どら焼きと言えば、青い猫型ロボットで有名なキャラクターが食べている和菓子という認識が一般的ですが、京都のどら焼きは世間一般的のものとは大きく異なります。
そのどら焼きはこちらです!
1716年創業の笹屋伊織のどら焼きです。
円盤状ではなく、長い筒状をしています。
青い猫型ロボットが食べるどら焼きは大正時代に登場したものですが、このどら焼きはもっと歴史が古く江戸時代からの歴史があります。
しかも現在では毎月20、21、22日の3日間しか販売されないのでとても貴重です。
京都に来たときにタイミングがあえば日本のどら焼きの原点であるどら焼きを購入してみてはいかがでしょうか。
笹屋伊織のどら焼きの歴史
江戸時代末期、東寺のお坊さんより副食となる菓子を作って欲しいと依頼を受けた当時の笹屋伊織の当主笹屋伊兵衛は寺でも作れるように、熱した銅鑼(どら)の上で生地を焼き、棒状に形成したこし餡をくるくると巻き、防腐の役割を持つ竹の葉で包みました。
生地は寺では食を禁止されている卵を使用していません。
もっちりとした生地と甘いこし餡の味は京都で人気となりましたが、製造に手間がかかったため販売は弘法大師の月命日である毎月21日のみとし、東寺参拝のお土産として人々に提供しました。
現在では20、21、22日の3日間に販売期間を広げています。
どら焼きの食べ方
どら焼きは竹の葉で包まれていますが、竹の葉は食べることができません。
竹の葉に包まれた状態で一口サイズに切るか、写真のように一度竹の葉を全部取ってから切るようにしましょう。
笹屋伊織公式の食べ方は竹の葉ごと切るようです。
温めたり、揚げたり、冷やしても美味しいようです。
お味のほうは生地からカスタードのような甘い味、食感は餅のような柔らかさがあります。
もっちりとした生地とサラっとした甘さのこし餡がとても上品で、お寺の本格的な味を家庭で味わうことができます。
笹屋伊織のどら焼きを買える場所
今回購入した場所はJR京都伊勢丹ですが、公式サイトに記載の店舗でも購入できますし、オンラインストアでも全国から購入できます。
笹屋伊織は京都の老舗和菓子店の中では店舗の出店数が多いので、3日の期間限定販売であるという点を除けば様々な場所で購入のチャンスがあります。