京都桜の名所

観光スポット

2025/4/1

京都の桜スポットを一挙放出 有名なスポットから地元民しか知らない穴場スポットも!?

春の京都は2月下旬ごろから早咲きの桜が開花し、5月上旬ごろまで遅咲きの桜が咲くので2ヶ月近くも桜を鑑賞することができます。 有名な桜スポットは日本人、外国人で大混雑しますが、それでも見る価値のある桜が多いです。 今回は管理人が過去に巡った桜の名所、穴場スポットを含め、一挙紹介します。 写真をクリックすると、詳細ページを見ることができます。 目次 東山区三条大橋円山公園知恩院法観寺・八坂の塔祇園白川・巽橋蹴上インクライン豊国廟上京区本満寺本法寺妙顕寺水火天満宮京都御苑一条戻橋中京区六角堂(頂法寺)神泉苑左京 ...

記事を見る

グルメ レストラン

2025/3/20

MKバイキングの閉店感謝祭に行ってきた! 800円の破格のバイキングも2025年で見納め

上賀茂神社から北に歩いて10分ほど。MKボウル上賀茂というボウリング場、ゲームセンターなどのアミューズメント施設の中にあるMKバイキング。平日は800円、休日は1100円という破格の価格でのバイキングを提供しているレストランです。 しかし近年の原材料や人件費の高騰を受け赤字続きに...ついに2025年3月20日をもってMKバイキングの閉店が決定してしまいました。 閉店に伴い、1日400食限定で創業当時の400円という破格の値段で3日間の感謝イベントが行われます。それぞれの日でバイキングの内容が変わり、3月 ...

記事を見る

上賀茂神社 雪化粧

ギャラリー 雪化粧

2025/3/19

上賀茂神社の雪化粧

3月後半となった2025/3/19 この日は朝から季節外れの低温となり、市内中心部でも雪が降り始めました。限りなく雨に近い雪となりましたが、市内北部の上賀茂神社ではうっすらと雪化粧が見られました。

記事を見る

グルメ 和菓子

独特な形の京都のどら焼き 笹屋伊織のどら焼きは毎月3日間しか販売されない貴重な和菓子

笹屋伊織 どら焼き

どら焼きと言えば、青い猫型ロボットで有名なキャラクターが食べている和菓子という認識が一般的ですが、京都のどら焼きは世間一般的のものとは大きく異なります。

そのどら焼きはこちらです!

笹屋伊織 どら焼き
笹屋伊織 どら焼き

1716年創業の笹屋伊織のどら焼きです。

円盤状ではなく、長い筒状をしています。

青い猫型ロボットが食べるどら焼きは大正時代に登場したものですが、このどら焼きはもっと歴史が古く江戸時代からの歴史があります。

しかも現在では毎月20、21、22日の3日間しか販売されないのでとても貴重です。

京都に来たときにタイミングがあえば日本のどら焼きの原点であるどら焼きを購入してみてはいかがでしょうか。

笹屋伊織のどら焼きの歴史

江戸時代末期、東寺のお坊さんより副食となる菓子を作って欲しいと依頼を受けた当時の笹屋伊織の当主笹屋伊兵衛は寺でも作れるように、熱した銅鑼(どら)の上で生地を焼き、棒状に形成したこし餡をくるくると巻き、防腐の役割を持つ竹の葉で包みました。

生地は寺では食を禁止されている卵を使用していません。

もっちりとした生地と甘いこし餡の味は京都で人気となりましたが、製造に手間がかかったため販売は弘法大師の月命日である毎月21日のみとし、東寺参拝のお土産として人々に提供しました。

現在では20、21、22日の3日間に販売期間を広げています。

どら焼きの食べ方

どら焼きは竹の葉で包まれていますが、竹の葉は食べることができません。

竹の葉に包まれた状態で一口サイズに切るか、写真のように一度竹の葉を全部取ってから切るようにしましょう。

笹屋伊織公式の食べ方は竹の葉ごと切るようです。

温めたり、揚げたり、冷やしても美味しいようです。

笹屋伊織 どら焼き

お味のほうは生地からカスタードのような甘い味、食感は餅のような柔らかさがあります。

もっちりとした生地とサラっとした甘さのこし餡がとても上品で、お寺の本格的な味を家庭で味わうことができます。

笹屋伊織のどら焼きを買える場所

今回購入した場所はJR京都伊勢丹ですが、高島屋など、公式サイトに記載の店舗でも購入できますし、オンラインストアでも全国から購入できます。

笹屋伊織は京都の老舗和菓子店の中では店舗の出店数が多いので、3日の期間限定販売であるという点を除けば様々な場所で購入のチャンスがあります。

2024年仁和寺での将棋 竜王戦では対局中のおやつに

2024年10/25、10/26に仁和寺にて行われた将棋竜王戦では棋士の藤井竜王と佐々木八段が対局中のおやつとして、どら焼きを食べられたようです。

-グルメ, 和菓子

S