2025/5/11

斎王代禊の儀 2025

京都三大祭の一つである葵祭は上賀茂神社、下鴨神社の例祭です。 約1500年前の欽明天皇の時代(539-571年)に凶作により飢餓疫病が流行したため、天皇が勅使を遣わして祭礼を行ったことが葵祭の起源とされています。 斎王代禊の儀は5月15日に行われる路頭の儀に向けて、斎王代と女人列参加者の穢れを祓う神事です。 毎年5月4日に上賀茂神社と下鴨神社が交代制で禊の儀を行う場所が変わり、2025年は上賀茂神社にて行われました。 禊の儀は、葵祭の神事の中で最初に斎王代が十二単で登場するので報道陣も多数集まるほど注目の ...

記事を見る

2025/5/11

葵祭の前儀 騎射流鏑馬神事

京都三大祭の一つである葵祭は上賀茂神社、下鴨神社の例祭です。 約1500年前の欽明天皇の時代(539-571年)に凶作により飢餓疫病が流行したため、天皇が勅使を遣わして祭礼を行ったことが葵祭の起源とされています。 現在は5月15日に行われる葵祭の路頭の儀が最も注目される神事ですが、今回は5月3日に行われる前儀の騎射流鏑馬神事についてご紹介します。 流鏑馬とは 流鏑馬は馬を走らせながら的を矢で射る武道の一種で、現在は祭の神事で奉納される儀式になっています。 葵祭の前儀では毎年5月3日に下鴨神社の糺の森で行わ ...

記事を見る

光明寺青紅葉20250426-1

ギャラリー 新緑

2025/5/11

長岡京市 光明寺の青紅葉

撮影日2025/04/26 長岡京市にある光明寺は西山浄土宗の総本山の寺院。 総門を通って左にあるもみじ参道は、両側に紅葉のトンネルが形成されており、初夏の季節は青々と生い茂る青紅葉を鑑賞できます。 長岡京市 光明寺の桜

記事を見る

御朱印 神社

上賀茂神社の御朱印 御朱印帳や受付時間、値段などもご紹介

上賀茂神社の御朱印を紹介

京都市内で最古とも伝わる上賀茂神社。

5月の葵祭は天皇が勅使を遣わす勅祭として、日本国内でも敷居の高い神社となっています。

上賀茂神社についてサクッと紹介

京都でも最古の歴史がある賀茂社が8世紀後半頃に上下の2社に分立し、上は上賀茂神社(賀茂別雷神社)、下は下鴨神社(賀茂御祖神社)が誕生したと言われています。

上賀茂神社の主祭神は賀茂別雷大神であり、「別雷」という言葉からも連想できますが、雷を分けてしまうほどの力で厄を祓うことから、現在では方除、厄除の御利益が強いパワースポットとして有名です。

また京都三大祭である葵祭が行われることから下鴨神社と並び、京都のみならず全国的に名前が知れ渡っています。

御朱印と御朱印帳

上賀茂神社の御朱印

御朱印は1枚300円、双葉葵のスタンプが特徴です。

オリジナル御朱印帳は1冊1000円でグレーの生地に金箔で細殿が描かれています。

細殿の前にある2つの山は立砂と呼ばれ、この2つの山に神が舞い降りると言われています。

御朱印をいただける場所

上賀茂神社境内マップ

上賀茂神社より引用

御朱印は二の門を通り抜けたらすぐに見える細殿の隣にあります。

コロナウィルス拡大中ではありますが手書きで対応していただけます。

御朱印の受付時間

通常9:00~17:00までの受付です。

拝観料

境内無料

アクセス・交通情報

有料駐車場、無料駐輪場あり。

バスの場合、京都駅・河原町を通る市バス号系統で上賀茂神社前下車。

関連記事

https://www.youtube.com/watch?v=_JSqdDcrQB8
https://www.youtube.com/watch?v=6dGWiiLxeKw&t=119s

-御朱印, 神社

S