2025/5/11

斎王代禊の儀 2025

京都三大祭の一つである葵祭は上賀茂神社、下鴨神社の例祭です。 約1500年前の欽明天皇の時代(539-571年)に凶作により飢餓疫病が流行したため、天皇が勅使を遣わして祭礼を行ったことが葵祭の起源とされています。 斎王代禊の儀は5月15日に行われる路頭の儀に向けて、斎王代と女人列参加者の穢れを祓う神事です。 毎年5月4日に上賀茂神社と下鴨神社が交代制で禊の儀を行う場所が変わり、2025年は上賀茂神社にて行われました。 禊の儀は、葵祭の神事の中で最初に斎王代が十二単で登場するので報道陣も多数集まるほど注目の ...

記事を見る

2025/5/11

葵祭の前儀 騎射流鏑馬神事

京都三大祭の一つである葵祭は上賀茂神社、下鴨神社の例祭です。 約1500年前の欽明天皇の時代(539-571年)に凶作により飢餓疫病が流行したため、天皇が勅使を遣わして祭礼を行ったことが葵祭の起源とされています。 現在は5月15日に行われる葵祭の路頭の儀が最も注目される神事ですが、今回は5月3日に行われる前儀の騎射流鏑馬神事についてご紹介します。 流鏑馬とは 流鏑馬は馬を走らせながら的を矢で射る武道の一種で、現在は祭の神事で奉納される儀式になっています。 葵祭の前儀では毎年5月3日に下鴨神社の糺の森で行わ ...

記事を見る

光明寺青紅葉20250426-1

ギャラリー 新緑

2025/5/11

長岡京市 光明寺の青紅葉

撮影日2025/04/26 長岡京市にある光明寺は西山浄土宗の総本山の寺院。 総門を通って左にあるもみじ参道は、両側に紅葉のトンネルが形成されており、初夏の季節は青々と生い茂る青紅葉を鑑賞できます。 長岡京市 光明寺の桜

記事を見る

サイクリング

京都市東山区の三条エリアから自転車で長岡京市の長岡天満宮までサイクリング! 道のりや所要時間をご紹介

長岡天満宮ツツジ-6

今回は京都市を飛び出て、長岡京市の長岡天満宮までサイクリングしてきました。

サイクリング日の4/26はキリシマツツジが見頃を迎えているとのことで、日の出の時間帯を狙って朝日に染まるキリシマツツジを見るために早朝の京都市内を出発しました。

実際に三条大橋から長岡天満宮までどのくらいの時間がかかったのか、道のりや所要時間をご紹介します。

大まかななルートは下記の通りです。

4:41 三条大橋

三条大橋

スタート地点は三条大橋の鴨川沿いの散歩道から。
基本的に三条大橋から南方面に行く場合は散歩道を信号なしのストレスフリーで一気に南下することをおすすめします。

4:49 川端九条

川端九条

散歩道を走っていると東福寺駅のちょうど西側のところで散歩道が途切れます。
写真にある車道を右側に移動して鴨川を横断します。
その後は葛野大路通までずっと直進です。

4:57 東寺

東寺

5:03 西大路九条

西大路九条

標識の神戸、高槻方面へ進みます。

葛野大路交差点

葛野大路九条

左折します

5:08 石原交差点

石原交差点

石原交差点は右折しますが、右折した後、桂川手前の橋までに左の歩道に移動しておきましょう

この歩道を通り桂川を超えます

5:11 上久世交差点

上久世交差点

左折し、長岡京市に入るまでずっと直進します。

5:24 馬場交差点

馬場交差点

右折します。

5:27 見場走り交差点

見場走り交差点

直進し、地下通路が見えてきたら地下通路を通ってJR京都線を超えます。

地下通路を通った後は直進です

5:33 八条が池交差点

長岡天満宮の八条が池が見えてきました。
ここは直進し、すぐ左に鳥居が見えてきます。鳥居の先が境内です。

5:36 長岡天満宮

長岡天満宮ツツジ-1

ちょうど日の出のタイミングで到着しました。

走行距離は16kmで所要時間は65分でした。

基本的に勾配が無い道のりですので時間はかかりますが楽にたどり着くことができました。

その他のサイクリング記事

-サイクリング

S