大原野神社桜20250409-2

ギャラリー

2025/4/10

大原野神社の千眼桜

2024年は大河ドラマの「光る君へ」の影響で注目を浴びた大原野神社。紫式部の氏神が大原野神社であり、代表作の源氏物語にもこの地が登場します。 創建は784年、長岡京遷都の際に藤原氏の氏神の奈良の春日大社から勧請されたことに始まります。 大原野神社には千眼桜と呼ばれる珍しい桜が咲いており、満開を迎えてから3日後には散り始めることから「幻の桜」とも呼ばれています。 大きさとしては仁和寺の御室桜より少し背が高いくらい。 朝8時くらいから陽が当たり始めます。 訪れた日の2日前に満開を迎えたとのことで、すでに青葉が ...

記事を見る

高瀬川桜20250408-2

ギャラリー

2025/4/8

高瀬川の桜(花筏)

高瀬川の桜は木屋町通の二条から七条あたりまでが桜が綺麗に咲く場所です。 桜が満開後に散り始めたとき、川に貯まった花びらが筏のような形を形成する光景はカメラマンたちの間で花筏と呼んでいます。 今回撮影した花筏は蛸薬師通の少し北側になります。 花筏もいいのですが、管理人は水面に反射した桜のほうが好みです。 十数メートルにわたっての花筏 なぜ花筏ができるかというと、このように木の板で花びらが堰き止められているからですね。 哲学の道でも同じように花筏が作られていますので、ぜひ見てみてください。 京都 哲学の道の桜

記事を見る

楊谷寺桜250405-2

ギャラリー

2025/4/7

長岡京市 楊谷寺の桜

2025/04/05撮影 花手水の寺として知られる楊谷寺。今回は境内には入らず、反対側の丘に咲く陽光桜を撮影しました。 アクセス

記事を見る

御朱印

新撰組ゆかりの地 壬生寺で元旦限定の金紙御朱印をいただきました

壬生寺御朱印情報

新撰組誕生の地、壬生にある壬生寺はかつて新撰組の訓練場として使われた場所として、幕末ファン、新撰組ファンらの人気があるお寺です。
今回訪れた2025年元旦は昨年末から放映されているアニメ「青のミブロ」で新撰組が登場していることから、聖地巡礼で訪れる方も増えているようです。

「るろうに剣心-京都動乱-」でも新撰組の斎藤一が登場していたり、「甘神さんちの縁結び」では京都が舞台になっているので壬生寺だけでなく、アニメの影響で京都に聖地巡礼に来たいと考えている方もいらっしゃると思います。

さて、2025年になって色んな神社に初詣に行くのですが、管理人は元旦は寺には行くことがありませんでした。

しかしXにてたまたま以下のポストを発見。

元旦限定の金紙の御朱印が授与されているとのこと。珍しく元旦に寺に参拝することにしました。

壬生寺についてサクッと紹介

京都府では7箇所程度しかない律宗の寺院。

律宗は奈良時代に栄えた宗派で唐から鑑真によって伝えられました。

壬生寺の創建は平安遷都から200年後の991年創建で本尊は延命地蔵菩薩。

水掛地蔵、夜啼き地蔵などの地蔵信仰とともに、京都御所から見て南西の裏鬼門に位置することから厄除けとしての信仰も集めています。

節分の時期には聖護院山伏による大護摩祈祷、壬生狂言の上演などの厄除けの行事が行われます。

江戸末期に活躍した新撰組は壬生の地が誕生であり、壬生寺では新撰組による大砲の演習などの訓練が行われていた場所でもありました。

境内にある壬生塚では新撰組の局長、近藤勇や芹沢鴨、土方歳三ら隊士の墓所があります。

御朱印とオリジナルご朱印帳

壬生寺御朱印

元旦限定の御朱印は1体1,000円で書き置きです。

壬生寺御朱印種類

通常の御朱印は6種類あり、写真にはない三が日限定の御朱印の授与もありました。

壬生寺オリジナル御朱印帳

こちらがオリジナル御朱印帳です。

御朱印をいただける場所

境内北側の授与所。少しわかりにくい建物です。
阿弥陀堂売店とは場所が異なります。

受付時間

9:00~16:00

拝観料

無料

壬生塚、歴史資料館は300円

アクセス・交通情報

電車阪急大宮駅から徒歩10分
JR丹波口から徒歩12分
バス京都駅から市バス26、28系統、壬生寺口から徒歩3分
自転車表門脇に駐輪スペースあり
専用駐車場なし

-, 御朱印

S