宮川堤にてお祓いを受け、祭壇に置かれています。
-
-
祇園祭7月7日 綾傘鉾稚児社参
2025/7/8
山鉾巡行では山鉾町の中で数少ない生稚児が参列する綾傘鉾。長刀鉾は鉾の上に乗って巡行するのですが、綾傘鉾では6人の稚児が徒歩で巡行します。 7月7日は八坂神社にて、正式な稚児の任命を受け、お祓い等、祇園 ...
-
-
祇園祭 2025.07.06 綾傘鉾・お囃子奉納 元祇園・梛神社
2025/7/7
壬生エリアの元祇園・梛神社は869年に京都で疫病が蔓延したときに疫病を鎮めるための神・牛頭天王を勧請したことが起源です。 のちに八坂神社(昔は祇園社と呼ばれていた)に遷座されたことから元祇園・梛神社と ...
-
-
祇園祭7月5日 長刀鉾町稚児舞披露
2025/7/5
7月1日に八坂神社にて長刀鉾町お千度が行われた後日の7月5日。 この日は長刀鉾町の吉符入りの日でもあり、町内の関係者に正式に稚児が紹介されます。 まずは室内で稚児舞を披露し、正式なチェックを受けた後、 ...
-
-
祇園祭 7月1日 長刀鉾町お千度
2025/7/1
7月の丸々1ヶ月の期間行われる祇園祭。 7月1日は祇園祭の初日とも言える日です。 この日は前祭の山鉾巡行で先頭を進む長刀鉾町の稚児や世話係、町内の方が八坂神社を参拝し、祭りが安全に進むように祈願する神 ...
-
-
祇園祭に授与される粽(ちまき)のご利益を34基の山鉾一覧で紹介
2025/7/20
祇園祭の粽(ちまき)とは 祇園祭の期間中に山鉾町で授与される粽は笹の葉で作られた厄病・災難除けのお守りのこと。 京都を歩いていると一般家庭の玄関やお店の前、会社の前などに吊り下げられているシーンをよく ...
-
-
斎王代禊の儀 2025
2025/5/11
京都三大祭の一つである葵祭は上賀茂神社、下鴨神社の例祭です。 約1500年前の欽明天皇の時代(539-571年)に凶作により飢餓疫病が流行したため、天皇が勅使を遣わして祭礼を行ったことが葵祭の起源とさ ...
-
-
葵祭の前儀 騎射流鏑馬神事
2025/5/11
京都三大祭の一つである葵祭は上賀茂神社、下鴨神社の例祭です。 約1500年前の欽明天皇の時代(539-571年)に凶作により飢餓疫病が流行したため、天皇が勅使を遣わして祭礼を行ったことが葵祭の起源とさ ...
-
-
粟田祭 夜渡り神事 2024
2024/10/14
粟田祭りは粟田神社最大の祭礼で、舞鳥体育の日前後に4日連続で行われます。 体育の日前日には粟田祭夜渡り神事が行われ、恩院黒門前の瓜生石では粟田神社の宮司による祝詞、知恩院の僧侶による読経という神仏習合 ...
-
-
京都八坂神社 蛭子社 祇園のえべっさん 蛭子船巡行 2024
2024/1/9
年が明けて1週間が経ちましたが、京都は初詣に続いてまだ新年の行事が残っています。 それが「恵比須祭り」です。 恵比須祭りは全国的に有名なのが、西宮神社で行われる福男選びの開門ダッシュ、大阪の今宮戎神社 ...
-
-
2024 京都恵比須神社 十日ゑびす大祭 招福祭 湯立て神楽神事
2024/1/9
京都恵比須神社では毎年1月10日前後で十日ゑびす大祭が行われます。 恵比須神社は七福神の1人である恵比須に関わる神社で、1202年に建仁寺建立にあたって栄西禅師によって創建されました。 恵比須は七福神 ...
-
-
平安神宮 時代祭 時代行列を神宮道から撮影
2023/10/30
2023/10/22に平安神宮で時代祭が行われました。 時代祭は平安遷都1100年を記念としたお祭りで、京都の歴史を延暦時代から明治時代まで表現した時代行列が一番の見どころです。 維新勤王隊 徳川城使 ...
-
-
時代祭 神幸行列が平安神宮から京都御所へ向けて出発
2023/10/22
10/22は平安神宮のお祭りで、京都三大祭りの一つである時代祭が行われます。 午前は平安神宮から神幸行列が出発し、午後は京都御所から平安神宮へ京都の歴史を表現した行列が大移動します。 https:// ...
-
-
祇園祭 琵琶奉納 7/23
2025/6/28
翌日に後祭山鉾巡行を控えた7/23 13:00から八坂神社にて琵琶奉納が行われました。 約3 時間の公演で12演目が披露されます。 1.那須興市 2.舟弁慶