神護寺紅葉-8

ギャラリー 紅葉

2024/11/21

京都市では一足早い紅葉 高雄・神護寺の紅葉

京都市は京都御所がある中心部の洛中、南は伏見桃山城、北は貴船山と実は南北に広く渡って名所が存在します。 今回訪れた高雄エリアの神護寺は緯度で見ると上賀茂神社や源光庵と同じくらいですが標高は神護寺が200m、源光庵が160m、上賀茂神社が88mとかなり標高が高めです。 今回はおそらく市内からのバスがほとんど出ていない時間帯を狙って、自転車朝6時前に河原町三条エリアをスタートし、朝7時台に神護寺に到着。 朝日に照らされる山門の光景を目にすることができましたし、本来の開門時間より少し早く中に入ることができほとん ...

記事を見る

宝厳院御朱印情報

御朱印

2024/11/21

天龍寺塔頭の宝厳院 秋の特別期間中の御朱印

天龍寺塔頭の宝厳院は初夏の青紅葉、秋の紅葉の期間中に特別公開が行われます。 特別公開が行われるだけあって天龍寺の紅葉より豪華な紅葉が鑑賞できます。 目次 宝厳院についてサクッと紹介御朱印御朱印をいただける場所拝観料受付時間アクセス・交通情報関連記事宝厳院についてサクッと紹介 室町時代に聖仲永光禅師を開山として創建され本尊は十一面観音菩薩。 宝厳院を代表する庭園は「獅子吼の庭」と言い、策彦周良禅師により嵐山を借景とした借景回遊式庭園として作庭されました。 獅子吼という言葉には仏が説法するという意味が込められ ...

記事を見る

浄住寺御朱印情報

御朱印

2024/11/19

京都市内では数少ない黄檗宗の寺院 浄住寺の御朱印

京都市では一番西に位置する最強区にある浄住寺は西方寺や鈴虫寺から徒歩数分圏内です。 観光サイトや観光ガイドブックに掲載される頻度は限りなく少なく、観光客の目には留まらないですが、参道の紅葉のトンネルは絶景で知る人ぞ知る紅葉の穴場スポット中の穴場だと思います。 京都府内には宇治市に黄檗宗大本山の萬福寺がありますが、京都市内では数少ない黄檗宗の寺院が今回紹介する浄住寺です。 目次 浄住寺についてサクッと紹介御朱印御朱印をいただける場所拝観料受付時間アクセス・交通情報関連記事浄住寺についてサクッと紹介 810年 ...

記事を見る

六波羅蜜寺 護符 額縁 飾り方

京都の暮らし

2024/11/18

六波羅蜜寺の護符の飾り方 護符に合うサイズの額縁を発見しました

辰年の2024年は京都市内各地で龍神様のご縁を授かろうと貴船神社や八坂神社、神泉苑、九頭竜大社などの寺社への参拝者が増えているようです。 六波羅蜜寺では辰年にしかご開帳されない本尊の十一面観世音菩薩立像が11/3~12/5までの1ヶ月間ご開帳されます。 同時に護符が授与され、この護符は12年ごとに色が違い全色で5色、2024年は白色になります。 護符を全色集めて家に飾ると、家運・金運上昇や子孫繁栄のご利益があると伝えられています。 訪れた日はご開帳開始3日目の平日でしたが、朝8時前の時点で200人程度の行 ...

記事を見る

笹屋伊織 どら焼き

グルメ 和菓子

2024/11/17

独特な形の京都のどら焼き 笹屋伊織のどら焼きは毎月3日間しか販売されない貴重な和菓子

どら焼きと言えば、青い猫型ロボットで有名なキャラクターが食べている和菓子という認識が一般的ですが、京都のどら焼きは世間一般的のものとは大きく異なります。 そのどら焼きはこちらです! 1716年創業の笹屋伊織のどら焼きです。 円盤状ではなく、長い筒状をしています。 青い猫型ロボットが食べるどら焼きは大正時代に登場したものですが、このどら焼きはもっと歴史が古く江戸時代からの歴史があります。 しかも現在では毎月20、21、22日の3日間しか販売されないのでとても貴重です。 京都に来たときにタイミングがあえば日本 ...

記事を見る

常寂光寺御朱印情報

御朱印

2024/11/19

紅葉の名所 小倉山・常寂光寺の御朱印情報

小倉山に位置する常寂光寺は秋は天龍寺と同じく紅葉の名所として人気のある寺院です。 今回訪れた5月は青紅葉が美しい時期ではありますが、早朝の時間帯は人も少なく落ち着いた雰囲気の中で拝観が可能です。 目次 常寂光寺についてサクッと紹介御朱印御朱印をいただける場所拝観料受付時間アクセス・交通情報関連記事常寂光寺についてサクッと紹介 常寂光寺は日蓮宗の寺院で、本尊は十界大曼荼羅。 1596年に大本山本圀寺第16世究竟院日禛上人により開創、本堂は伏見桃山城客殿を移築し造営されました。 御朱印 1枚300円で2023 ...

記事を見る

京都市役所 分庁舎 小型家電回収ボックス

京都の暮らし

2024/11/14

京都市役所で資源ごみと小型家電の回収ボックスを利用してみた

京都に住んで5年目の現地民が、京都に住んでみて驚いたこと 管理人が京都に移住して驚いたことの一つにゴミの捨てにくさがあります。 以前住んでいた神戸市では月に1度は捨てることができた小型家電や段ボール、その他資源ごみですが、京都市では通常のゴミ回収では対応しておらず、地域に点在する回収スポットにわざわざ捨てにいかないといけない非常に面倒なシステムになっています。 京都市のホームページでは、各学区ごとの回収拠点について調べることができます。 普段は近くのホームセンターで捨てていましたが、今回はあえて行ったこと ...

記事を見る

京都市役所 屋上庭園

京都の暮らし

2024/11/14

税金の無駄遣いと非難を浴びる京都市役所の豪華な施設。実は一般市民も利用できるフリースペースや給水所もあり利用する価値は十分にあることを知った。

寺町御池通にそびえる立派な建物。 京都市民の税金を使って高価な茶室や、議場、漆塗りのエレベーターなど、財政難で市の破綻の危機と言われている中、市民の怒りを買うような多額の費用を投入して工事が続けられている京都市役所です。 市役所って生活している上では訪れる機会はないのに、税金がこんな使われ方をしていると知ると腹が立って来ます。 管理人の経験上、区役所は転入届や年金、保険の手続き、図書館の利用などで訪れる機会はありますが、市役所は京都に来て約4年一度も訪れる機会はありませんでした。 せっかく京都市民として納 ...

記事を見る

ユーチューブ粟田祭夜渡り神事

2024/10/14

粟田祭 夜渡り神事 2024

粟田祭りは粟田神社最大の祭礼で、舞鳥体育の日前後に4日連続で行われます。 体育の日前日には粟田祭夜渡り神事が行われ、恩院黒門前の瓜生石では粟田神社の宮司による祝詞、知恩院の僧侶による読経という神仏習合の儀式が行われます。 ねぶた祭りの原型となった大燈呂は毎年干支や粟田神社の御祭神などをモチーフにしています。 目次 粟田大燈呂牛頭天王スサノオノミコト龍青不動明王オオナムチノミコトスセリヒメノミコトうさぎ恵比寿大黒けいれん祭主要ルート粟田神社前神宮道東山三条三条白川動画はこちら粟田大燈呂 江戸時代には見物客の ...

記事を見る

大雲院 祇園閣 御朱印

御朱印

2024/9/16

期間限定公開 大雲院・祇園閣の御朱印

ねねの道に面している大雲院には祇園閣という山鉾のような形をした建物が有名です。 2024年夏には三年ぶりに大雲院が公開され、9月いっぱいまで拝観が可能です。 目次 大雲院についてサクッと紹介御朱印御朱印をいただける場所拝観料受付時間アクセス・交通情報大雲院についてサクッと紹介 1587年に織田信長と信忠の菩提を弔うために貞安上人によって創建。現在の宗派は浄土宗系の単立寺院。 創建当時は烏丸二条に位置していたが、昭和48年に寺地を現在の地に移転。 現在の地は大倉財閥の大倉喜八郎男爵の別荘で、昭和3年昭和天皇 ...

記事を見る

京都の暮らし

2024/11/14

京都に住んで5年目の現地民が、京都に住んでみて驚いたこと

京都に来てから今まで住んでいたところでは無い文化や県民性があり驚いたところを今回はまとめてみました。これから京都に引っ越しをする、観光で訪れる方もこの情報を知っていると共感が得られると思います。

記事を見る

龍の愛宕池

インスタ映え ギャラリー

2024/9/13

京都のインスタ映えスポット 着物がライトアップされている道はどこにある?

京都観光についてインスタで調べていたら着物のデザインをしたポールがいくつもつらなっているおしゃれな道を見かけることが多いです。 今回はその場所がどこにあるのかご紹介します。 場所は嵐山にある嵐電嵐山駅 場所は渡月橋から北に徒歩3分の場所にある嵐電嵐山駅。嵐山電鉄は市内中心部だと四条大宮駅、北野白梅町から当駅始発で乗ることができます。 2013年に登場したキモノフォレストは「亀田富染工場」の京友禅が並びます。 絵柄は15種類で色違いのデザインが600本です。 見どころは日没後のライトアップ 日没から21時ま ...

記事を見る

創建年で見る京都の寺院

観光スポット

2024/9/12

聖徳太子創建の寺が京都最古の寺? 京都市のお寺を創建年で古い順に並べてみた

京都市は794年の平安遷都を機に栄えることになりましたが、歴史を見て見ると平安京遷都の以前から存在するお寺が数多くあります。 各宗派の大本山から昔からひっそりと存在する歴史あるお寺など調べていくと実は、過去に意外なつながりがあったなど面白い発見があります。 今回は京都市内で有名なお寺の創建年を古い順に調べてみました。 ※創建年については諸説あり、確実に正しいとは限りません 創建年寺院名宗派(現在)587六角堂(頂法寺)天台宗系単立589法観寺臨済宗建仁寺派603広隆寺真言宗系単立703毘沙門堂門跡天台宗7 ...

記事を見る

映画つぎとまります 舞台挨拶

京都の暮らし

2024/11/14

試写会、舞台挨拶現地レポ 秋田汐梨主演 映画「つぎとまります」の感想

京都府出身の女優、秋田汐梨さん主演の映画、つぎとまりますの完成披露試写会と舞台挨拶の感想です。亀岡市のバス会社の協力で撮影が行われ、実在する路線やバス停、名所も登場し京都府民には馴染みのある光景がスクリーンに登場します。

記事を見る

出町ふたば水無月

グルメ 和菓子

2024/6/29

京都での夏越の祓のお供 豆餅で有名な出町ふたばで水無月を予約購入しました

京都では6/30の1年の半分にあたる日に夏越の祓(なごしのはらえ)という、半年分の穢れを祓い、残り半年の息災を祈願する神事が各地の神社で行われます。 そんな京都では毎年この時期に「水無月」という和菓子を食べて邪気を払う風習があります。 下層に外郎、上層に小豆を乗せており、小豆に邪気を祓う意味合いがあります。 6/30直前には高島屋で水無月特集が行われ、虎屋、笹谷伊織、俵屋吉冨などの有名和菓子店が多数出品します。 数ある和菓子店の中で2024の今年に管理人が選んだ和菓子店が「出町ふたば」という豆餅で莫大な人 ...

記事を見る

浄住寺青紅葉-2

ギャラリー 新緑

2024/5/11

京都市内では数少ない黄檗宗の寺院 葉室山浄住寺の青紅葉

記事を見る

天橋立桜-1

ギャラリー

2024/5/1

京都 宮津 天橋立ビューランドから見る桜

記事を見る

知恩院御忌の鐘

観光スポット

2024/11/14

除夜の鐘だけではない? 知恩院 御忌大会の大梵鐘の音色を求めて

京都には日本三大梵鐘に名前が挙がる3つの梵鐘の内、2つはここ京都の知恩院と方広寺です。 もう一つは奈良の東大寺です。 知恩院は大晦日の除夜の鐘で特に有名で、17人の僧侶が「えーいひとーつ、そーれ」という掛け声とともに勢いよく鐘を撞く光景はニュースでも度々放映されているほどです。 大晦日の除夜の鐘は梵鐘の周りを一般開放していますが、数万人の参拝者が殺到し入場には3時間待ち以上の大行列が発生するので実際に足を運ぼうと思っても躊躇いがありますよね... しかし知恩院の大梵鐘は除夜の鐘のとき以外にも撞くことがある ...

記事を見る

神泉苑歴史見どころ

観光スポット

2024/4/18

2024年の辰年に願掛けて龍神様の加護を受けよう! 神泉苑の歴史・観光見どころ紹介

2024年は辰年ということで、京都の龍神を祀る神社やお寺が注目を集めています。 今回紹介する神泉苑にも龍神を祀る社があり、御池通の名前の由来となった法成就池には龍神が住んでいるとの言い伝えがあります。 京都の歴史において神泉苑はとても重要な存在で、祇園祭発祥の地、桜の花見の発祥の地、空海による雨乞いの地... 神泉苑は平安遷都の年から歴史がありますので、神泉苑を知ることで京都の深い歴史について知ることができるのでぜひ一度足を運んでいただきたいスポットです。 目次 起源・歴史宗派御朱印とオリジナルご朱印帳見 ...

記事を見る

中華そば ますたに

グルメ ラーメン

2024/5/17

京都背脂ちゃっちゃ系ラーメンの発祥 中華そばますたに北白川本店

京都のラーメンと聞いて、どんな味を想像しましたか? 京都はだし巻きや、料亭で使われるような和風出汁がアクセントのあっさり系の味を想像しませんでしたか? 実は京都のラーメンは正反対のこってり系の勢力が強く、日本を代表するチェーン店の天下一品、餃子の王将は京都が発祥なんです! こってりの中でも、京都では鶏ガラ醤油や、豚骨醤油をベースにしたスープの上に、豚の背脂を大量に乗せる「背脂ちゃっちゃ系」が主流です。 今回は京都を代表する有名店の「中華そばますたに」というお店にやってきました! 目次 中華そばますたににつ ...

記事を見る

神泉苑桜 法成橋

ギャラリー

2024/4/7

京都の桜 神泉苑は花見発祥の地

2024年は辰年ですね。 京都には龍神を祀る神社やお寺が多く、神泉苑もその内の1社です。 神泉苑の始まりは794年の平安遷都の年で、桓武天皇によって造営された庭園です。 当時は「禁苑」と呼ばれる皇族しか入れない場所で、敷地もとても広大なものでした。 812年に嵯峨天皇が桜の花見を鑑賞してから、歴代天皇も桜の花見を行うようになりました。 嵯峨天皇が桜の花見を行う前は花見といえば梅が主流でしたが、桜の花見は嵯峨天皇が初めて行ったことから、神泉苑は花見発祥の地と言われています。 824年、神泉苑では当時日照りが ...

記事を見る

ギャラリー

2024/3/31

京都の桜 六角堂(頂法寺)

一昔前、管理人が好きな名探偵コナンの映画「迷宮の十字路」にも登場した六角堂。 一般的に六角堂と呼ばれるお寺ですが正式には頂法寺という寺名です。 ではなぜ六角堂という名前で呼ばれているのかは、隣のビルの7Fから見下ろしてみるとよくわかります。 本堂の屋根の形が六角形になっているからなんです! ではなぜ屋根を六角形にする必要があったのか、それは眼、耳、鼻、舌、身、意から起こる6つの欲を捨て去ることで角を取り、円満になりましょうという願いがかけられているからだそうです。 本日2024/3/29は六角堂の枝垂れ桜 ...

記事を見る

六角堂御朱印情報

御朱印

2024/3/31

名探偵コナンの迷宮の十字路にも登場した聖地  六角堂の御朱印情報

2024/3/29現在、境内の枝垂れ桜が見頃を迎えているということで六角堂にやってきました。 六角堂は一度参拝したことはあったのですが、今回は初めて御朱印をいただきましたのでご紹介します。 目次 六角堂についてサクッと紹介御朱印とオリジナルご朱印帳御朱印をいただける場所拝観料受付時間アクセス・交通情報関連記事六角堂についてサクッと紹介 一般的に六角堂と呼ばれるお寺ですが正式には頂法寺という寺名です。 ではなぜ六角堂という名前で呼ばれているのかは、隣のビルの7Fから見下ろしてみるとよくわかります。 本堂の屋 ...

記事を見る

京都桜の季節限定御朱印

御朱印

2024/3/24

京都の神社、お寺で桜の季節にいただきたい御朱印(季節限定御朱印も)

すでに早咲きの桜は満開を迎え、ソメイヨシノも開花を始めた京都市。 これからの桜の見頃に向けて各地の神社、お寺では桜の季節限定の御朱印の授与も始まっています。 今回は管理人が過去にいただいた桜に関係する御朱印(季節限定含む)の紹介をします。 ※過去と同じデザインの御朱印を今年も授与されるとは限りません。 目次 金光院(金戒光明寺塔頭)醍醐寺平野神社豊国廟本満寺神泉苑金光院(金戒光明寺塔頭) 金光院は規模の小さい塔頭寺院ですが、インスタグラムで熱心に季節限定御朱印を告知しています。 桜の季節ももちろん、桜をモ ...

記事を見る

京都神社御利益別

観光スポット

2024/11/14

今から訪れる神社はなんの神様なんだろう? 御祭神とご利益別に見る京都の神社

1000年の歴史を持つ京都は平安遷都の前から鎮座していた神社、平安遷都を機に建立した神社、明治に入って建立した神社...多様な経緯や歴史を持つ神社がたくさんあります。 色んな願い事をもって神社巡りをされる方が多いと思いますが、どの願い事ならどの神社で願うと良いのかこの記事を読むと理解できます。 目次 厄除け平安神宮八坂神社上賀茂神社下御霊神社北野天満宮粟田神社平野神社晴明神社吉田神社商売繁盛伏見稲荷大社京都えびす神社開運・勝運今宮神社御金神社大豊神社建勲神社恋愛成就・縁結び平安神宮下鴨神社八坂神社梨木神社 ...

記事を見る

京都桜の無料スポット

観光スポット

2024/11/14

京都の桜を無料で鑑賞できるスポット 有名寺院、神社や穴場スポットも

1000年の歴史を持つ京都は桜の歴史も古く、日本で初めての花見は嵯峨天皇が神泉苑で開いた花宴が始まりだと言われています。 桜の木は神社仏閣の他に一般道の脇にも植えられており、お金を払わなくとも鑑賞できるスポットも多くあります。 神社仏閣は参拝料が必要な場合も多いですが、今回は無料で鑑賞できるスポットを紹介します。 これから訪れる桜の季節に向けて花見の計画を立ててみてください。 目次 三条大橋祇園白川・巽橋六孫王神社円山公園哲学の道妙顕寺本法寺長徳寺金戒光明寺真如堂竹中稲荷神社蹴上インクライン南禅寺本満寺三 ...

記事を見る

京都移住メリット・デメリット

京都の暮らし

2024/11/14

これから京都に住む人は注意! 田舎出身者が京都に移住して感じた京都に住むメリット・デメリット

管理人は2020年の8月に同じ関西圏から京都市に移住して2024年1月現在で京都歴4年目になります。 もともと京都は観光で年に2回ほど訪れていたので、京都の良さは知っていましたが、実際に住んでみるとさらに良いところも見つけることができた一方、住んでみないと分からなかったデメリットもあったりと、色々な発見がありました。 皆さんの中にも、入学や転職を機に京都に引っ越す、またはいつか京都移住を目指している方もいらっしゃるでしょう。 今回は京都移住を考えている皆さんに他所から京都に引っ越して感じたリアルなメリット ...

記事を見る

京都雪景色無料スポット

観光スポット

2024/1/13

京都の雪景色を無料で鑑賞できるスポット

盆地に位置する京都市は標高が高く冬は厳しい寒さで有名です。 年末年始のニュースで雪の金閣寺や清水寺の光景が放送されているのを見たことがある方は多いと思いますが、実は京都市での積雪は年に3~4日程度と数は少ないです。 普段見る寺院などの風景が雪化粧している姿は雅で見る人の心を魅了します。 寺院だと拝観料を払わないと行けない場所も多いですが、今回は無料でも楽しめるスポットを絞ってご紹介します。 積雪の場合、早朝だと雪が残っていますが、日の出の7時以降だと溶けてしまうのでせっかく鑑賞するなら朝6時から足を運びた ...

記事を見る

六道珍皇寺初えんま詣限定御朱印紹介

御朱印

2024/1/13

六道珍皇寺 初えんま詣と3日間限定の見開き御朱印 小野篁が冥土と現世を行き来した冥土通いの井戸や寺宝を見ることができます

1月16日は7月16日と並び、閻魔王とのご縁を結ぶ最良の大吉日と言われ、地獄の窯の蓋が開く日とされています。 冥界の帝王でもある閻魔王は、地蔵菩薩の化身とも言われているため、この日に故人への冥福を祈り、自身の除災、除病を祈るとその功徳は大いなる日になるとされています。 六道珍皇寺では2024年は1/13、1/14、1/16に初えんま詣の特別拝観を行っており、新年厄除け札や初春限定御朱印の授与ならびに通常非公開の寺宝の公開を行なっています。 今回は初えんま詣の様子といただいた初春限定の御朱印の紹介を行なって ...

記事を見る

粟田神社出世恵比須御朱印紹介

御朱印 神社

2024/1/12

粟田神社摂社 出世恵美須神社の祭り期間限定御朱印 3日間のみ公開される恵美須像は最澄作と伝えられる

初詣が終わった京都ではまだまだ賑やかさが収まりません。 1月10日は七福神の1人である恵美須の誕生日で、この日の前後は商売繁盛、五穀豊穣を祈願するえびす祭りがあちこちで行われます。 えびす祭りといえば日本三大えびすの1社が京都ゑびす神社であり、毎年数万人の参拝者が縁起物の福笹を求めて殺到します。 京都恵比須神社でいただいた御朱印紹介 十日えびす大祭限定で金色のスタンプを押してもらえます 他には八坂神社の摂社である蛭子船巡航が有名です。 京都八坂神社 蛭子社 祇園のえべっさん 蛭子船巡行 2024 東山三条 ...

記事を見る

京都の暮らし

京都の難読地名・町名・通り名・駅名・神社名・寺名を完全網羅! 京都観光、京都への引っ越し前の予習にピッタリです

京都難読地名駅名神社寺院

京都は碁盤の目のように規則的に町が並び、現在でも当時あった建造物の名称などの名残があります。

私は一時期、左京区の聖護院蓮華蔵町(しょうごいんれんげぞうちょう)に住んでいたことがあり、幸い読めはしたものの、いかんせん長くで画数が多い...

区役所での住所変更などの手続きではたくさんの書類にこの長い町名を記入しなければならずイライラした記憶があります。

そして次に引っ越しした町は町名こそ初見で読めるものの、今度は京都特有の住所である「〇〇通り下る◯筋目○入る」が加わるという、別の困難にぶち当たりました笑

マイナンバーカードの住所欄は枠内に収めることができず備考欄に飛び出す羽目に...
そしてクレジットカードやネット銀行、ネット証券などの住所変更は指定の文字数をオーバーし住所変更に失敗→コールセンターに直接電話して変更依頼をするなど、数々の障壁に直面しました。

地元住民でも困惑することがある京都の地名ですが、もしかしたら観光客の方にとっては新鮮で逆に面白さを感じるかもしれません!

今回はそんな観光客の方もこれだけ覚えていれば安心安全と言わんばかりに、難読町名や通り名、神社名、駅名などを網羅しました。

京都に来る前にぜひ予習し、快適な京都観光を楽しんでくださいね!

町名

左京区

修学院北沮沢町 しゅうがくいんきたふけちょう

一乗寺月輪寺町 いちじょうじがつりんじちょう
右京区につきのわでらというお寺がありますが、左京区には月輪寺はありません。
なぜこのような地名になったのか調べてみても謎のままでした。

上高野掃部林町 かみたかのかもんはやしちょう

北白川上終町 きたしらかわかみはてちょう
最果てという言葉はこれより先はない=終わりという意味があるので、「終」という文字で「はて」と読むのはなんとなく連想はできますね。

下鴨膳部町 しもがもかしわべちょう
「膳」という漢字は訓読みで「かしわ」と読むようですが、これまでの人生では音読みの「ぜん」しか使ったことがありません。

下鴨神殿町 しもがもこうどのちょう

下鴨蓼倉町 しもがもたでくらちょう
「蓼」ですが、植物の名前にあります。
ただ、今までの人生で蓼の文字を見たことはなかったです。

下鴨梁田町 しもがもやなだちょう
梁は訓読みで「やな」と読み、河川で魚類を捕獲するための仕掛けのようです。
ただ現在の下鴨梁田町は全く河川に面してないので、もしかしたらかつてこの地で梁を製造していたのかもしれません。

修学院北沮沢町 しゅうがくいんきたふけちょう
沮沢は水害を防ぐため意図的に作った土地のことを指します。
ということはこの地は過去に水害が多発していたということでしょうか。

高野蓼原町 たかのたではらちょう

田中大堰町 たなかおおいちょう

松ケ崎糺田町 まつがさきただすでんちょう
糺は同じ左京区に糺の森があることから馴染みはあるかもしれません

山端壱町田町 やまばないっちょうだちょう

東山区

上棟梁町 かみとうりょうちょう
棟梁は組織を束ねる人物のことを指します。
かつてこの地には階級の高い人物が住んでいたのかもしれません。

上人町 しょうにんちょう

清閑寺霊山町 せいかんじりょうざんちょう

廿一軒町 にじゅういっけんちょう
廿は訓読みで「にじゅう」と読みます。
御朱印の日付の文字でも使われる書き手の方が多い印象です。

南西海子町 みなみさいかいしちょう

轆轤町 ろくろちょう
この地は庶民の亡骸が放置されていた土地と言われており、かつては髑髏(どくろ)町と呼ばれていたそうです。
ただあまりにも縁起が悪いため江戸時代に現在の轆轤町に改名されました。

上京区

戌亥町 いぬいちょう
戌亥は十二支による方角の名の一つで北西を指します。

正親町 おおぎちょう

甲斐守町 かいのかみちょう

勘解由小路町 かげゆこうじちょう
勘解由は江戸時代に実在した役職のことで、国司の交代の際に引継の文書である解由状を審査した者を指します。

皀莢町 さいかちちょう
マメ科の植物に皀莢(さいかち)があるようです。
この地には皀莢が多く生息していたのかもしれません。

百々町 どどちょう

常陸町 ひたちちょう

瓢箪図子町 ひょうたんずしちょう

木瓜原町 ぼけはらちょう

中京区

因幡町 いなばちょう

烏帽子屋町 えぼうしやちょう
烏帽子は平安時代から和装での礼服着用の際に被った帽子のことで、この地は烏帽子屋が多く存在していたことが想像できます。

役行者町 えんのぎょうじゃちょう

笋町 たかんなちょう
笋は「たけのこ」の古名ですが、「たかんな」とは読めないですね。

滕屋町 ちぎりやちょう 

西ノ京南大炊御門町 にしのきょうみなみおおいみかどちょう
漢字もふりがなも字数が多く厄介です。

布袋屋町 ほていやちょう
布袋は七福神の一神で、京都以外にも全国的に布袋町は存在します。

柳水町 りゅうすいちょう
千利休がお茶に使用した柳の水がこの地にあることから柳水町ができました。

下京区

艮町 うしとらちょう

雁金町 かりがねちょう

函谷鉾町 かんこぼこちょう

卓屋町 しょくやちょう

木賊山町 とくさやまちょう

童侍者町 どうじしゃちょう

廿人講町 にじゅうにんこうちょう
御朱印でよく日付の二十を廿と書く場合があるのでなんとなく納得はする読み方です。

右京区

御室双岡町 おむろならびがおかちょう

嵯峨鳥居本化野町町 さがとりいもとあだしのちょう
化野は念仏寺をしっている方なら読めますが、それがなければ無理ですね。

西京極午塚町 にしきょうごくうまつかちょう
純粋に牛をうしと呼びたくなりますが完全にトラップですね。

西京区

嵐山虚空蔵山町 あらしやまこくぞうやまちょう

樫原内垣外町 かたぎはらうちかいとちょう

樫原百々ケ池 かたぎはらどどがいけ

桂坤町 かつらひつじさるちょう

太秦帷子ケ辻町 うずまさかたびらのつじちょう
初見だと完全に詰みです。
太秦は映画村で有名な場所です。

梅ケ畑菖蒲谷 うめがはたしょうぶたに

南区

吉祥院石原葭縁 きっしょういんいしはらよしべり

吉祥院政所町 きっしょういんまんどころちょう

西九条蔵王町 にしくじょうにしざおうちょう

通り名

柳馬場通 やなぎのばんばどおり

御幸町通 ごこうまちどおり
個人的につい最近までみゆきまちと呼んでいて会社の上司に指摘されて初めて気づきました。

不明門通 あけずどおり

郁芳通 いくほうどおり

壬生川通 みぶがわどおり

櫛筍通 くしげどおり

駅名

市営地下鉄

椥辻 なぎつじ

御陵 みささぎ
天皇などの墓のことを指し、付近に天智天皇陵があります。

蹴上 けあげ
付近には桜の名所である蹴上インクラインがあります。

阪急

烏丸 からすま
河原町に行ったことがある方なら当たり前のように読めますね。

西院 さいいん

京福電鉄

蚕ノ社 かいこのやしろ
付近の木嶋坐天照御魂神社は通称蚕ノ社とも呼ばれることから駅名にも使用されています。

西院 さい
阪急の西院(さいいん)駅があるので「さいいん」だと読みたいところですが、京福電鉄は「さい」なんですね。
昭和にはさいいんが公称化されましたが、昔は「さい」や「さいん」と呼ばれていたそうです。

帷子ノ辻 かたびらのつじ
嵯峨天皇の皇后である檀林皇后が亡くなった際の棺にかけられていた帷子(絹で織った着物)が風で飛び、この地付近の辻に落ちたことから帷子ノ辻と呼ばれるようになった説があります。


鹿王院 ろくおういん
付近に臨済宗の鹿王院があります。

神社

木嶋坐天照御魂神社 このしまにますあまてるみたまじんじゃ
とても文字数が多く、しかも全く読めない神社です。
ここの鳥居は日本でも珍しい三柱鳥居があり、なぜこのような形になったかは解明されていないそうです。

車折神社 くるまざきじんじゃ
芸能の神アメノウズメを祀ることから、多くの芸能人が参拝しています。

朱雀松尾總神社 すじゃくまつおそうじんじゃ
朱雀は町名でもかなり多くありますが、總という文字は初めて見ました。

新熊野神社 いまくまのじんじゃ
泉涌寺の塔頭で今熊野観音寺がありますが、いまくまのじんじゃもあるんですね。

寺院

化野念仏寺 あだしのねんぶつじ
化野念仏寺は少しホラー要素が強めの寺院で、もともとこの地には多くの遺体が放置されており、空海が彼らを埋葬したことが念仏寺の始まりです。
境内には約8000体の石仏が建てられています。

泉涌寺 せんにゅうじ
涌という文字はプロ野球好きの方なら某球団の投手の苗字に入っているので見たことはあると思いますが、にゅうとは読めないですね。
創建当初は仙遊寺という名前でしたが、境内から泉が湧き出たことから泉湧寺と改められました。

仁和寺 にんなじ
桜の名所でテレビにも登場することがあるので読み方は知っている方が多いかもしれませんが、初見だと読めないでしょう。

三十三間堂 さんじゅうさんげんどう
簡単な文字だからと普通にさんじゅうさんかんどうと呼んだら恥をかいてしまいます。
三十三間堂は東山区の寺院で実は妙法院の境外仏堂になります。

智積院 ちしゃくいん
ちせきいんと間違われる場合が大多数です。


宝筐院 ほうきょういん
恥ずかしい話、私自身が筐という漢字自体読めませんでした。

相国寺 しょうこくじ
そうこくじと間違われることが多い寺です。

壬生寺 みぶでら
壬生寺は新撰組に詳しいかたなら一発で読めるかもしれません。
新撰組が壬生村で活動していた時期には壬生寺の境内で射撃や大砲などの訓練を行なっていました。

-京都の暮らし

© 2024 京都観光のすゝめ Powered by AFFINGER5