綾傘鉾 棒振り囃子

2025/7/7

祇園祭 2025.07.06 綾傘鉾・お囃子奉納 元祇園・梛神社

壬生エリアの元祇園・梛神社は869年に京都で疫病が蔓延したときに疫病を鎮めるための神・牛頭天王を勧請したことが起源です。 のちに八坂神社(昔は祇園社と呼ばれていた)に遷座されたことから元祇園・梛神社として現在にいたります。 綾傘鉾は2021年より、疫病退散を願ってここで囃子の奉納を行うようになりました。 綾傘鉾の囃子が他の鉾町と大きく異なる点といえば、長い棒を振り回す棒振り囃子です。 この所作には疫病を払い、悪鬼を鎮める意味合いがあります。 神職からお祓いを受ける囃子方 囃子の奉納 棒振り囃子 https ...

記事を見る

長刀鉾 稚児舞披露

2025/7/5

祇園祭7月5日 長刀鉾町稚児舞披露

7月1日に八坂神社にて長刀鉾町お千度が行われた後日の7月5日。 この日は長刀鉾町の吉符入りの日でもあり、町内の関係者に正式に稚児が紹介されます。 まずは室内で稚児舞を披露し、正式なチェックを受けた後、四条通沿いに面した窓を実際の山鉾巡行の鉾の上に見立てて稚児舞を行います。

記事を見る

来来亭 唐辛子抜き

グルメ ラーメン

2025/7/4

来来亭のラーメンに入っている唐辛子を抜きにして注文した 唐辛子が無いと味にどんな変化があるのか考察しました

目次 来来亭について来来亭はどんなラーメン?唐辛子を抜いてみると味にどんな変化がある?来来亭について 来来亭は1997年に滋賀県野洲市で創業し、京都風醤油味の鶏ガラスープに背脂を振りかけた背脂ちゃっちゃ系ラーメンを売りにしています。 全国で250店舗以上あり、店舗数でいうと天下一品と同じくらいの店舗数になります。 滋賀県を代表とするチェーン店ですが、実はルーツは京都にあり、伏見区にあったラーメン店が経営不振で閉店していたところを来来亭創業者の豆田敏典がレシピを引き継いだことから始まっています。 来来亭の本 ...

記事を見る

観光スポット

2024年の辰年に願掛けて龍神様の加護を受けよう! 神泉苑の歴史・観光見どころ紹介

神泉苑歴史見どころ

2024年は辰年ということで、京都の龍神を祀る神社やお寺が注目を集めています。

今回紹介する神泉苑にも龍神を祀る社があり、御池通の名前の由来となった法成就池には龍神が住んでいるとの言い伝えがあります。

京都の歴史において神泉苑はとても重要な存在で、祇園祭発祥の地、桜の花見の発祥の地、空海による雨乞いの地...

神泉苑は平安遷都の年から歴史がありますので、神泉苑を知ることで京都の深い歴史について知ることができるのでぜひ一度足を運んでいただきたいスポットです。

起源・歴史

神泉苑の始まりは794年の平安遷都の際に、大内裏の南に造営された禁苑(天皇専用の庭園)から始まります。

嵯峨天皇は当時の花見で主流であった梅の花見ではなく、神泉苑では桜の花見を行ったことが桜の花見の発祥とも言われています。

863年には蔓延した疫病を退散する目的で御霊会という祭礼が開かれ、それ以来毎年のように御霊会が開かれるようになります。

869年には祇園社(八坂神社)の神輿を神泉苑に渡御する祇園御霊会が開かれますが、これが現在の祇園祭のルーツになったと言われています。

鎌倉時代以降は荒廃し、室町時代には東寺の管轄に置かれ、現在の姿が江戸時代に再興されたものになります。

宗派

東寺真言宗の寺院で本尊は聖観音

御朱印とオリジナルご朱印帳

神泉苑御朱印桜の季節

1枚300円

受付時間は9:00~17:00です

神泉苑 御朱印

桜の季節限定で書き置きの御朱印も登場します

神泉苑 オリジナルご朱印帳

オリジナルご朱印帳は4色

※ご朱印とオリジナルご朱印帳は2021年の情報です。

見どころ

法成就池

神泉苑桜 法成就池

現在の御池通の名前の由来となった神泉苑の池は当時はとても広大で現在の8倍の大きさとも言われており、現在の大きさにまで縮小したのは二条城築城の際に外堀として使われたためです。

池には善女龍王という龍神が住んでいると言われています。

善女龍王社

神泉苑 善女龍王社

824年に京都の街を干ばつが襲ったため空海らによって雨乞いの祈祷が行われました。

その祈りによって善女龍王が現れ雨を降らせたことから、境内中央の島に善女龍王社を立て龍神信仰が広まるようになりました。

善女龍王は雨を降らす神ではありますが、現在は五穀豊穣や商売繁盛のご利益でも知られています。

法成橋

神泉苑桜 法成橋

本堂と善女龍王社を繋ぐ橋で、願い事を一つだけ念じて橋を渡り、善女龍王社に参詣すると、願い事が叶うと言われています。

上記の善女龍王社は神泉苑の敷地に入って目の前に立っているので、そのまま参拝しがちですが忘れず法成橋を通ってから善女龍王社に参拝するようにしましょう。

住所 拝観料 拝観時間 公式ホームページ

住所京都府京都市中京区門前町166
拝観料無料
拝観時間7:00~20:00
公式ホームページhttp://www.shinsenen.org

アクセス・交通情報

電車地下鉄東西線二条城前から徒歩5分
バス市バス15号系統神泉苑前で下車し徒歩1分
自転車専用駐輪場なし
専用駐車場なし

関連記事

-観光スポット

S