-
-
玉の輿にご利益がある今宮神社の御朱印情報 見開き御朱印やオリジナル御朱印帳も!
2024/1/12
今宮神社についてサクッと紹介 京都紫野に鎮座する今宮神社の祭神は大名貴命、事代主命、奇稲田姫命、1001年の疫病の流行に際して紫野に疫神を祀り今宮社と名付けたことが創始とされます。 今宮神社は徳川5代 ...
-
-
日本唯一の恵方社がある神泉苑の御朱印情報 桜の季節限定御朱印も!
2024/1/12
神泉苑についてサクッと紹介 794年の平安遷都の際に設けられた禁苑で当時は南北500m、東西250mの敷地を有し、天皇の宴遊の場に使われました。 中世以降は荒廃し1603年に二条城が築城する際に北部の ...
-
-
巳年の2025年注目 狛蛇に出会える大豊神社の御朱印
2025/1/4
大豊神社は哲学の道に面している神社で、冬季は梅の花、春は桜のスポットとして有名で、タイミングが合えば梅と桜の共演を楽しむことができます。 大豊神社についてサクッと紹介 大豊神社は少彦名命、応神天皇、菅 ...
-
-
三十三間堂の春桃会限定御朱印
2024/1/12
三十三間堂では毎年3/3に春桃会という法会が行われますが、2021年はコロナパンデミックの影響で3/25に延期されました。 春桃会では女性限定の桃のお守りの授与、観音像を特設の高壇から拝観、当日限定の ...
-
-
枝垂れ桜の名所 本満寺の桜の季節限定御朱印
2025/3/26
本満寺には円山公園の姉妹樹である枝垂れ桜が有名で、桜の名所として名前が挙がります。 毎年桜の季節である3月下旬から4月にかけて季節限定の御朱印をいただけると聞き、この度参拝してきました。 本満寺につい ...
-
-
豊臣秀吉の墓所 豊国廟の桜の季節限定御朱印
2024/1/12
先日豊国神社さんのツイートで豊国廟で桜の季節限定の御朱印を配布しているという情報を入手したので早速参拝してきました。 【豊国廟桜🌸朱印】東京に続き京都でも桜の開花が宣言されました。観測 ...
-
-
粟田神社の御朱印 旅行守護の神様として東海道五十三次の西端に鎮座
2024/1/12
粟田神社についてサクッと紹介 粟田神社の創建は876年、牛頭天王を御祭神としています。 粟田神社に面する三条通りは東海道五十三次の西端であり、京都からの旅立ちの前に粟田神社を参拝し旅の安全を祈願してい ...
-
-
水路閣と京都三大三門で有名 京都五山の別格 南禅寺の御朱印
2024/1/12
南禅寺についてサクッと紹介 臨済宗南禅寺派の大本山である南禅寺の始まりは1264年に亀山天皇が最勝光院跡地に離宮禅林寺殿を建てたことに始まります。 足利義満によって京都五山で最高位の格式を命じられてい ...
-
-
商売繁栄のご利益で有名な伏見稲荷大社の正月限定御朱印
2024/1/12
伏見稲荷大社についてサクッと紹介 日本でも有数の初詣スポットとして知られる伏見稲荷大社の祭神は宇迦之御魂大神、佐田彦大神、大宮能売大神、田中大神、四大神の5柱としており、全国の稲荷社の総本社です。 創 ...
-
-
羽生結弦のSEIMEIで人気が爆発した陰陽師安倍晴明を祀る晴明神社の御朱印
2024/1/12
晴明神社についてサクッと紹介 晴明神社の創建は1007年、神社名の通り安倍晴明を御祭神としています。 神社の神紋である星には陰陽師の用いる呪符で魔除けの力があると言われています。 最近では映画陰陽師や ...
-
-
八坂神社で限定の恵方朱印をいただきました。期間や値段、御朱印帳もご紹介
2024/1/12
八坂神社についてサクッと紹介 日本でも有数の祭である祇園祭として有名な八坂神社の創建は656年と言われており、かつては祇園社という名称で、牛頭天王を主祭神としていました。 牛頭天王は「祇園精舎の鐘の声 ...
-
-
賀茂御祖神社(下鴨神社)の御朱印 値段や受付時間など
2025/1/4
下鴨神社は京都観光サイトや雑誌でも頻繁に登場する有名スポットで縁結びのご利益が強いと言われています。 京都三大祭の葵祭が行われることでも有名ですね。 下鴨神社についてサクッと紹介 下鴨神社は上賀茂神社 ...
-
-
本能寺の変の舞台、本能寺の御朱印 「麒麟が来る」の最終回やゲーム「信長の野望」にも登場
2024/11/15
本能寺というお寺は多くの人が知っているのではないでしょうか。 そう天下の織田信長が討たれた場所ですね。 映画「本能寺ホテル」やゲーム「信長の野望」、大河ドラマ「麒麟が来る」など現代においても本能寺や織 ...
-
-
大徳寺の御朱印 場所や拝観料、受付時間、書き置きなのかご紹介します
2024/1/12
大徳寺についてサクッと紹介 北区の紫野に位置する大徳寺は臨済宗大徳寺派の大本山であり、大燈国師が1315~1319年に創建した小院大徳庵が起源だと言われています。 1334年頃の一時期は京都五山で最も ...
-
-
上賀茂神社の御朱印 御朱印帳や受付時間、値段などもご紹介
2025/1/4
京都市内で最古とも伝わる上賀茂神社。 5月の葵祭は天皇が勅使を遣わす勅祭として、日本国内でも敷居の高い神社となっています。 上賀茂神社についてサクッと紹介 京都でも最古の歴史がある賀茂社が8世紀後半頃 ...
-
-
足利義政の別荘、銀閣寺の御朱印
2024/1/12
銀閣寺についてサクッと紹介 銀閣寺(正式には慈照寺)の起源は1482年足利義政が祖父の義満の北山殿を模倣して東山山麓に山荘の東山殿を創建したことから始まります。 1490年に東山殿で生涯を閉じた後に現 ...
-
-
石庭で有名な世界遺産「龍安寺」の御朱印
2024/1/12
龍安寺についてサクッと紹介 臨済宗の龍安寺は創建が1450年、細川勝元が妙心寺の義天玄承を招いて創建されました。 江戸時代には21の塔頭が存在しましたが、1797年の火災で焼失した結果、現在の姿になり ...
-
-
東寺(教王護国寺)の御朱印 受付時間や場所、値段などもご紹介
2024/1/12
東寺についてサクッと紹介 京都駅近くの世界遺産である東寺(教王護国寺)は西寺とともに平安京鎮護のために創建されました。 ご存知かもしれませんが西寺は現存しておらず、過去の度重なる火災で勢力が衰えてしま ...
-
-
学問の神様、菅原道真を祀る北野天満宮の御朱印と御朱印帳
2024/1/12
2020.11.26に北野天満宮に行き、御朱印帳と御朱印をいただきました。 寺院用で永観堂の御朱印帳を使用していますが、神社用の御朱印帳には北野天満宮を選びました。 北野天満宮についてサクッと紹介 北 ...
-
-
仁和寺の霊宝館公開限定御朱印
2024/1/12
仁和寺では春と秋の期間限定で霊宝館が公開され、2020年の秋は12/6まで公開中です。 今回は霊宝館には入館せずに限定御朱印のみいただきました。 仁和寺についてサクッと紹介 仁和寺は888年創建、真言 ...