京都 川床 よし菜

会席

2025/11/7

価格の安さと日本酒のチョイスが最高 先斗町よし菜の川床

京都の夏の風物詩、川床 京都市内の東を流れる鴨川沿いに、高床式のテラスを設置して納涼を楽しみながら美味しいディナーを堪能できます。 管理人は今回が川床デビューです。夏の時期は先斗町を通るとお金持ちが優雅なディナーしてるな〜と思っていたのですが、調べていると6000~7000円程度のお店もかなりあり、想像してたより安く利用できることがわかりました。 今回は「よし菜」という会席料理のお店をチョイス。値段もリーズナブルで、日本酒のセレクションが私好みでどの店舗よりも輝いて見えました。 ※川床はどの店舗も人気であ ...

記事を見る

麺屋EDITION 京都背脂醤油ラーメン

ラーメン

2025/11/6

京都背脂チャッチャ系ラーメンの新鋭 麺屋EDITION木屋町店

京都のラーメンと聞いて、どんな味を想像しましたか? 京都はだし巻きや、料亭で使われるような和風出汁がアクセントのあっさり系の味を想像しませんでしたか? 実は京都のラーメンはあっさりとは正反対のこってり系の勢力が強く、日本を代表するチェーン店の天下一品、餃子の王将は京都が発祥なんです! こってりラーメンも主流ではありますが、京都ラーメンの他の特徴としては鶏ガラ醤油や、豚骨醤油をベースにしたスープの上に、豚の背脂を大量に乗せる「背脂ちゃっちゃ系」もあります。 実は管理人は、背脂チャッチャ系ラーメンをこよなく愛 ...

記事を見る

祇園おかるのカレーうどん

うどん

2025/11/4

京都でカレーうどん!? 「祇園おかる」は京風にアレンジされたカレーうどんが絶品だった

京都のうどんは麺はふんわり、薄味の出汁とネギやお揚げさんといった素朴なうどんの文化があります。 しかし、京都の中心部にある祇園ではそのイメージとは違ってカレーうどんで人気を集めている店があります。 京都でカレーうどんを目当てに来る観光客はほとんどいないと思いますが、今回紹介する「おかる」という店は祇園で飲んだ後や、仕事終わりの芸舞妓さんなど地元の人に人気です。 創業は1925年で、2025年は創業100周年。祇園エリアの四条通を1本北に入ったところの富永町にお店があるためアクセスは抜群。 飲み屋街の中心に ...

記事を見る

イベント

2025/11/3

現在開催中 京都モダン建築祭で周ったスポットを全て紹介

京都モダン建築祭は、京都市に数多く存在するモダン建築を巡るイベントで、有料パスポートを一度だけ購入することで期間中は各スポットが周り放題になります。 モダン建築の公開の他、講演会やツアーガイドなどの様々なイベントも行われます。 2025年は11/1~11/9の日程で行われています。 目次 京都市役所本庁舎先斗町歌舞練場京都市学校歴史資料館(元開智小学校)高倉会館東本願寺視聴覚ホール顕道会館元淳風小学校龍谷大 大宮学舎国立博物館明治古都館京都市役所本庁舎 京都市登録有形文化財に指定の京都市役所本庁舎は関西で ...

記事を見る

寿司

2025/11/3

京都で独自に発展した鯖寿司 東福寺エリアのいづ松に行ってきた

京料理の一つである鯖寿司は、家庭内で祭りや行事ごとのときに作り、親戚やご近所さんとともに祝うしきたりがあります。 近年は家庭内で作ることも少なくなっていますが、京都には鯖寿司を提供する寿司屋がいくつかあります。 まず鯖寿司についてですが、昔の京都では地形的に海がないため海産物は福井の若狭湾からの輸送されていました。 しかし生魚は腐敗がしやすいため、とれた鯖を塩でしめて塩鯖の状態で保存性を保ちながら若狭から京都へと運ばれます。これを美味しく食べるために改良されたのが塩鯖を酢でしめて寿司にしたことが鯖寿司の始 ...

記事を見る

一乗寺珍遊

ラーメン

2025/11/3

京都ラーメンの激戦区 一乗寺の珍遊に行ってきた 王道の背脂チャッチャ系

ラーメンの激戦区京都。観光客は京都はラーメンが有名だという認識がない方が多く、さらに京都ラーメンは薄味であっさり。という偏見をお持ちかもしれません。 実は京都のラーメンは薄味あっさりとはかけ離れており、本質は天下一品を代表とするドロドロのスープ、豚骨醤油や鶏ガラ醤油スープに背脂を振りかけた背脂チャッチャ系と呼ばれるラーメンが主流になります。意外と味噌ラーメンはありません。 京都のラーメンが有名なエリアとしては京都市左京区の北白川〜一乗寺エリアになり、この周辺には京都を代表する有名チェーンの天下一品や魁力屋 ...

記事を見る

イベント

2025/11/1

NAKED meets 二条城 2025 観月 公開初日に行ってきた

2025年秋に開催の二条城のライトアップイベント、NAKED meets 二条城 2025 観月に行ってきました。 公開初日の10/31はあいにくの大雨で人もまばらでしたが、その分ゆったりと鑑賞することができました。 明月の径二の丸手前にあった巨大な月のオブジェ 夜にライトアップされた二の丸非日常な光景です 二の丸の障子に昔の日常の光景が映し出されていました。まるで本当に二の丸の中に人が入っているかのようです。 二の丸庭園こちらも普段は昼間の明るい時しか見れないので貴重です 二の丸の内堀にて十三夜月華・「 ...

記事を見る

イベント

2025/11/1

京都西山竹あかり~幻想夜2025~ 善峯寺で2025年10月31日より開催

京都西山竹あかり~幻想夜2025~は、西山エリアの寺社において、放置竹林を使ったライトアップイベントです。 今年は大歳神社、楊谷寺、善峯寺で行われ、管理人は善峯寺の内覧会で一般公開より一足早く鑑賞してきました。 天然記念物の遊龍の松で知られる善峯寺では本日10/31から開催されます。 山門 来月11月には真っ赤に染まる紅葉 本堂前の階段から山門を見下ろす 本堂 多宝塔 国の天然記念物の遊龍の松 善峯寺2025/10/31~11/03、11/08~11/0918:00~20:30(受付は20:00まで) 拝 ...

記事を見る

2025/10/28

徐々に再興が行われているかつての大祭、北野祭2025

北野祭と聞いてあまり馴染みのない響きだと感じる方が多いと思います。 北野祭は987年に一条天皇が勅使を遣わして行った祭典が起源の京都でも屈指の大祭でした。 しかし応仁の乱により祭礼が途絶えるだけでなく神輿も1基焼失することになり、祭礼は明治元年まで中断されていました。 祭典は再開はしたものの、本来の北野祭りという形にまでは復興できず、氏子を中心とした秋の収穫を感謝する瑞饋(ずいき)祭として行われてきました。 しかし、かつての北野祭を再開すべく2027年には焼失していた神輿を再興し、北野祭 神幸祭・還幸祭と ...

記事を見る

京都ラーメン神来

ラーメン

2025/10/28

麺のキレと香りは京都でもトップクラス! 熟成麺屋 神来のラーメンを食べてきた

京都ラーメンの真骨頂ともいえる背脂豚骨醤油ラーメン。 神来は近年ラーメン店が多く進出している西院にあるラーメン店で本店は2012年にオープン。 今回はイオンモール京都のフードコートの店舗を訪れました。 イオンモールのフードコートは平日とはいえ12時になるとかなり混雑するので、ちょっと早めの11時半に到着。ほぼ並ばずに注文しました。 今回注文したのはチャーシューメンの焼き飯セットで1620円。ネギは多めで注文。 焼飯はネギがシャキシャキで優しい醤油風味で和風テイスト。 チャーシュー麺は器の縁に大量のチャーシ ...

記事を見る

サイクリング

2025/10/27

京都市内の三条大橋から八幡市の石清水八幡宮までサイクリング

京都市内なら京北や左京区の北側以外、どこへでもクロスバイクで移動する管理人。今回は京都市を超えて八幡市に初訪問。夜中3時から行われる石清水を見るために夜中に東山区からサイクリングしてきました。 実際に使ったルートや所要時間について紹介します。 今回の大まかなルートはこちらです。 鴨川の遊歩道を三条通から東福寺のほうまで一気に下り、東寺近くの国道から下るルートです。 目次 00:34 三条大橋00:44 東福寺の東の鴨川遊歩道00:51 東寺01:09 大手筋01:27 木津川御幸橋01:33 京阪石清水八 ...

記事を見る

天下一品総本店限定 豚重

ラーメン

2025/10/27

天下一品総本店のレビュー! 限定メニューの豚重が信じられないくらい美味しかった

全国的に有名なラーメンチェーン天下一品は実は京都が発祥である。 総本店はラーメンの激戦区と言われている一乗寺・北白川エリアにあり、総本店にしかない限定メニューがあるということで天下一品ファンの聖地とされている。 管理人は京都に住んでいながら、総本店には一度も行ったことがなかった。お昼時に店の前を通るとたいてい外に行列ができているので億劫になっていたからだ。 しかし今回は時間の都合がついて、平日の11時に行けることになった。 平日月曜日の10:50くらいに到着。休日のお昼時となると店の外に10数人もの列がで ...

記事を見る

京都検定

2025/10/27

京都検定に関する花街、舞妓・芸妓についての要点まとめ

京都検定に出題される範囲として、五花街と呼ばれる花街に関する問題が度々出題される。 一般的には舞妓・芸妓としてひとくくりに捉えてしまうが、芸舞妓にも所属する花街が異なり、流派や活動地域が異なる。 今回は、京都検定公式テキストに掲載されている部分の要点をまとめた記事になる。 目次 五花街花街の主な行事始業式初寄り八朔かにかくに祭事始め季節で変わる花簪舞妓さんから芸妓さんになるまで五花街 現在は下記の五花街が栄えているがかつては島原という地域にも花街が存在した。 現在は花街としては営業していないが、かつての名 ...

記事を見る

2025/10/26

安井金比羅宮の櫛祭り

八坂神社のある祇園から少し南にある安井金比羅宮。 九月下旬に行われる櫛祭りは、境内にある久志塚で使い古した櫛やかんざしなどを供養する祭りです。 久志塚の前で神事が行われたのち、古墳時代から現代までの髪型をした女性が、当時の時代の衣装をまとって神社から八坂神社などの祇園エリアを行列します。 行列に参加するのは京都美容専門学校の学生で、若い世代への技術継承の意味合いもあるとか。 https://youtu.be/buOQb3n4lnc?si=jG86HpR9qfrEWwb8

記事を見る

2025/10/2

深夜3時の暗闇で行われる御鳳輦発御  石清水八幡宮の石清水祭り 2025

京都市では京都三大祭りとして祇園祭、葵祭、時代祭がありますが、葵祭は勅祭という、天皇が勅使という使者を遣わして執行される格式の高い祭りに分類されます。 祇園祭や時代祭が地域住民による私祭に対して、勅祭は天皇直々のお祭りということですね。 実は石清水八幡宮の石清水祭りも勅祭であり、京都の葵祭、奈良の春日祭と並んで日本三大勅祭の一つとして数えられます。 祭り全体の流れとしては9/15の深夜3時から男山山頂の本宮から山麓の頓宮へと鳳輦が下り、頓宮にて国家安泰を祈念、午前8時より放生川にて魚を放流し、生き物の霊を ...

記事を見る

ラーメン

2025/10/1

天下一品祭り 2025 二条駅前店で無料クーポンをゲットしてきた

10月の京都は三大祭りの時代祭や、御香宮神社、北野天満宮、粟田神社など各地で神輿が氏子地域を巡行する神幸祭が行われ、体がいくつあっても足りないほどの秋祭りが行われる季節です。 10月1日の今日は北野天満宮の北野祭りの日で管理人も見に行ってきたのですが、ラーメン界隈では天下一品の「天下一品祭り」が行われる日でもあります。 10月の「てん」、1日の「いち」の語呂合わせから10月1日は「てんいち」に相応しい日。京都三大祭りといえば、祇園祭、葵祭、時代祭なのですが、ラーメン過激派は天下一品祭りを京都三大祭りの一つ ...

記事を見る

安祥院

京都検定 観光スポット

2025/11/11

洛陽六阿弥陀めぐり 真如堂 永観堂 清水寺阿弥陀堂 安祥院 安養寺 誓願寺

洛陽六阿弥陀めぐりの始まりは4番霊場開基の木食正禅上人が発願し、毎月の功徳日に霊場の1番〜6番を順番にめぐり、これを3年3ヶ月連続で続けると無病息災・家運隆盛・祈願成就、往生安楽が叶うとされています。 管理人は同日に1番から6番までめぐる気力がなかったので、時期はバラバラでめぐりました。 目次 功徳日一番 真如堂二番 永観堂(禅林寺)三番 清水寺 阿弥陀堂四番 安祥院五番 安養寺六番 誓願寺功徳日 1月15日、2月8日、3月14日、春の彼岸、4月15日、5月18日、6月19日、7月14日、8月15日、9月 ...

記事を見る

天橋立ビューランドから見る桜

京都検定

2025/9/15

京都検定テキストで京都市外の神社、寺、祭りなどを調べてみた

京都検定は京都の歴史・文化・観光資源などに関する知識を問うご当地検定で、京都商工会議所が主催している。 出題範囲は公式テキストからの出題がメインで、3級はテキストから90%、2級は70%出題されるので、公式テキストを読み込みながら、記載された場所を足で巡ってみることが京都検定対策で大切とされる。 京都検定=京都市だけが出題範囲ではなく、宇治や長岡京市などの近隣だけでなく、北部の福知山市や宮津市など京都府全域が出題範囲となっているので、市内だけの情報だけでなく視野をもっと広げて学ぶ必要がある。 今回は京都検 ...

記事を見る

インスタ映え

2025/9/8

京都の神社、寺を背景に皆既月食を見てきた 2025.09.08

日本では3年ぶりに見られる皆既月食。 本来は太陽の光が反射して目に見える月が地球の影に完全に覆われて薄暗く赤色に染まる現象です。 せっかく京都市に住んでいるので、ただそこら辺の道から皆既月食を眺めるのではなく、京都ならではの建造物を背景に皆既月食を鑑賞することにしました。 場所は平安神宮から東山七条の新日吉神宮まで、自転車で素早く移動してたくさんのスポットの写真をご覧ください。 平安神宮大鳥居 祇園白川・辰巳大明神 八坂神社西楼門 祇園閣・大雲院 祇園閣・大雲院 祇園閣・大雲院山門 法観寺・八坂の塔 新日 ...

記事を見る

サイクリング

2025/9/7

京都市内中心部から大原まで自転車でサイクリング ルートや所要時間をご紹介

5月中旬の少し夏を感じ始める季節に京都市内中心部から山里の大原三千院までサイクリングしてきました。 大原は冬の時期は市内中心部では雪が降らなくとも、大原は積もっていることの多い山里にあります。 今回の大まかなルートはこちらです。熊野神社からまっすぐに高野川を北上していきます。 目次 9:25 熊野神社9:35 高野9:37 高野橋東詰9:44 花園橋9:51 八瀬離宮10:10 江文神社御旅所10:1710:27 三千院9:25 熊野神社 出発地点は東山丸太町の熊野神社から 9:35 高野 そのまま東大路 ...

記事を見る

ギャラリー 新緑

2025/9/7

三千院の青紅葉

京都市北部にある山里の大原。平安時代から修行僧や隠棲の場としての歴史があります。 壇ノ浦の戦いで平清盛の娘、建礼門院徳子が入水するも生き残ってしまい、その後円山の長楽寺で出家、大原の寂光院で平家一門と安徳天皇の菩提を弔いながら過ごした地でもあります。 大原は比叡山延暦寺の北西山麓に位置することから僧の修行の地として好まれる場所でした。声明(仏教音楽)の道場となった勝林院や来迎院をはじめ、天台宗の寺院が多く建立されました。 今回訪れた三千院は天台宗の門跡寺院。東山区の青蓮院門跡、妙法院門跡と並んで天台三門跡 ...

記事を見る

日本酒

2025/9/3

英薫 氷冷貯蔵 純米大吟醸をレビュー

日本で有名な日本酒の産地というと広島県の西条、兵庫県の灘、そして京都府の伏見が3大生産地と言われています。 管理人は京都に引っ越す前は兵庫県に住んでいましたが、灘の豪快な辛口の日本酒はあまり口に合わなかったため、わざわざ京都に日本酒を購入しに行ったりと京都の日本酒には強いこだわりがあります。 伏見区で製造する日本酒はカリウム、カルシウムをバランスよく含んだ中硬水の地下水を使用することでまろやかな味わいに仕上がるため伏見の女酒と表現されます。対してカリウム、カルシウムの量が多い水を使用した灘の日本酒は辛口に ...

記事を見る

六斎念仏 獅子と土蜘蛛

2025/9/3

梅宮大社 嵯峨天皇祭 梅津六斎念仏奉納

毎年八月最終日曜日に右京区の梅宮大社で行われる嵯峨天皇祭。 相殿に祀られている嵯峨天皇を偲んで行われる祭りです。 当日の夜に梅津六斎念仏保存会によって奉納される六斎念仏は、鉦や太鼓ではやし、能や狂言などが取り入れられた民族芸能で京都では壬生、千本、嵯峨野など各地に保存会が存在、六斎念仏は国の重要無形民俗文化財に指定されています。 嵯峨天皇祭の六斎念仏では、四つ太鼓、祇園囃子、獅子太鼓、獅子と土蜘蛛など1時間ほどの演目が披露されました。 https://youtu.be/2UlOSdkV7ec?si=z_T ...

記事を見る

イベント

2025/9/1

光と音による幻想的な演出 京都府立植物園にてLIGHT CYCLES KYOTO が開催

2024年に開演100周年を迎えた京都府立植物園。 これを記念して、夜間に音と光の演出を楽しめるライトアップイベント「LIGHT CYCLES KYOTO」が期間限定で行われています。 今回訪れた2025年は、5月から翌年2025年の3月までの開催です。 https://youtube.com/shorts/XrS5jFTS1xs?si=ywEVKeOw92oDi_da ※写真・動画は2025年5月23日の内覧会にて撮影

記事を見る

愛宕古道街道灯し02

2025/8/31

愛宕古道街道灯し 清涼寺から愛宕神社一の鳥居にかけて行灯によるライトアップ

愛宕古道街道灯しは、毎年8月末の土日に行われる千灯供養に合わせて、参拝者を迎え入れるための行灯を灯したことが始まりです。 規模は大きくなり続け、現在では約800基ほどの行灯が灯されます。 清涼寺の山門前がスタート 最終地点の愛宕神社一の鳥居。一の鳥居があるとはいえ、本殿はここから約4km、標高が924mの山頂まで登山することになります。毎年7/31から翌日にかけては千日参りという、この日に参拝すると千日間の功徳を得ることができる行事があります。

記事を見る

地蔵寺(桂地蔵)

サイクリング

2025/8/24

京の六地蔵めぐりを朝5時から自転車でサイクリングしてきた

京都のお盆は五山送り火、六道珍皇寺などの六道まいり、大谷祖廟の万灯会...など様々な宗教行事が各地の寺で行われます。 8/22と8/23は京の六地蔵めぐりという行事があります。 六地蔵は地獄、飢餓、畜生、修羅、人間、天上の六道と呼ばれる6つの世界で苦しむ人々を救済するために、それぞれの世界に対応した地蔵菩薩像のことを指します。 京の六地蔵は公卿の小野篁の作と伝わる地蔵菩薩像がかつて伏見六地蔵の地に置かれていましたが、これを信仰していた後白河天皇の勅命によって、都の守護、庶民の利益結縁、都に往来する人々の路 ...

記事を見る

京都の寺院宗派別

観光スポット

2025/8/21

京都の寺院を宗派別に紹介 塔頭から大本山、総本山まで 多い宗派はどこなのか

日本で5番目に寺院の数が多い京都府の中で、管理人が巡った寺院を宗派別に分けてご紹介します。 詳しく見るのボタンをクリックしてただくと各寺院の歴史、見どころ情報などを記載しております。 目次 北法相宗清水寺律宗壬生寺天台宗真正極楽寺(真如堂)三十三間堂廬山寺浄土宗知恩院禅林寺(永観堂)金戒光明寺栄摂院浄土真宗西本願寺瑠璃光院日蓮宗本能寺本満寺妙伝寺妙顕寺妙覚寺常寂光寺真言宗仁和寺東寺観智院神護寺清和院智積院泉涌寺今熊野観音寺臨済宗金閣(鹿苑寺)法観寺南禅寺龍安寺銀閣(慈照寺)大徳寺東福寺相国寺建仁寺天授庵勝 ...

記事を見る

秋の京都紅葉スポット名所

ギャラリー 紅葉

2025/8/21

京都市在住民がおすすめの紅葉スポットを紹介。京都の紅葉の名所を地域別にまとめました

京都市在住の管理人が巡った紅葉スポットを地域別にご紹介! 観光サイトに掲載される王道から地元住民しか認知されていない紅葉の穴場も含まれています。 各スポットの画像、もしくは寺社名をクリックしていただくと撮影した全ての写真をご覧いただけます。 https://www.youtube.com/watch?v=cEuYMzTh8ck&t=1060s YouTubeにも動画を投稿していますのでぜひご視聴、チャンネル登録をお願いします。 目次 左京区永観堂安楽寺南禅寺栄摂院詩仙堂真如堂金戒光明寺天授庵竹中稲 ...

記事を見る

京都新緑の青紅葉

ギャラリー 新緑

2025/8/21

京都 新緑の青紅葉

目次 京都の青紅葉スポットを集めました北野天満宮東福寺南禅寺法然院永観堂常寂光寺真如堂瑠璃光院相国寺今熊野観音寺源光庵浄住寺宝筐院光明寺宝厳院蓮華寺清水寺京都の青紅葉スポットを集めました 北野天満宮 東福寺 南禅寺 法然院 永観堂 常寂光寺 真如堂 瑠璃光院 相国寺 今熊野観音寺 源光庵 浄住寺 宝筐院 光明寺 宝厳院 蓮華寺 清水寺

記事を見る

祇園白川ラーメン

グルメ ラーメン

2025/8/20

古川町商店街の祇園白川ラーメンは香ばしい香りの味噌ラーメンがとてもインパクトが強かった

京都市東山区の古川町商店街の南側にある祇園白川ラーメン。 祇園白川といえば、辰巳大明神がある巽橋のエリアのことを指すこともあり、和風のラーメンか?と推測ができる。 実は管理人が住んでいる東山三条から徒歩で2分ほどに位置しているラーメン屋なのだが、2020年にここに来てから4年ほど一度も来店したことがなかった。近くにある店ほど、いつでも行けるからとどんどん年月が経っていくものです。 今回は、自宅に大学時代の友人が来たことをきっかけに記念すべき初来店してきたので祇園白川ラーメンはどんなものか、紹介していく。 ...

記事を見る

祇園祭に授与される粽(ちまき)のご利益を34基の山鉾一覧で紹介

伯牙山のちまき

祇園祭の粽(ちまき)とは

祇園祭の期間中に山鉾町で授与される粽は笹の葉で作られた厄病・災難除けのお守りのこと。

京都を歩いていると一般家庭の玄関やお店の前、会社の前などに吊り下げられているシーンをよく見かける。

伯牙山のちまき
伯牙山の粽
菊水鉾 ちまき
菊水鉾の粽

粽の由来は、八坂神社の祭神である牛頭天王(素戔嗚尊と同一神とされる)が、旅先の道中でもてなしてくれた蘇民将来に対して、お礼として蘇民将来の末代まで守護すると約束する。
そこで目印として、蘇民一族は腰に茅の輪をつけることを要求。その後蘇民一族は疫病が流行った際も生き残り繁栄した、という話だ。

この時蘇民一族が腰に茅を束ねて巻いたものが「茅巻」となり、現在の粽(ちまき)として伝わっている。

上の写真で粽に「蘇民将来子孫也」という文字が書かれている護符がついているが、これは「蘇民将来の子孫です」という意味になり、牛頭天王に疫病や災いから守護してくださいと頼んでいるということである。

粽のご利益

粽には神社のお守りのように、山鉾にちなんだご利益がある。

もともと祇園祭の山鉾は、平安京に蔓延していた疫病や災いを鎮めるために、現在の神泉苑で鉾を建てる御霊会という儀式に由来する。

そのため全ての粽には厄除け・疫病除けとしてのご利益はあり、それに付随してそれぞれの山鉾に由来するご利益があるとされる。

例えば太子山という山は御祭神が聖徳太子であるため、知恵や学問にちなんだご利益がある。

祇園祭の山鉾は前祭と後祭で合計34基存在するのだが、それぞれの山鉾のご利益を見てみよう。

前祭

長刀鉾

長刀鉾

前祭で一番最初に巡行する長刀鉾。
鉾先の長刀は疫病邪悪を祓う意味が込められていることから、厄除け・疫病除けのご利益がある。
※粽では一番人気が高いため購入に大行列が発生する

ご利益:厄除け・疫病除け

函谷鉾

函谷鉾

鉾名の由来は、中国の孟嘗君が秦の国に追われて函谷関に差し掛かったとき家来に鶏の鳴き真似をさせて門を開かせ難を逃れたという故事に由来する。

ご利益:厄除け・疫病除け

月鉾

月鉾

全山鉾で最も大きく・重い。
月読尊を祀っていることから月鉾と呼ばれている。

ご利益:厄除け・疫病除け

菊水鉾

菊水鉾

町内の菊水井ゆかりの鉾で、菊水井は室町時代に千利休の師である武野紹鸚の茶亭にあったと言われている。菊水の名は中国の故事、「菊の葉より滴る露を飲み長寿を得た」に由来することから菊水鉾の粽には不老長寿と、室町時代にここは夷町という町名で夷社が祀られていたことから商売繁盛のご利益がある。

ご利益:不老長寿・商売繁盛

鶏鉾

天王座には航海の神である住吉明神が祀られている。
後方の重要文化財のタペストリーは16世紀のベルギー製で、叙事詩「イリアス」の一場面を描いたもの。

ご利益:厄除け・疫病除け

放下鉾

放下鉾

鉾先は「洲浜」とも言われており、日、月、星が下界を照らす光景を表現している。
真木中央の天王座と呼ばれる場所に「放下僧」という技芸に秀でた僧を祀っていることから芸事に関係が深い。

ご利益:厄除け・疫病除け

四条傘鉾

四条傘鉾

歴史は応仁の乱以前までさかのぼる。
御神体として使われる若松には赤松が使われる。

ご利益:招福・厄除け

綾傘鉾

綾傘鉾

傘を開いた形をしている。
巡行では棒振り囃子を演奏する。これには疫病退散の願いが込められている。
また、町内に鎮座する大原神社を会所としており、大原神社は縁結びの神として信仰されている。

ご利益:厄除け・縁結び

船鉾

前祭の一番最後に巡行する。
神功皇后の新羅遠征の際の出船に由来している。
御神体の神巧皇后は今では安産の神として信仰されている。

ご利益:安産

岩戸山

日本神話の天の岩戸に由来。
御神体は天照大神と手力雄尊、伊奘諾尊の三体。
伊奘諾尊は巡行時に屋根に乗る。御神体が屋根に乗るのは岩戸山が唯一。

ご利益:開運

山伏山

山伏山

平安時代の浄蔵貴所が、八坂の塔の傾きを特殊な能力で元に戻したり、亡き父を蘇らせたという話が伝えられている。御神体の山伏は浄蔵貴所の姿。
山伏は山で修行する修験者でもあることから自然との関わりが深い。そのため雷除けのご利益があるとされる。

ご利益:雷除け・厄除け

孟宗山

孟宗山

別名で筍山とも呼ばれる。
中国の史話「二十四孝」由来で、親孝行の孟宗が病気の老母に好物の筍を食べさせたい一心で、真冬に筍を掘り当てた光景を表現している。
この逸話から親孝行のご利益があるとされる。

ご利益:親孝行

太子山

太子山

聖徳太子を祀る山で松ではなく杉を立てている。
四天王寺建立のため自ら杉の木を伐った話に由来する。
巡行には山の後に荷茶屋が続く。
聖徳太子にちなんで学問や知恵に関するご利益がある。

ご利益:知恵・学問成就・身代わり

郭巨山

郭巨山

中国の史話、「郭巨釜堀り」に基づいた山
老母と子供を養えなくなったため、子供を犠牲にするための穴を掘っていたところ黄金の釜が出てきたため救われるという話。
このことから金運のご利益がある。

ご利益:開運・金運

保昌山

保昌山

和泉式部に恋した平井保昌が御所の紅梅を手折ってくる光景を表現している。
平井保昌は大江山で酒呑童子を退治したと伝えられている武将で御神体にも鎧がつけられている。
縁結びにご利益があり、女性に人気が高い。

ご利益:縁結び

油天神山

油天神山

名前は油小路綾小路にある天神が由来。
天明の大火後に尽力した風早家伝来の天神像を御神体としている。
山の正面に鳥居、社殿に紅梅がある。
天神(菅原道真)に由来する山なので学問、道真の災いを鎮めることから厄除けのご利益がある。

ご利益:学問成就・厄除け

蟷螂山

蟷螂山

屋根にかまきりを乗せていることから「かまきりやま」として親しまれている。
このかまきりは車輪に合わせて顔を傾けたり羽根を広げたりするからくりがある。
南北朝時代、公卿が足利軍に「蟷螂の斧」のような戦いを挑み戦死したことを恨み、1376年に公卿の御所車に蟷螂を乗せて巡行したことが始まりとされる。

ご利益:厄除け・疫病除け

伯牙山

伯牙山

琴の達人である伯牙が友人の死を嘆き、琴の弦を切って二度と琴を弾かなかったという中国の故事が由来。
伯牙が琴を壊そうとマサカリを手にしている光景を山で表現している。
琴の達人である伯牙んちなんで技芸向上のご利益がある。

ご利益:技芸向上・疫病除け

木賊山

木賊山

難読漢字として有名な木賊山。
世阿弥作の謡曲「木賊」が由来で、さらわれた子が成長し、父親に会うため信濃へ行き、宿を借りるために話しかけた老人が実は父親で思わぬ再会をしたという話。
山では子をさらわれた老人が木賊を刈る光景を表現している。

ご利益:迷子防止・再会

霰天神山

霰天神山

504年から1520年の間に京都で大火事があった際、霰が降って火がおさまったことに由来する。
そのことからお守りは雷除け、火除けのものがある。
この山の町は大火の被害に一度も遭っていないと伝えられている。

ご利益:雷除け・火災除け

白楽天山

白楽天山

中国の詩人、白楽天が道林善禅師に仏法の大意を問う光景を表現している。
タペストリーはヨーロッパのものを何枚も飾り、前懸にはイリアスのトロイア戦争の場面をモチーフに、後方には北京の庭園が描かれている。学問に関するお守りが多い。

ご利益:学問成就・厄除け

芦刈山

芦刈山

世阿弥作と伝わる謡曲の「芦刈」が由来の山。
妻と離れた男が難波の浦で草を刈っていたところ、京都にでて裕福になった妻が戻ってきたという話が原作。
御神体の人形である男はまだ妻に会えず、芦を刈って苦労している時期の光景を表現している。

ご利益:夫婦円満・縁結び

占出山

占出山

日本書紀の神功皇后に物語に基づいている。
佐賀県唐津で鮎を釣って戦勝の兆しとした話を山で表現している。
釣りで占いをしていることから「占出山」となった。

ご利益:安産

後祭

橋弁慶山

橋弁慶山

くじとらずで、後祭の一番最初に巡行。
五条大橋での弁慶と牛若丸の戦いの光景を表現している。
懸装品には下鴨神社・上賀茂神社の葵祭の様子を描写したものがある。

ご利益:心身健康

北観音山(※関係者のみ配布)

宵山北観音山

1353年に創設された当時は舁山だったが、曳山に変わったという経緯がある。
山に特有の松には尾長鳥が飾られている。
江戸時代から2014年までは鳩が飾られていたのだが、本当は1757年の記録の尾長鳥が正しいものであり、長い間勘違いをしていたらしい。
松は二本の松を「松取式」を経て南観音山と分けて使用している。

ご利益:厄除け・疫病除け

南観音山

南観音山

宵山の深夜の「あばれ観音」で知られている。
御神体の楊柳観音と善財童子が新町通を3周回る儀式で、起源は不明。

ご利益:厄除け・疫病除け

大船鉾

大船鉾

1864年の蛤門の変で焼失し、長らく休み山となっていたが2014年に150年振りに復興。
くじ取らずで、後祭の最後尾を巡行する。
前祭の船鉾が神功皇后の新羅遠征の際の出陣で、後祭の大船鉾は戦に勝利した後の凱旋の姿を表している。

ご利益:安産

鷹山

鷹山

江戸時代後期の1826年に暴風雨で山が壊れて以来、休み山となっていたが、2022年に196年振りに巡行に復帰。
御神体は鷹匠、犬飼、樽負で、中納言在原行平が光孝天皇の御幸で鷹狩りをする場面を表す。

ご利益:厄除け

役行者山

役行者山

修験道の開祖である役行者をお祀りしている。
山には役行者、一言主神、葛城神の3体が祀られている。
巡行には聖護院の山伏が加わり、ほら貝と錫杖の音が響き渡る。

ご利益:安産・交通安全・疫病除け

鯉山

鯉山

中国黄河の龍門の滝を鯉が登りきると龍になったという故事に基づいている。
滝の奥の神社には素戔嗚尊が祀られている。

ご利益:開運出世

八幡山

純金箔の祠を乗せて巡行する。
下京区にあった若宮八幡宮が東山五条に移された後に分詞したものと言われている。
山の上には八幡神の使い・鳩が2羽向かい合って飾られるが、鳩は番を違えないことから夫婦和合の象徴とされる。授与品にある鳩鈴は子供の夜泣き封として信仰を集めている。

ご利益:夫婦和合・子供の健康・夜泣き封じ

鈴鹿山

鈴鹿山

伊勢国鈴鹿山で悪鬼を退治した鈴鹿権現を御神体としている。
山の後ろには討ち取った鬼の首を象徴する赤熊、杉の木は鈴鹿の山を表現している。
巡行の後に真木の松に飾られた絵馬は「盗難除け」の御守りとして授与される。

ご利益:雷除け・盗難除け・安産

黒主山

黒主山

謡曲「志賀」にちなんだ山で六歌仙の一人、大伴黒主が桜を見上げている姿を表現している。

ご利益:盗難除け

浄妙山

平家物語の橋合戦が由来。
宇治川の合戦で一来法師が三井寺の僧兵の頭上を飛び越えて敵陣に到達する瞬間を表現している。
飛び越えられた僧兵の名が筒井浄妙だったことから浄妙山になった。

ご利益:勝運

粽の飾り方(マンションの場合)

-

© 2025 京都観光のすゝめ Powered by AFFINGER5