5月中旬の少し夏を感じ始める季節に京都市内中心部から山里の大原三千院までサイクリングしてきました。
大原は冬の時期は市内中心部では雪が降らなくとも、大原は積もっていることの多い山里にあります。
今回の大まかなルートはこちらです。
熊野神社からまっすぐに高野川を北上していきます。
9:25 熊野神社

出発地点は東山丸太町の熊野神社から
9:35 高野

そのまま東大路通を北上して北大路通まで、ここは高野交差点という標識があります。
ここを左折して鴨川方面に進みます。
9:37 高野橋東詰

鴨川の手前の高野橋を右折して川端通を北上していきます。
9:44 花園橋

宝ヶ池の少し北にある花園橋を右折して八瀬方面に進みます。
9:51 八瀬離宮

エクシブ京都八瀬離宮、叡電八瀬駅付近を通過するとここからは勾配がかなりきつくなってくる道のりです。
ここからは基本的に道なりに進みます。道路標識にも大原という文字がありますので簡単です。
10:10 江文神社御旅所

大原の地に入るとすぐに見えてきた江文神社御旅所。
江文神社は大原の鎮守社になり、大原の北西に本殿があります。
5月の江文祭では神輿が町内を巡行し、ここに立ち寄るものと思われます。
10:17

この道を右折していくと勾配のある坂道が続き、下の写真にあるような茶色の道を進みます。

山道から車がいくつも降りてくるので注意して進みます。
10:27 三千院

三千院に到着しました。
熊野神社を出発してほぼ休憩なしで1時間の道のりでした。

距離にすると15kmと短い距離ではあるのですが山道を進むため太ももにかなり疲労が溜まります。
5月中旬のサイクリングでしたが、半袖でちょうどいいくらいの環境でした。