起源・歴史
創建は1164年に平清盛が仏堂を建立し千手千眼観音を祀ったことが起源です。
当時は五重塔も存在していましたが、1249年に火災で焼失、1266年に本堂のみ再建されました。
桃山時代には豊臣秀吉による方広寺の造営で、三十三間堂も境内に含まれ、周囲の太閤塀が整備されます。
豊臣家の滅亡後は方広寺、三十三間堂は妙法院の管理下に置かれるようになりました。
宗派
天台宗
桓武天皇の命により唐に渡った最澄が天台山から持ち帰った教えを天台宗として広めました。
天台宗は総合仏教として確立され、法然、親鸞、日蓮など各宗派の宗祖たちが天台宗を学んだことから仏教の母山とも呼ばれています。
ご本尊は寺院により釈迦如来、大日如来、阿弥陀如来、薬師如来とさまざまですが、三十三間堂の本尊は千手観音です。
見どころ
本堂
正式名称は蓮華王院本堂、東大路通に位置する妙法院の境外仏堂になります。
三十三間堂の33という数字は堂内の柱間が33あったためと言われています。
堂内には木造千手観音坐像を中心に、左右には1000体の木造千手観音立像、観音立像の前には木造二十八部衆立像と木造風神雷神像が並びます。
建物内の端から端までズラリと並ぶ千手観音像ですが、一体一体のお顔が違うそう。
今はもう会えないあの人に会いたいと思いながら、一体一体の顔を見ていくと会いたい人にそっくりな仏像に出会えるそうです。
現在の本堂は火災による焼失後、1266年に再建されたものになります。
御朱印・オリジナル御朱印帳
住所 拝観時間 拝観料 公式ホームページ
住所 | 京都市東山区三十三間堂廻町657 |
拝観時間 | 8時30分~17時(11月16日~3月は9時~16時) |
拝観料 | 一般600円・高校中学400円・子供300円 毎年3月の春桃会は無料 |
公式ホームページ | http://www.sanjusangendo.jp |
アクセス・交通情報
電車 | 京阪電車七条駅から徒歩5分 |
バス | 京都駅から市バス100・206・208号系統に乗車し、博物館三十三間堂前で下車 河原町駅から市バス86号系統に乗車し、博物館三十三間堂前で下車 |
車 | 専用駐車場あり |
自転車 | 専用駐輪場あり |