京都市内なら基本的に自転車で移動する管理人。
過去には東山区から高雄、善峯寺、伏見の中書島まで、片道20km弱のサイクリングを行ったことがあります。
今回は春に3日間しか見頃期間がないという幻の桜、大原野神社の千眼桜を見にいくため三条大橋から大原野神社までサイクリングしてきました。
実際に三条大橋から大原野神社までどのくらいの時間がかかったのか、道のりや所要時間をご紹介します。
大まかななルートは下記の通りです。
JR京都線の線路を越える際は地下道の場所がややこしいので詳しく後述します。
5:31 三条大橋

スタート地点は三条大橋の鴨川沿いの散歩道から。
基本的に三条大橋から南方面に行く場合は散歩道を信号なしのストレスフリーで一気に南下することをおすすめします。
5:38 川端七条

鴨川沿いをしばらく南下すると七条通の小さい社を目印に七条通を西に進みます。
5:39 七条河原町

七条河原町交差点を左折します。
5:45 九条河原町

九条河原町交差点を右折して九条通をしばらく西にまっすぐ進みます。
5:59 東寺

ちょうど東寺で朝日が登り始めました。
少し写真撮影をしてからまた九条通を西に進みます。
6:05 西大路九条

西大路九条交差点は直進します。
6:07 葛野大路九条

葛野大路九条を左折します
6:11 石原交差点

石原交差点を右折します。

桂川を渡る際は写真だと右側の歩道を走っていますが、左側を走っていた方が次の交差点での左折が楽になります。
6:16 上久世交差点

上久世交差点を左折します。
自転車だと交差点に進入できないので、歩道橋を登って左折しました。
※直進してJR桂川駅の地下道を通ってJR 京都線を越えたかったのですが、地下道は車のみ進入可能でした。
そのため向日町駅付近の地下道を通り線路を越える必要があります。
6:25 新京都生コンの地下道

久世殿城交差点を右折してしばらく進むと工場が見えてきます。
この近くにある地下道を通ってJR京都線の線路を超えます。
6:29 修理式・瓜生交差点

地下道を抜けてすぐの交差点を左折し、JR向日町駅、阪急東向日駅の方面へ進みます。
6:32 寺戸町踏切

阪急の踏切は直進、餃子の王将の方の道です。

この道を右折して大原野道へ入ります。
この後は当面道なりです。
6:40 東山交差点

ここは西山エリアのはずなのに地名は東山という謎。
この交差点も直進します。
6:45 大原野上里南ノ町

墓地の道も直進
6:47 宇ノ山

この交差点も直進。バスがいるほうの道です。
6:50 灰方

灰方交差点を右折し、次の信号を左折すると大原野神社に到着します。
この交差点から大原野神社の標識が出てきるのでわかりやすいです。
6:58 大原野神社

スタートから約1時間半、走行距離19kmで大原野神社に到着しました。
西山エリアは少しなだらかな坂道がありましたが、クロスバイクなら一度も自転車を押すことなく、スムーズにサイクリングできました。
かなり早くついてしまい、千眼桜に日が当たるまで1時間半ほど待ちましたが、綺麗な千眼桜の写真を撮影することができました。
また、近くの正法寺にも寄りました。
実は管理人、大原野神社の帰りは蜻蛉返りせずに、伏見区の中書島までかなりぐるっと大回りしてから三条大橋まで帰りました。
寄り道のおかげでこの日の走行距離は往復で52kmと過去最長距離を更新しました。