2025/7/12

祇園祭7月10日 お迎え提灯行列

祇園祭の中で、初めて神輿が登場する神事が神輿洗です。 神輿洗では、7月15日に八坂神社本殿から神様が移られる前に神輿を祓い清める神事。 その神輿洗に先立って行われるのがお迎え提灯行列です。 お迎え提灯行列は、囃子方(2025年は北観音山)、小武者組、祇園萬燈会によって構成。 京都市役所前広場と八坂神社ではさぎ踊、小町踊、祇園祭音頭が奉納されました。 さぎ踊 小町踊 祇園祭音頭 https://youtu.be/TVhKf0gwrSc?si=d43k1zvmY-tBTJqz

記事を見る

2025/7/12

祇園祭7月10日神用水清祓式

神輿洗が行われる7/10の10時 神輿を清めるための水を鴨川から汲み上げる神事です。 組み上げられた水は、四条大橋から少し南の宮川堤にてお祓いを受け、祭壇に置かれています。

記事を見る

2025/7/8

祇園祭7月7日 綾傘鉾稚児社参

山鉾巡行では山鉾町の中で数少ない生稚児が参列する綾傘鉾。長刀鉾は鉾の上に乗って巡行するのですが、綾傘鉾では6人の稚児が徒歩で巡行します。 7月7日は八坂神社にて、正式な稚児の任命を受け、お祓い等、祇園祭の無事を祈願した後に本殿の周囲を3回周回します。 14:15ごろ、八坂神社南楼門から境内へ 本殿で稚児の正式な任命、お祓いを受けた後、本殿の周囲を3回周る 祇園祭 行事一覧

記事を見る

綾傘鉾 棒振り囃子

2025/7/7

祇園祭 2025.07.06 綾傘鉾・お囃子奉納 元祇園・梛神社

壬生エリアの元祇園・梛神社は869年に京都で疫病が蔓延したときに疫病を鎮めるための神・牛頭天王を勧請したことが起源です。 のちに八坂神社(昔は祇園社と呼ばれていた)に遷座されたことから元祇園・梛神社として現在にいたります。 綾傘鉾は2021年より、疫病退散を願ってここで囃子の奉納を行うようになりました。 綾傘鉾の囃子が他の鉾町と大きく異なる点といえば、長い棒を振り回す棒振り囃子です。 この所作には疫病を払い、悪鬼を鎮める意味合いがあります。 神職からお祓いを受ける囃子方 囃子の奉納 棒振り囃子 https ...

記事を見る

長刀鉾 稚児舞披露

2025/7/5

祇園祭7月5日 長刀鉾町稚児舞披露

7月1日に八坂神社にて長刀鉾町お千度が行われた後日の7月5日。 この日は長刀鉾町の吉符入りの日でもあり、町内の関係者に正式に稚児が紹介されます。 まずは室内で稚児舞を披露し、正式なチェックを受けた後、四条通沿いに面した窓を実際の山鉾巡行の鉾の上に見立てて稚児舞を行います。

記事を見る

来来亭 唐辛子抜き

グルメ ラーメン

2025/7/4

来来亭のラーメンに入っている唐辛子を抜きにして注文した 唐辛子が無いと味にどんな変化があるのか考察しました

目次 来来亭について来来亭はどんなラーメン?唐辛子を抜いてみると味にどんな変化がある?来来亭について 来来亭は1997年に滋賀県野洲市で創業し、京都風醤油味の鶏ガラスープに背脂を振りかけた背脂ちゃっちゃ系ラーメンを売りにしています。 全国で250店舗以上あり、店舗数でいうと天下一品と同じくらいの店舗数になります。 滋賀県を代表とするチェーン店ですが、実はルーツは京都にあり、伏見区にあったラーメン店が経営不振で閉店していたところを来来亭創業者の豆田敏典がレシピを引き継いだことから始まっています。 来来亭の本 ...

記事を見る

2025/7/1

祇園祭 7月1日 長刀鉾町お千度

7月の丸々1ヶ月の期間行われる祇園祭。 7月1日は祇園祭の初日とも言える日です。 この日は前祭の山鉾巡行で先頭を進む長刀鉾町の稚児や世話係、町内の方が八坂神社を参拝し、祭りが安全に進むように祈願する神事です。 南楼門から本殿へと向かう町内のみなさん 本殿での参拝が終わったあとは全員で本殿の周囲を3回、周回します。 町内の人大多数で3回周回すれば千回になるだろうということで「お千度」と呼ばれているようです。

記事を見る

俵屋吉富 水無月

グルメ 和菓子

2025/6/30

俵屋吉富の水無月 京都の夏越の祓

京都では6/30の1年の半分にあたる日に夏越の祓(なごしのはらえ)という、半年分の穢れを祓い、残り半年の息災を祈願する神事が各地の神社で行われます。 6月は神社に茅の輪が設置されている光景は見かけたことがあると思います。この茅の輪をくぐることで邪気を祓います。 この時期に食べる和菓子として有名な「水無月」。百貨店や和菓子店では一斉に水無月商戦が行われていますが、2025年は俵屋吉富という老舗和菓子店で購入してきました。 目次 水無月とはもっちり食感と上品な小豆の甘さが特徴店舗情報(小川店)その他の水無月出 ...

記事を見る

伯牙山のちまき

2025/6/29

祇園祭に授与される粽(ちまき)のご利益を34基の山鉾一覧で紹介

目次 祇園祭の粽(ちまき)とは粽のご利益前祭長刀鉾函谷鉾月鉾菊水鉾鶏鉾放下鉾四条傘鉾綾傘鉾船鉾岩戸山山伏山孟宗山太子山郭巨山保昌山油天神山蟷螂山伯牙山木賊山霰天神山白楽天山芦刈山占出山後祭橋弁慶山北観音山南観音山大船鉾鷹山役行者山鯉山八幡山鈴鹿山黒主山浄妙山粽の飾り方(マンションの場合)祇園祭の粽(ちまき)とは 祇園祭の期間中に山鉾町で授与される粽は笹の葉で作られた厄病・災難除けのお守りのこと。 京都を歩いていると一般家庭の玄関やお店の前、会社の前などに吊り下げられているシーンをよく見かける。 伯牙山の粽 ...

記事を見る

映画

2025/6/27

映画「ぶぶ漬けどうどす」の感想記事 京都人が忖度なしでレビュー

ぶぶ漬けどうどす公式サイト 2025年6月6日、京都に住むものにとって非常に興味深い映画が公開された。 映画名は「ぶぶ漬けどうどす」だ! 京都人にとって禁忌の言葉として知れ渡っているが、これを題材にしているということは...きっといけずな京都人を描いているのだろうと容易に想像がつく。 面白い、面白くないはさておき、京都を題材とした映画、しかもロケ地もほとんど京都で行われたということだ。普段住んでいる街が映画館のスクリーンに映し出されるということは、非常に光栄である。 事前に映画の評論サイトのようなウェブサ ...

記事を見る

宝厳院青紅葉20250426-11

ギャラリー 新緑

2025/6/27

天龍寺塔頭・宝厳院の青もみじ

嵐山エリアに位置する宝厳院は天龍寺の塔頭寺院。 秋と春には、策彦周良が作庭の獅子吼の庭、本堂の特別公開が行われます。 庭園は嵐山でも有数の紅葉スポットとして知られていますが、今回は春の青もみじを鑑賞しました。 獅子吼の庭の大きな特徴として、庭園内に巨大な岩石がいくつも存在することです。 これらの岩石は当時の作庭でどのように運んだのか気になります。実際はどのように運んだのか記録は残っていないのですが、そもそも最初からこれらの岩が保津川から流れてきた場所に作庭した説もあるようです。 獅子吼の庭の「獅子吼」とい ...

記事を見る

ギャラリー 紫陽花

2025/6/22

あじさい苑無料公開! 旧三井家下鴨別邸 2025/06/21

下鴨神社の一の鳥居を通ってすぐ左手にある旧三井家下鴨別邸。 普段は主屋と庭園が有料で公開されているのですが、隣接するあじさい苑では紫陽花の見頃の時期2日間だけ無料公開されます。 2025年の今年は6/21、6/22が無料公開の日でしたので足を運んできました。 目次 旧三井家下鴨別邸について期間限定のあじさい苑無料公開アクセス旧三井家下鴨別邸について 1925年(大正14年)に、明治初期に木屋町別邸にあった主屋を移築して完成した三井家の別邸で、大文字山を眺めることができる望楼がある3階建の木造建築。 明治初 ...

記事を見る

2025/5/11

斎王代禊の儀 2025

京都三大祭の一つである葵祭は上賀茂神社、下鴨神社の例祭です。 約1500年前の欽明天皇の時代(539-571年)に凶作により飢餓疫病が流行したため、天皇が勅使を遣わして祭礼を行ったことが葵祭の起源とされています。 斎王代禊の儀は5月15日に行われる路頭の儀に向けて、斎王代と女人列参加者の穢れを祓う神事です。 毎年5月4日に上賀茂神社と下鴨神社が交代制で禊の儀を行う場所が変わり、2025年は上賀茂神社にて行われました。 禊の儀は、葵祭の神事の中で最初に斎王代が十二単で登場するので報道陣も多数集まるほど注目の ...

記事を見る

2025/5/11

葵祭の前儀 騎射流鏑馬神事

京都三大祭の一つである葵祭は上賀茂神社、下鴨神社の例祭です。 約1500年前の欽明天皇の時代(539-571年)に凶作により飢餓疫病が流行したため、天皇が勅使を遣わして祭礼を行ったことが葵祭の起源とされています。 現在は5月15日に行われる葵祭の路頭の儀が最も注目される神事ですが、今回は5月3日に行われる前儀の騎射流鏑馬神事についてご紹介します。 流鏑馬とは 流鏑馬は馬を走らせながら的を矢で射る武道の一種で、現在は祭の神事で奉納される儀式になっています。 葵祭の前儀では毎年5月3日に下鴨神社の糺の森で行わ ...

記事を見る

光明寺青紅葉20250426-1

ギャラリー 新緑

2025/5/11

長岡京市 光明寺の青紅葉

撮影日2025/04/26 長岡京市にある光明寺は西山浄土宗の総本山の寺院。 総門を通って左にあるもみじ参道は、両側に紅葉のトンネルが形成されており、初夏の季節は青々と生い茂る青紅葉を鑑賞できます。 長岡京市 光明寺の桜

記事を見る

祇園白川桜20250411-1

ギャラリー

2025/5/11

祇園白川 巽橋の夜桜ライトアップ

撮影日2025/04/11

記事を見る

東寺朝日-1

インスタ映え ギャラリー

2025/4/27

東寺から見る日の出 朝焼けと五重塔が掘の水面に反射する光景が見れる場所について

東寺といえば日本で一番高いとされる五重塔がシンボルです。 春の季節など、境内から見る五重塔ももちろん美しいのですが、今回が境外から、朝焼けと五重塔が水面に反射する構図を狙ってみました。 場所は観光客が出入りする方向とは真逆の南西側の交差点になります。 ここから東の方を見ると堀に反射する写真を撮ることができます。 関連記事 東寺の歴史 観光見どころ情報 東寺の不二桜 東寺の紅葉ライトアップ

記事を見る

京都の暮らし

2025/4/29

早朝のイオンシネマ桂川への行き方を写真付きで解説 イオンモールの営業時間外は通常の入口が閉まっているので注意!

京都市内近郊にお住まいの方はどの映画館をご利用でしょうか? 河原町だとMOVIX、二条だとTOHO、京都駅だとT・ジョイ、桂だとイオンシネマなどが有名どころの映画館になります。 管理人はイオンカードセレクトの優待で映画のチケットを1000円で購入できるので、基本的に映画はイオンシネマ桂川で見るようにしています。 イオンシネマ桂川ではイオンモールの店舗が開く前の早朝の時間帯、9時前から上映が始まることがあるのですが、イオンモールが開く前になりますので通常の入口は封鎖され、裏口から施設内に入る必要があるので注 ...

記事を見る

長岡天満宮ツツジ-6

サイクリング

2025/4/29

京都市東山区の三条エリアから自転車で長岡京市の長岡天満宮までサイクリング! 道のりや所要時間をご紹介

今回は京都市を飛び出て、長岡京市の長岡天満宮までサイクリングしてきました。 サイクリング日の4/26はキリシマツツジが見頃を迎えているとのことで、日の出の時間帯を狙って朝日に染まるキリシマツツジを見るために早朝の京都市内を出発しました。 実際に三条大橋から長岡天満宮までどのくらいの時間がかかったのか、道のりや所要時間をご紹介します。 大まかななルートは下記の通りです。 目次 4:41 三条大橋4:49 川端九条4:57 東寺5:03 西大路九条葛野大路交差点5:08 石原交差点5:11 上久世交差点5:2 ...

記事を見る

長岡天満宮ツツジ-5

ギャラリー ツツジ

2025/4/27

長岡天満宮のキリシマツツジ

2025/04/26撮影 長岡京市の長岡天満宮は菅原道真が京都から太宰府に左遷された際、ここに立ち寄って名残を惜しみ自作の木造を祀ったことが創建の由来です。 1638年に造営された八条が池では毎年4月中旬から下旬にかけて、正面の大鳥居からの参道にキリシマツツジが咲きます。 鮮やかな赤色が特徴で、長岡天満宮は樹齢170年ほど。日本でもトップクラスの規模です。 朝の6時前には、オレンジ色の朝日に照らされたキリシマツツジを見ることができます。 長岡京市 長岡天満宮 八条ヶ池の桜

記事を見る

大原野神社桜20250409-1

サイクリング

2025/4/23

京都市東山区の三条エリアから自転車で西京区の大原野神社までサイクリング! 道のりや所要時間をご紹介

京都市内なら基本的に自転車で移動する管理人。 過去には東山区から高雄、善峯寺、伏見の中書島まで、片道20km弱のサイクリングを行ったことがあります。 今回は春に3日間しか見頃期間がないという幻の桜、大原野神社の千眼桜を見にいくため三条大橋から大原野神社までサイクリングしてきました。 実際に三条大橋から大原野神社までどのくらいの時間がかかったのか、道のりや所要時間をご紹介します。 大まかななルートは下記の通りです。JR京都線の線路を越える際は地下道の場所がややこしいので詳しく後述します。 目次 5:31 三 ...

記事を見る

サイクリング

2025/4/23

京都市東山区の三条エリアから自転車で伏見区の中書島エリアまでサイクリング! 道のりや所要時間をご紹介

京都市内なら基本的に自転車で移動する管理人。 過去には東山区から高雄に行ったり、大原野にいったり、片道20km弱のサイクリングを行ったことがあります。 今回は春の季節に伏見港や伏見桃山城の桜を撮影するために東山区から中書島駅まで行ってきました。 南方面は平坦な道のりなので体力的には全く問題はないですが、複数の川を渡る必要があるので道のりが少し難しかったりします。 実際に三条大橋から中書島駅までどのくらいの時間がかかったのか、道のりをご紹介します。 大まかななルートは下記の通りです。ほぼほぼ東山区の真南なの ...

記事を見る

グルメ 日本酒

2025/4/14

英勲 純米吟醸SAKURAをレビュー 齊藤酒造で直接購入してきました

日本で有名な日本酒の産地というと広島県の西条、兵庫県の灘、そして京都府の伏見が3大生産地と言われています。 管理人は京都に引っ越す前は兵庫県に住んでいましたが、灘の豪快な辛口の日本酒はあまり口に合わなかったため、わざわざ京都に日本酒を購入しに行ったりと京都の日本酒には強いこだわりがあります。 伏見区で製造する日本酒はカリウム、カルシウムをバランスよく含んだ中硬水の地下水を使用することでまろやかな味わいに仕上がるため伏見の女酒と表現されます。対してカリウム、カルシウムの量が多い水を使用した灘の日本酒は辛口に ...

記事を見る

伏見桃山城桜20250409-3

ギャラリー

2025/4/13

京都 伏見桃山城の桜

伏見桃山城は豊臣秀吉が築いた伏見城ではなく、かつて存在した遊園地の中に建設した模擬天守です。 遊園地は廃園となりましたが、地元からの要望で模擬天守だけは残すことになり現在に至ります。 城の中には入ることはできませんが、周辺の桜を鑑賞しながらお花見をする地元の人や観光客で春は賑わいます。 京都の桜スポットを一挙放出 有名なスポットから地元民しか知らない穴場スポットも!?

記事を見る

上品蓮台寺桜20250407-4

ギャラリー

2025/4/13

京都 上品蓮台寺の桜

北区の上品蓮台寺は真言宗智山派の寺院で本尊は延命地蔵菩薩。 創建は聖徳太子とされ、960年に宇多法皇の勅願により寛空僧正が再建した際に寺号を上品蓮台寺に改めたといわれています。 応仁の乱で焼失後、性盛上人が再建した際に伽藍が12の子院も存在していたことから十二坊という名でも呼ばれていましたが、現在は3院になります。 京都の桜スポットを一挙放出 有名なスポットから地元民しか知らない穴場スポットも!?

記事を見る

正法寺桜20250409-14

ギャラリー

2025/4/13

京都 正法寺の桜

京都市の大原野エリアに位置する正法寺は東寺真言宗の寺院で創建は749~757年の間と伝わります。本尊は三面千手観世音菩薩。 境内全体で600tに及ぶ巨岩があることから通称「石の寺」とも呼ばれます。 庭園の宝生苑は東山連峰を借景としており中央の紅枝垂桜があり、庭石の形が象、フクロウ、獅子、蛙、兎、亀などの16種類の動物の形に似ていることから鳥獣の石庭とも呼ばれています。 参道右手に見える遍照塔は明治時代に日清戦争の慰霊のため高台寺に建設されたものを平成に入って正法寺に移築されました。 大原野神社の鳥居の正面 ...

記事を見る

西雲院桜20250407-4

ギャラリー

2025/4/12

金戒光明寺塔頭 西雲院の桜

今回撮影したスポットは観光客がまず知っているはずがない桜の穴場スポットです。 西雲院は金戒光明寺の塔頭で、場所は真如堂から歩いて2分ほど。 会津藩藩主・松平容保が京都守護職に就任した際、本陣が金戒光明寺に置かれました。 西雲院は京都で亡くなった会津藩士の菩提寺となっており、墓地にはどなたでもお参りできるようになっています。 西雲院に桜があるのは、京都に住んで5年になる管理人も初めての発見で、境内の墓地から1本だけ咲く桜がかなり壮大な印象を受けました。 京都の紅葉穴場スポット 金戒光明寺塔頭 西雲院の紅葉

記事を見る

立本寺桜20250407-5

ギャラリー

2025/4/12

京都・立本寺の桜

立本寺は上京区にある日蓮宗の寺院。洛中法華二十一ヶ寺本山の一角でもあります。 管理人は京都に来て2025年で5年目になるのですが、立本寺の桜は初めて見ました。 かなりの規模の桜の光景を目にして、個人的な京都桜ランキングで上位に入りそうなほどのお気に入りになりました。 本堂を正面に見る桜 祖師堂 刹堂朝6時台に訪れたときは中で朝の法要が行われ、境内が太鼓の音やお経が響いていました。 桜の雲海に浮かぶ本堂の屋根 管理人お気に入りの撮影スポット。刹堂の右側から桜、奥に本堂を見る構図です。

記事を見る

大原野神社桜20250409-2

ギャラリー

2025/4/10

大原野神社の千眼桜

2024年は大河ドラマの「光る君へ」の影響で注目を浴びた大原野神社。紫式部の氏神が大原野神社であり、代表作の源氏物語にもこの地が登場します。 創建は784年、長岡京遷都の際に藤原氏の氏神の奈良の春日大社から勧請されたことに始まります。 大原野神社には千眼桜と呼ばれる珍しい桜が咲いており、満開を迎えてから3日後には散り始めることから「幻の桜」とも呼ばれています。 大きさとしては仁和寺の御室桜より少し背が高いくらい。 朝8時くらいから陽が当たり始めます。 訪れた日の2日前に満開を迎えたとのことで、すでに青葉が ...

記事を見る

高瀬川桜20250408-2

ギャラリー

2025/4/8

高瀬川の桜(花筏)

高瀬川の桜は木屋町通の二条から七条あたりまでが桜が綺麗に咲く場所です。 桜が満開後に散り始めたとき、川に貯まった花びらが筏のような形を形成する光景はカメラマンたちの間で花筏と呼んでいます。 今回撮影した花筏は蛸薬師通の少し北側になります。 花筏もいいのですが、管理人は水面に反射した桜のほうが好みです。 十数メートルにわたっての花筏 なぜ花筏ができるかというと、このように木の板で花びらが堰き止められているからですね。 哲学の道でも同じように花筏が作られていますので、ぜひ見てみてください。 京都 哲学の道の桜

記事を見る

京都の暮らし

京都の難読地名・町名・通り名・駅名・神社名・寺名を完全網羅! 京都観光、京都への引っ越し前の予習にピッタリです

京都難読地名駅名神社寺院

京都は碁盤の目のように規則的に町が並び、現在でも当時あった建造物の名称などの名残があります。

私は一時期、左京区の聖護院蓮華蔵町(しょうごいんれんげぞうちょう)に住んでいたことがあり、幸い読めはしたものの、いかんせん長くで画数が多い...

区役所での住所変更などの手続きではたくさんの書類にこの長い町名を記入しなければならずイライラした記憶があります。

そして次に引っ越しした町は町名こそ初見で読めるものの、今度は京都特有の住所である「〇〇通り下る◯筋目○入る」が加わるという、別の困難にぶち当たりました笑

マイナンバーカードの住所欄は枠内に収めることができず備考欄に飛び出す羽目に...
そしてクレジットカードやネット銀行、ネット証券などの住所変更は指定の文字数をオーバーし住所変更に失敗→コールセンターに直接電話して変更依頼をするなど、数々の障壁に直面しました。

地元住民でも困惑することがある京都の地名ですが、もしかしたら観光客の方にとっては新鮮で逆に面白さを感じるかもしれません!

今回はそんな観光客の方もこれだけ覚えていれば安心安全と言わんばかりに、難読町名や通り名、神社名、駅名などを網羅しました。

京都に来る前にぜひ予習し、快適な京都観光を楽しんでくださいね!

町名

左京区

修学院北沮沢町

しゅうがくいんきたふけちょう

一乗寺月輪寺町

いちじょうじがつりんじちょう
右京区につきのわでらというお寺がありますが、左京区には月輪寺はありません。
なぜこのような地名になったのか調べてみても謎のままでした。

上高野掃部林町

かみたかのかもんはやしちょう

北白川上終町

きたしらかわかみはてちょう
最果てという言葉はこれより先はない=終わりという意味があるので、「終」という文字で「はて」と読むのはなんとなく連想はできますね。

下鴨膳部町

しもがもかしわべちょう
「膳」という漢字は訓読みで「かしわ」と読むようですが、これまでの人生では音読みの「ぜん」しか使ったことがありません。

下鴨神殿町

しもがもこうどのちょう

下鴨蓼倉町

しもがもたでくらちょう
「蓼」ですが、植物の名前にあります。
ただ、今までの人生で蓼の文字を見たことはなかったです。

下鴨梁田町

しもがもやなだちょう
梁は訓読みで「やな」と読み、河川で魚類を捕獲するための仕掛けのようです。
ただ現在の下鴨梁田町は全く河川に面してないので、もしかしたらかつてこの地で梁を製造していたのかもしれません。

修学院北沮沢町

しゅうがくいんきたふけちょう
沮沢は水害を防ぐため意図的に作った土地のことを指します。
ということはこの地は過去に水害が多発していたということでしょうか。

高野蓼原町

たかのたではらちょう

田中大堰町

たなかおおいちょう

松ケ崎糺田町

まつがさきただすでんちょう
糺は同じ左京区に糺の森があることから馴染みはあるかもしれません

山端壱町田町

やまばないっちょうだちょう

東山区

上棟梁町

みとうりょうちょう
棟梁は組織を束ねる人物のことを指します。
かつてこの地には階級の高い人物が住んでいたのかもしれません。

上人町

しょうにんちょう

清閑寺霊山町

せいかんじりょうざんちょう

廿一軒町

にじゅういっけんちょう
廿は訓読みで「にじゅう」と読みます。
御朱印の日付の文字でも使われる書き手の方が多い印象です。

南西海子町

みなみさいかいしちょう

轆轤町

ろくろちょう
この地は庶民の亡骸が放置されていた土地と言われており、かつては髑髏(どくろ)町と呼ばれていたそうです。
ただあまりにも縁起が悪いため江戸時代に現在の轆轤町に改名されました。

上京区

戌亥町

いぬいちょう
戌亥は十二支による方角の名の一つで北西を指します。

正親町

おおぎちょう

甲斐守町

かいのかみちょう

勘解由小路町

かげゆこうじちょう
勘解由は江戸時代に実在した役職のことで、国司の交代の際に引継の文書である解由状を審査した者を指します。

皀莢町

さいかちちょう
マメ科の植物に皀莢(さいかち)があるようです。
この地には皀莢が多く生息していたのかもしれません。

百々町

どどちょう

常陸町

ひたちちょう

瓢箪図子町

ひょうたんずしちょう

木瓜原町

ぼけはらちょう

中京区

因幡町

いなばちょう

烏帽子屋町

えぼうしやちょう
烏帽子は平安時代から和装での礼服着用の際に被った帽子のことで、この地は烏帽子屋が多く存在していたことが想像できます。

役行者町

えんのぎょうじゃちょう

笋町

たかんなちょう
笋は「たけのこ」の古名ですが、「たかんな」とは読めないですね。

滕屋町

ちぎりやちょう

滕屋町

ちぎりやちょう

西ノ京南大炊御門町

にしのきょうみなみおおいみかどちょう
漢字もふりがなも字数が多く厄介です。

布袋屋町

ほていやちょう
布袋は七福神の一神で、京都以外にも全国的に布袋町は存在します。

柳水町

りゅうすいちょう
千利休がお茶に使用した柳の水がこの地にあることから柳水町ができました。

下京区

艮町

うしとらちょう

雁金町

かりがねちょう

函谷鉾町

かんこぼこちょう
四条烏丸にある山鉾町

卓屋町

しょくやちょう

木賊山町

とくさやまちょう
祇園祭では山鉾巡行に参加する町

童侍者町

どうじしゃちょう

廿人講町

御朱印でよく日付の二十を廿と書く場合があるのでなんとなく納得はする読み方です。

右京区

御室双岡町

おむろならびがおかちょう

嵯峨鳥居本化野町町

さがとりいもとあだしのちょう
化野は念仏寺をしっている方なら読めますが、それがなければ読めないですね。

西京極午塚町

にしきょうごくうまつかちょう

西京区

嵐山虚空蔵山町

あらしやまこくぞうやまちょう

樫原内垣外町

かたぎはらうちかいとちょう

樫原百々ケ池

かたぎはらどどがいけ

桂坤町

かつらひつじさるちょう

太秦帷子ケ辻町

うずまさかたびらのつじちょう
初見だと完全に詰みです。
太秦は映画村で有名な場所です。

梅ケ畑菖蒲谷

うめがはたしょうぶたに

南区

吉祥院石原葭縁

きっしょういんいしはらよしべり

吉祥院政所町

きっしょういんまんどころちょう

西九条蔵王町

にしくじょうにしざおうちょう

向日市

物集女町

もずめちょう
武家の物集女氏が本拠地にしていたことが由来。

鶏冠井町

かいでちょう
この付近は井戸「いど」と楓「かえで」が多かったことから文字をいじり、「かいで」になったと言われています。なぜ鶏という漢字が当たられたのかは、楓の葉っぱの色や形が鶏のとさかに似ているからだそうです。

通り名

柳馬場通

やなぎのばんばどおり

御幸町通

ごこうまちどおり
京都に来てまもない頃はみゆきまちと呼んでいて会社の上司に指摘されて初めて気づきました。

不明門通

あけずどおり

郁芳通

いくほうどおり

壬生川通

みぶがわどおり

櫛筍通

くしげどおり

駅名

市営地下鉄

椥辻

なぎつじ

御陵

みささぎ
天皇などの墓のことを指し、付近に天智天皇陵があります。

蹴上

けあげ
付近には桜の名所である蹴上インクラインがあります。

京福電鉄

蚕ノ社

かいこのやしろ
付近の木嶋坐天照御魂神社は通称蚕ノ社とも呼ばれることから駅名にも使用されています。

西院

さい
阪急の西院(さいいん)駅があるので「さいいん」だと読みたいところですが、京福電鉄は「さい」なんですね。
昭和にはさいいんが公称化されましたが、昔は「さい」や「さいん」と呼ばれていたそうです。

鹿王院

ろくおういん
付近に臨済宗の鹿王院があります。

帷子ノ辻

かたびらのつじ
嵯峨天皇の皇后である檀林皇后が亡くなった際の棺にかけられていた帷子(絹で織った着物)が風で飛び、この地付近の辻に落ちたことから帷子ノ辻と呼ばれるようになった説があります。

神社

木嶋坐天照御魂神社

このしまにますあまてるみたまじんじゃ
とても文字数が多く、しかも全く読めない神社です。
ここの鳥居は日本でも珍しい三柱鳥居があり、なぜこのような形になったかは解明されていないそうです。

車折神社

くるまざきじんじゃ
芸能の神アメノウズメを祀ることから、多くの芸能人が参拝しています。

朱雀松尾總神社

すじゃくまつおそうじんじゃ
朱雀は町名でもかなり多くありますが、總という文字は初めて見ました。

松尾大社

まつのおたいしゃ
簡単な文字だからと普通に読んでしまうトラップです。
松尾大社は京都市の西域を守護する広大な氏子地域を持つ神社です。

京都霊山護国神社

きょうとりょうぜんごこくじんじゃ
坂本龍馬、中岡慎太郎ら幕末維新期の志士を祀る神社

新熊野神社

いまくまのじんじゃ
泉涌寺の塔頭で今熊野観音寺がありますが、いまくまのじんじゃもあるんですね。

新日吉神宮

いまひえじんぐう

首途八幡宮

かどではちまんぐう

貴船神社

きふねじんじゃ
貴船神社は貴船「きぶね」という地域の神社で、水の神を祀る神社です。
しかし地名の「きぶね」には濁音が入ることから、水の濁りを連想してしまうことから神社名は濁音を取り、「きふね」と読むようになりました。

寺院

化野念仏寺

あだしのねんぶつじ
化野念仏寺は少しホラー要素が強めの寺院で、もともとこの地には多くの遺体が放置されており、空海が彼らを埋葬したことが念仏寺の始まりです。
境内には約8000体の石仏が建てられています。

泉涌寺

せんにゅうじ
涌という文字はプロ野球好きの方なら某球団の投手の苗字に入っているので見たことはあると思いますが、にゅうとは読めないですね。
創建当初は仙遊寺という名前でしたが、境内から泉が湧き出たことから泉湧寺と改められました。

仁和寺

にんなじ
桜の名所でテレビにも登場することがあるので読み方は知っている方が多いかもしれませんが、初見だと読めないでしょう。

三十三間堂

さんじゅうさんげんどう
簡単な文字だからと普通にさんじゅうさんかんどうと呼んだら恥をかいてしまいます。
三十三間堂は東山区の寺院で実は妙法院の境外仏堂になります。

智積院

ちしゃくいん
ちせきいんと間違われる場合が大多数です。

宝筐院

ほうきょういん
恥ずかしい話、私自身が筐という漢字自体初めて見ました。

相国寺

しょうこくじ
そうこくじと間違われることが多い寺です。
実は、有名な金閣と銀閣はこの相国寺の境外塔頭であることは観光客にはあまり知られていません。

壬生寺

みぶでら
壬生寺は新撰組に詳しいかたなら一発で読めるかもしれません。
新撰組が壬生村で活動していた時期には壬生寺の境内で射撃や大砲などの訓練を行なっていました。

上品蓮台寺

じょうぼんれんだいじ
京都に移住して、5年目で初めて読み方を知りました。
どう呼んでいたかというと「じょうひんれんだいじ」。綺麗な名前の寺やなあ...と。

赤山禅院

せきざんぜんいん
こちらも京都に移住して5年目に知った読み方。普通は「あかやまぜんいん」としか思わないじゃないですか!

清浄華院

しょうじょうけいん

-京都の暮らし

© 2025 京都観光のすゝめ Powered by AFFINGER5