知恩院 浄土宗 三門

観光スポット

2025/8/7

京都三大三門の高さ・古さランキング 日本最古で国宝に指定された三門も?

京都の寺院を巡っていると、入り口にどーん、と大きな門が出迎えてくれることがよくある。 寺の正面に位置するこの門は三門と呼ばれ、仏道修行で悟りに至る為に透過しなければならない三つの関門(空、無相、無作)を表す。 臨済宗や浄土宗、浄土真宗などの本山クラスの寺院はとくに大きな三門があり、京都では特にその数が多い。 今回は京都において三大三門と呼ばれる代表的な三門について紹介する。 京都三大山門は知恩院、南禅寺、仁和寺のことを指すが、諸説あり東福寺と東本願寺が入る場合もある。 そのため今回は三大三門+東福寺と東本 ...

記事を見る

長岡京 New Bird

グルメ パン

2025/8/4

クロワッサンの名店 長岡京 New Birdで2000円分のパンを購入してきた

New Birdは長岡京市にあるクロワッサンで有名なパン屋。 シェフの山添さんは、ヒルトン大阪や神戸北野クラブなどの有名店で経験しています。 管理人は以前、大原野保勝会のフォトキャンペーンで当選し、その景品としてNew Birdギフト券2000円分をゲットしたので、この度初来店してきました。 先月撮影した長岡天満宮の霧島躑躅の写真が、大原野保勝会のフォトキャンペーンで当選しました!朝イチに東山から西山まで自転車で駆けつけて良かったです。本日、New Birdギフト券届きました。ありがとうございます!@ky ...

記事を見る

京都の暮らし

2025/8/5

リニューアルオープンしたBivi二条に行ってきた 和風スタイルの内観、レトロな昭和を感じる駄菓子屋など、魅力たっぷりな商業施設に!

2024年よりリニューアル工事が行われていたBivi二条が2025年6月20日に待望のリニューアルオープン。 市内中心部では数が少ない大型の映画館があることから、市民を中心に利用者が多い商業施設として親しまれてきました。 今回のリニューアルでは、以前から出店していた店舗に加えて京都の企業や、京都初出店の店舗が追加。さらに内装が和を感じるテイストに一新され、京都市民のみならず観光客にも人気が出そうな雰囲気になっています。 外観は大きな変化なし 目次 飲食店大垣書店+お酒の美術館昭和レトロ横丁ゲームセンターT ...

記事を見る

祇園祭 お祝い提灯

2025/8/4

祇園祭 7月28日 神輿洗・祝提灯行列

神輿洗 7/24の還幸祭が終わり、神輿から御霊が本殿に戻された後日、お祭りに使用した神輿を倉庫に戻す前に神輿を祓い清めるための神事が神輿洗です。 大松明に点火された「をけら火」。炭を落としながら八坂神社から四条大橋まで進むことで神輿が通る道を清めるための儀式です。 その後八坂神社から宮本組を先頭に神輿が出てきて四条大橋にて神輿洗の神事が行われます。 神輿洗に使われる神水は、当日の朝10時ごろに四条大橋から鴨川(宮川)の水を汲み上げたものです。四条大橋から松原橋までの鴨川はお宮さんの水を汲むエリアということ ...

記事を見る

Bivi二条 たかばしラーメン

ラーメン

2025/8/5

リニューアルした、たかばしラーメンBivi二条店 第一旭の味を継承するクリアでさっぱりした豚骨醤油ラーメン

2024年からリニューアル工事が行われていたBivi二条が2025年6月20日に待望のリニューアルオープン。 1年間食べることができなかった豚骨醤油ラーメンで人気の京都ラーメン、「たかばしラーメン」に軽快な足取りで行ってまいりました。 たかばしラーメンは、京都ではスバ抜けた人気を誇る第一旭のフランチャイズを経由し独立したブランド。ラーメンの特徴は豚骨ベースの醤油ラーメンだ。 以前の店舗と比較して大きく変わった点として扉が取り払われた開放的な外観になっていた。気軽に店内に入ることができると思いきや、入店する ...

記事を見る

弓矢町 武具飾り

2025/8/4

祇園祭 7月15日~16日 弓矢町武具飾り

2025年の祇園祭、神幸祭においてとてもめでたい話題があった。 それは清々講社第2号、弓矢組の「武者行列」の復活だ。 7/17の神幸祭、7/24の還幸祭では神輿渡御が行われるのだが、鎧兜の姿で神輿の行列の先頭に立ち行列の警護を担う、それが「武者行列」である。 1974年までは武者行列が神輿渡御に参列していたのだが、維持費や人員不足等の問題で以降は参列を取りやめていた。 しかし近年、武者行列復活の声があがり2025年の神幸祭で半世紀ぶりに行列に参列することとなった。 武具自体は行列に参加しなくとも神幸祭に合 ...

記事を見る

2025/7/20

祇園祭 7月16日 日和神楽

前祭 山鉾巡行の前夜、囃子方のある山鉾町が祇園囃子を奏でながら御旅所や、町にゆかりのある場所へ向かいます。 綾傘鉾は御旅所〜宮川町歌舞練場付近〜因幡堂を経由して鉾町へ戻ります。 綾傘鉾は棒振り囃子という独特な特徴があり、長い棒を振り回すことで邪気を祓う意味合いがあるとされています。 https://youtu.be/vxv4oqX7GNM?si=R7aW34lVbGs4lzQP

記事を見る

2025/7/20

祇園祭 7月16日 宵宮神賑奉納行事

前祭 山鉾巡行が行われる前日 八坂神社石段下〜大和大路にかけての祇園商店街では太鼓やさぎ踊り、舞妓・芸妓さんの京舞、獅子舞、祇園太鼓など様々な芸能奉納が行われます。 祇園太鼓 https://youtu.be/ibDvZCtG6CA?si=65otGq7SyQjL-l6F さぎ踊 ライブペンティング 祇園祭 行事一覧

記事を見る

2025/7/20

祇園祭 7月15日 斎竹建て(いみたけたて)

前祭 山鉾巡行で、長刀鉾がしめ縄切りを行う場所に、しめ縄をくくりつける竹を設置する作業です。 過去のしめ縄切りの様子は↓ https://youtu.be/aHw3lgRs0OM?si=u8uV7Y31vSawVHeX 斎竹建てが行われるのは7月15日の朝4時半前。当日に到着した時にはすでに竹を積んだトラックから竹が降ろされていました。 時間の都合で竹を建てるところまでは見ることができませんでしたが、竹の枝の部分に紙垂(しで)を100枚吊り下げた後に建てられます。

記事を見る

2025/7/14

祇園祭 7月13日 曳き初め

山鉾建てが始まって数日、続々と山鉾が完成していきます。 山鉾が建ち終わったら、ちゃんと車輪が動いて巡行に支障がないか確かめるための「曳き初め」が行われます。 7月12日は大型の鉾の曳き初めが行われたのですが、今回は13日の中型の山鉾の曳き初めを見にいきました。 北上して四条通の近くまで行く船鉾 戻るときは辻回しを行って方向転換するのではなく、そのままバックします 船鉾が四条通に北上したので、すぐ南にある岩戸山も北上

記事を見る

2025/7/14

祇園祭 7月13日 長刀鉾町社参

前祭の山鉾巡行では先頭、そして唯一鉾の上に生稚児を乗せる長刀鉾町。 7月13日の社参の儀では、本殿で祭りの無事を祈願する他、五位少将十万石相当の格式を授かります。 これは山鉾の上から人々を見下ろしても無礼が無いようにするためでもあります。 この社参の儀が本殿で行われたあとは稚児は正式な神の使いとして、地面に足をつけない、女人禁制の中で生活し、17日の山鉾巡行を迎えます。 南楼門から本殿へと向かう 本殿での神事を終えた後の稚児は、この時点で神の使いとなっていますので地に足をつけることができません。 そのため ...

記事を見る

2025/7/12

祇園祭7月10日 お迎え提灯行列

祇園祭の中で、初めて神輿が登場する神事が神輿洗です。 神輿洗では、7月15日に八坂神社本殿から神様が移られる前に神輿を祓い清める神事。 その神輿洗に先立って行われるのがお迎え提灯行列です。 お迎え提灯行列は、囃子方(2025年は北観音山)、小武者組、祇園萬燈会によって構成。 京都市役所前広場と八坂神社ではさぎ踊、小町踊、祇園祭音頭が奉納されました。 さぎ踊 小町踊 祇園祭音頭 https://youtu.be/TVhKf0gwrSc?si=d43k1zvmY-tBTJqz

記事を見る

2025/7/12

祇園祭7月10日神用水清祓式

神輿洗が行われる7/10の10時 神輿を清めるための水を鴨川から汲み上げる神事です。 組み上げられた水は、四条大橋から少し南の宮川堤にてお祓いを受け、祭壇に置かれています。

記事を見る

2025/7/8

祇園祭7月7日 綾傘鉾稚児社参

山鉾巡行では山鉾町の中で数少ない生稚児が参列する綾傘鉾。長刀鉾は鉾の上に乗って巡行するのですが、綾傘鉾では6人の稚児が徒歩で巡行します。 7月7日は八坂神社にて、正式な稚児の任命を受け、お祓い等、祇園祭の無事を祈願した後に本殿の周囲を3回周回します。 14:15ごろ、八坂神社南楼門から境内へ 本殿で稚児の正式な任命、お祓いを受けた後、本殿の周囲を3回周る 祇園祭 行事一覧

記事を見る

綾傘鉾 棒振り囃子

2025/7/7

祇園祭 2025.07.06 綾傘鉾・お囃子奉納 元祇園・梛神社

壬生エリアの元祇園・梛神社は869年に京都で疫病が蔓延したときに疫病を鎮めるための神・牛頭天王を勧請したことが起源です。 のちに八坂神社(昔は祇園社と呼ばれていた)に遷座されたことから元祇園・梛神社として現在にいたります。 綾傘鉾は2021年より、疫病退散を願ってここで囃子の奉納を行うようになりました。 綾傘鉾の囃子が他の鉾町と大きく異なる点といえば、長い棒を振り回す棒振り囃子です。 この所作には疫病を払い、悪鬼を鎮める意味合いがあります。 神職からお祓いを受ける囃子方 囃子の奉納 棒振り囃子 https ...

記事を見る

長刀鉾 稚児舞披露

2025/7/5

祇園祭7月5日 長刀鉾町稚児舞披露

7月1日に八坂神社にて長刀鉾町お千度が行われた後日の7月5日。 この日は長刀鉾町の吉符入りの日でもあり、町内の関係者に正式に稚児が紹介されます。 まずは室内で稚児舞を披露し、正式なチェックを受けた後、四条通沿いに面した窓を実際の山鉾巡行の鉾の上に見立てて稚児舞を行います。

記事を見る

来来亭 唐辛子抜き

グルメ ラーメン

2025/7/4

来来亭のラーメンに入っている唐辛子を抜きにして注文した 唐辛子が無いと味にどんな変化があるのか考察しました

目次 来来亭について来来亭はどんなラーメン?唐辛子を抜いてみると味にどんな変化がある?来来亭について 来来亭は1997年に滋賀県野洲市で創業し、京都風醤油味の鶏ガラスープに背脂を振りかけた背脂ちゃっちゃ系ラーメンを売りにしています。 全国で250店舗以上あり、店舗数でいうと天下一品と同じくらいの店舗数になります。 滋賀県を代表とするチェーン店ですが、実はルーツは京都にあり、伏見区にあったラーメン店が経営不振で閉店していたところを来来亭創業者の豆田敏典がレシピを引き継いだことから始まっています。 来来亭の本 ...

記事を見る

2025/7/1

祇園祭 7月1日 長刀鉾町お千度

7月の丸々1ヶ月の期間行われる祇園祭。 7月1日は祇園祭の初日とも言える日です。 この日は前祭の山鉾巡行で先頭を進む長刀鉾町の稚児や世話係、町内の方が八坂神社を参拝し、祭りが安全に進むように祈願する神事です。 南楼門から本殿へと向かう町内のみなさん 本殿での参拝が終わったあとは全員で本殿の周囲を3回、周回します。 町内の人大多数で3回周回すれば千回になるだろうということで「お千度」と呼ばれているようです。

記事を見る

俵屋吉富 水無月

グルメ 和菓子

2025/6/30

俵屋吉富の水無月 京都の夏越の祓

京都では6/30の1年の半分にあたる日に夏越の祓(なごしのはらえ)という、半年分の穢れを祓い、残り半年の息災を祈願する神事が各地の神社で行われます。 6月は神社に茅の輪が設置されている光景は見かけたことがあると思います。この茅の輪をくぐることで邪気を祓います。 この時期に食べる和菓子として有名な「水無月」。百貨店や和菓子店では一斉に水無月商戦が行われていますが、2025年は俵屋吉富という老舗和菓子店で購入してきました。 目次 水無月とはもっちり食感と上品な小豆の甘さが特徴店舗情報(小川店)その他の水無月出 ...

記事を見る

伯牙山のちまき

2025/7/20

祇園祭に授与される粽(ちまき)のご利益を34基の山鉾一覧で紹介

目次 祇園祭の粽(ちまき)とは粽のご利益前祭長刀鉾函谷鉾月鉾菊水鉾鶏鉾放下鉾四条傘鉾綾傘鉾船鉾岩戸山山伏山孟宗山太子山郭巨山保昌山油天神山蟷螂山伯牙山木賊山霰天神山白楽天山芦刈山占出山後祭橋弁慶山北観音山(※関係者のみ配布)南観音山大船鉾鷹山役行者山鯉山八幡山鈴鹿山黒主山浄妙山粽の飾り方(マンションの場合)祇園祭の粽(ちまき)とは 祇園祭の期間中に山鉾町で授与される粽は笹の葉で作られた厄病・災難除けのお守りのこと。 京都を歩いていると一般家庭の玄関やお店の前、会社の前などに吊り下げられているシーンをよく見 ...

記事を見る

映画

2025/6/27

映画「ぶぶ漬けどうどす」の感想記事 京都人が忖度なしでレビュー

ぶぶ漬けどうどす公式サイト 2025年6月6日、京都に住むものにとって非常に興味深い映画が公開された。 映画名は「ぶぶ漬けどうどす」だ! 京都人にとって禁忌の言葉として知れ渡っているが、これを題材にしているということは...きっといけずな京都人を描いているのだろうと容易に想像がつく。 面白い、面白くないはさておき、京都を題材とした映画、しかもロケ地もほとんど京都で行われたということだ。普段住んでいる街が映画館のスクリーンに映し出されるということは、非常に光栄である。 事前に映画の評論サイトのようなウェブサ ...

記事を見る

宝厳院青紅葉20250426-11

ギャラリー 新緑

2025/6/27

天龍寺塔頭・宝厳院の青もみじ

嵐山エリアに位置する宝厳院は天龍寺の塔頭寺院。 秋と春には、策彦周良が作庭の獅子吼の庭、本堂の特別公開が行われます。 庭園は嵐山でも有数の紅葉スポットとして知られていますが、今回は春の青もみじを鑑賞しました。 獅子吼の庭の大きな特徴として、庭園内に巨大な岩石がいくつも存在することです。 これらの岩石は当時の作庭でどのように運んだのか気になります。実際はどのように運んだのか記録は残っていないのですが、そもそも最初からこれらの岩が保津川から流れてきた場所に作庭した説もあるようです。 獅子吼の庭の「獅子吼」とい ...

記事を見る

ギャラリー 紫陽花

2025/6/22

あじさい苑無料公開! 旧三井家下鴨別邸 2025/06/21

下鴨神社の一の鳥居を通ってすぐ左手にある旧三井家下鴨別邸。 普段は主屋と庭園が有料で公開されているのですが、隣接するあじさい苑では紫陽花の見頃の時期2日間だけ無料公開されます。 2025年の今年は6/21、6/22が無料公開の日でしたので足を運んできました。 目次 旧三井家下鴨別邸について期間限定のあじさい苑無料公開アクセス旧三井家下鴨別邸について 1925年(大正14年)に、明治初期に木屋町別邸にあった主屋を移築して完成した三井家の別邸で、大文字山を眺めることができる望楼がある3階建の木造建築。 明治初 ...

記事を見る

2025/5/11

斎王代禊の儀 2025

京都三大祭の一つである葵祭は上賀茂神社、下鴨神社の例祭です。 約1500年前の欽明天皇の時代(539-571年)に凶作により飢餓疫病が流行したため、天皇が勅使を遣わして祭礼を行ったことが葵祭の起源とされています。 斎王代禊の儀は5月15日に行われる路頭の儀に向けて、斎王代と女人列参加者の穢れを祓う神事です。 毎年5月4日に上賀茂神社と下鴨神社が交代制で禊の儀を行う場所が変わり、2025年は上賀茂神社にて行われました。 禊の儀は、葵祭の神事の中で最初に斎王代が十二単で登場するので報道陣も多数集まるほど注目の ...

記事を見る

2025/5/11

葵祭の前儀 騎射流鏑馬神事

京都三大祭の一つである葵祭は上賀茂神社、下鴨神社の例祭です。 約1500年前の欽明天皇の時代(539-571年)に凶作により飢餓疫病が流行したため、天皇が勅使を遣わして祭礼を行ったことが葵祭の起源とされています。 現在は5月15日に行われる葵祭の路頭の儀が最も注目される神事ですが、今回は5月3日に行われる前儀の騎射流鏑馬神事についてご紹介します。 流鏑馬とは 流鏑馬は馬を走らせながら的を矢で射る武道の一種で、現在は祭の神事で奉納される儀式になっています。 葵祭の前儀では毎年5月3日に下鴨神社の糺の森で行わ ...

記事を見る

光明寺青紅葉20250426-1

ギャラリー 新緑

2025/5/11

長岡京市 光明寺の青紅葉

撮影日2025/04/26 長岡京市にある光明寺は西山浄土宗の総本山の寺院。 総門を通って左にあるもみじ参道は、両側に紅葉のトンネルが形成されており、初夏の季節は青々と生い茂る青紅葉を鑑賞できます。 長岡京市 光明寺の桜

記事を見る

祇園白川桜20250411-1

ギャラリー

2025/5/11

祇園白川 巽橋の夜桜ライトアップ

撮影日2025/04/11

記事を見る

東寺朝日-1

インスタ映え ギャラリー

2025/4/27

東寺から見る日の出 朝焼けと五重塔が掘の水面に反射する光景が見れる場所について

東寺といえば日本で一番高いとされる五重塔がシンボルです。 春の季節など、境内から見る五重塔ももちろん美しいのですが、今回が境外から、朝焼けと五重塔が水面に反射する構図を狙ってみました。 場所は観光客が出入りする方向とは真逆の南西側の交差点になります。 ここから東の方を見ると堀に反射する写真を撮ることができます。 関連記事 東寺の歴史 観光見どころ情報 東寺の不二桜 東寺の紅葉ライトアップ

記事を見る

京都の暮らし

2025/4/29

早朝のイオンシネマ桂川への行き方を写真付きで解説 イオンモールの営業時間外は通常の入口が閉まっているので注意!

京都市内近郊にお住まいの方はどの映画館をご利用でしょうか? 河原町だとMOVIX、二条だとTOHO、京都駅だとT・ジョイ、桂だとイオンシネマなどが有名どころの映画館になります。 管理人はイオンカードセレクトの優待で映画のチケットを1000円で購入できるので、基本的に映画はイオンシネマ桂川で見るようにしています。 イオンシネマ桂川ではイオンモールの店舗が開く前の早朝の時間帯、9時前から上映が始まることがあるのですが、イオンモールが開く前になりますので通常の入口は封鎖され、裏口から施設内に入る必要があるので注 ...

記事を見る

長岡天満宮ツツジ-6

サイクリング

2025/4/29

京都市東山区の三条エリアから自転車で長岡京市の長岡天満宮までサイクリング! 道のりや所要時間をご紹介

今回は京都市を飛び出て、長岡京市の長岡天満宮までサイクリングしてきました。 サイクリング日の4/26はキリシマツツジが見頃を迎えているとのことで、日の出の時間帯を狙って朝日に染まるキリシマツツジを見るために早朝の京都市内を出発しました。 実際に三条大橋から長岡天満宮までどのくらいの時間がかかったのか、道のりや所要時間をご紹介します。 大まかななルートは下記の通りです。 目次 4:41 三条大橋4:49 川端九条4:57 東寺5:03 西大路九条葛野大路交差点5:08 石原交差点5:11 上久世交差点5:2 ...

記事を見る

祇園祭 7月28日 神輿洗・祝提灯行列

祇園祭 お祝い提灯

神輿洗

7/24の還幸祭が終わり、神輿から御霊が本殿に戻された後日、お祭りに使用した神輿を倉庫に戻す前に神輿を祓い清めるための神事が神輿洗です。

大松明に点火された「をけら火」。
炭を落としながら八坂神社から四条大橋まで進むことで神輿が通る道を清めるための儀式です。

その後八坂神社から宮本組を先頭に神輿が出てきて四条大橋にて神輿洗の神事が行われます。

神輿洗に使われる神水は、当日の朝10時ごろに四条大橋から鴨川(宮川)の水を汲み上げたものです。
四条大橋から松原橋までの鴨川はお宮さんの水を汲むエリアということで「宮川」と呼ばれています。
五花街の一つである宮川町は、この宮川が地名の由来となっています。

神輿洗でふりかけられる水を浴びると一年間無病息災で過ごせると言われていますが、関係者以外がこの水を浴びることは距離的に難しいです。

※写真は宮本組より提供

祝提灯行列

祝提灯行列は神輿洗の際に祇園祭の終わりを祝うために行われます。

祇園町の店舗がハモや鳥居、鯛、おたふくなど演技の良いユニークな提灯を製作して神輿が通る四条大橋で神輿を出迎えします。

神輿を八坂神社にお見送りした後は、祇園町北側、南側のエリアを行列が巡行し、祇園祭の終わりを賑やかにお祝いします。

宮本組や四若会のみなさんの行列の横で可愛らしい提灯を持ってお祝いしているのが祝提灯行列。
ちなみに提灯行列の中で、黒い蒸気機関車の提灯を持っているのは管理人です。

神輿洗が終わったら祇園町北側と南側を提灯行列が巡行する。

行列の構成は子ども、女性、芸舞妓を含む祇園町に住むみなさん。
提灯の他に、囃子方の軽快な演奏も行われている。

このお祝い提灯が祇園祭の大きな行列は最後となり、7/29の神事済奉告祭、7/31の疫神社夏越祭を経て1ヶ月におよぶ祇園祭は終了となります。

※写真は宮本組より提供

-

© 2025 京都観光のすゝめ Powered by AFFINGER5