- トップ >
- 京三郎
京三郎

東山三条のフリーランスwebデザイナー。 創洛庵という事業所名で活動しています。 広島県→兵庫県→2020年7月に京都に移住。 移住民ならではの視点で京都の魅力を掘り下げて紹介します。
移住民の視点で京都観光や京都の暮らし情報をお届けします
2024/12/20
この記事を見ている方は善峯寺にサイクリングに行きたい願望がある方でしょうか? 善峯寺は京都の大原野(三千院のある北部の大原ではなく西山エリアです)にある標高350mの地点にあるため麓から自転車で上がろ ...
2025/2/2
京都に訪れた時に皆さんはどんなグルメを求めていますか? 湯豆腐、天ぷら、蕎麦、和菓子などなど... 昔ながらの和を感じる和食を真っ先に頭に思い浮かべると思いますが、もちろんそれも京都の醍醐味です。 し ...
2024/12/20
京都市内ならどこでも自転車で行く管理人。 今までは上賀茂や嵐山、西山エリアが最長距離だったのですが、今回は大きなチャレンジとして高雄エリアの神護寺まで自転車で行くことにしました。 神護寺は京都市内では ...
2024/12/20
京都市内中心部は住所に通り名が入ることでとても長い住所になります。 管理人の近所にあるスーパーのフレスコ東山三条店の住所は「京都市東山区三条通南三筋目西入進之町584」...と通常の都市だと「〇〇市〇 ...
2024/12/8
今回撮影したスポットは観光客がまず知っているはずがない紅葉の穴場スポットです。 西雲院は金戒光明寺の塔頭で、場所は真如堂から歩いて2分ほど。 会津藩藩主・松平容保が京都守護職に就任した際、本陣が金戒光 ...
2024/12/6
鈴虫寺や地蔵院のすぐ近く、京都市では珍しい黄檗宗の浄住寺は、まだまだ観光客には知れ渡っていない紅葉の穴場スポットです。 2024年はついにツアーが行われていたようなので、来年以降徐々に人気のスポットに ...
2024/12/20
京都で絶大な人気を誇るマルシンの天津飯と餃子。 地元民からも観光客からも人気で、お店に入るにはディズニーランドのアトラクションに並ぶかのように行列を作ります。 そんなマルシン。実は待ち時間無しでスムー ...
2024/11/30
東山三条交差点を南に下ると歩道に行列ができていて、驚かれる通行人をよく見かけます。 いったい何に行列を作っているのか。その正体が中華料理のマルシンです。 お客さんのほとんどが注文する名物の天津飯 マル ...
2024/11/26
お寺用のご朱印帳が全て埋まってしまったので次のご朱印帳を求めて訪れたのが春は「なりひら桜」で有名な十輪寺です。 ご朱印帳はどの宗派のお寺で購入するか、気に入ったデザインにするか、辰年にちなんで龍神をモ ...
2024/11/26
六波羅蜜寺は12年に一度、辰年に本尊の十一面観世音菩薩立像がご開帳されます。 十一面観世音菩薩立像は951年に京都で疫病が流行った際、空也上人が刻まれたと言われています。 六波羅蜜寺では本尊のご開帳に ...
2024/11/26
京都市の最西端、大原野エリアに位置する善峯寺。 標高が350mだけあって車で行くとなるとかなり急勾配の坂を登り続けることになります。 バスで行くとしても最寄りのバス停から坂を登り8分です。 寺の正面に ...
2024/11/26
春はなりひら桜で人気を集める桜の隠れ名所ですが、秋は紅葉もあります。 撮影した2024/11/25は紅葉が遅く、境内は全て青葉の紅葉もあるほどでした。 おそらく1週間後ならかなり紅葉が進んでいるはずで ...
2024/12/20
京都の大原野エリアは京都市では一番西端に位置します。 標高が353mと京都市の紅葉スポットではかなり高いため市内中心部より早く紅葉が進みます。 先日は河原町エリアから自転車で神護寺まで行きましたが、今 ...
2024/11/24
阪急京都線の京都河原町~大阪梅田間を走る観光列車、「京とれいん雅洛」。 京阪や近鉄のようにプレミアムカー料金が発生しないためお得に非日常な乗車を楽しむことができます。 雅洛は車両ごとに四季と色折々の植 ...
2024/11/23
京都市の北部、槇ノ尾に位置する西明寺は付近の高雄・神護寺、栂ノ尾・高山寺と並んで紅葉の名所として人気を集めています。 訪れた2024年は例年の見頃から1週間以上遅れての紅葉となっており、例年なら京都市 ...
2024/11/23
2024年の京都の紅葉は例年の見頃の時期になっても市内中心部の紅葉はまだまだ先が見頃です。 高雄エリアは標高が高く、市内中心部より紅葉の進みが早いため今回訪れた神護寺はすでに紅葉が見頃を迎えていました ...
2024/11/24
西明寺の拝観受付はこの赤い橋を渡ってすぐです。 山門を通り抜けるとすぐに紅葉に染まる庭園が目に入ってきました。 こちらが本堂です。 本堂内からは障子越しに紅葉が見れます。 本堂から客殿へ。 渡り廊下か ...
2024/11/23
京都市は京都御所がある中心部の洛中、南は伏見桃山城、北は貴船山と実は南北に広く渡って名所が存在します。 今回訪れた高雄エリアの神護寺は緯度で見ると上賀茂神社や源光庵と同じくらいですが標高は神護寺が20 ...
2024/11/21
天龍寺塔頭の宝厳院は初夏の青紅葉、秋の紅葉の期間中に特別公開が行われます。 特別公開が行われるだけあって天龍寺の紅葉より豪華な紅葉が鑑賞できます。 宝厳院についてサクッと紹介 室町時代に聖仲永光禅師を ...
2024/11/19
京都市では一番西に位置する最強区にある浄住寺は西方寺や鈴虫寺から徒歩数分圏内です。 観光サイトや観光ガイドブックに掲載される頻度は限りなく少なく、観光客の目には留まらないですが、参道の紅葉のトンネルは ...
© 2025 京都観光のすゝめ Powered by AFFINGER5