京都駅前免許更新センター

その他 京都の暮らし

2025/2/16

京都市民がオンライン講習で運転免許を更新してきた! 2025年3月から全国でオンライン講習を実施へ

5年に1度の頻度でやってくる運転免許の更新。 管理人は2020年に初めて更新をしたのですが、休日に更新センターに行くと大行列で長時間費やした嫌な記憶があります。(当時兵庫県神戸市で更新) 2025年になって久しぶりに更新ハガキが届いたときは「あぁ...」と落胆しました。 しかし今回はハガキに見慣れない「オンライン更新時講習」という文字が! オンライン!?ついに免許更新センターに行く必要がなくなったの!?...という訳ではなく、更新時に必要な講習ビデオを見る過程がオンラインでできるようになったということでし ...

記事を見る

ジャンカラ近江屋

その他 京都の暮らし

2025/2/16

坂本龍馬終焉の地に2024年オープン! ジャンカラ近江屋店に行ってきた

2024年8月にオープンしたジャンカラ近江屋店。 坂本龍馬と中岡慎太郎が暗殺された近江屋という醤油問屋の跡地に建てられたジャンカラです。 キラキラした雰囲気の河原町通りに突然現れる、江戸時代のような雰囲気でデザインされた外観がとてもジャンカラとは見えないほどです。 京都市中京区に運営会社の本拠地があるジャンカラなので、京都のジャンカラは贔屓されているのでしょうか。 近江屋店もそうですし、ジャジャーンカラ京大BOX店ももはやジャンカラとは言えない設備を擁しています。 さて今回は近江屋店に初めて訪れてみたので ...

記事を見る

日向大神宮 雪景色-1

ギャラリー 雪化粧

2025/2/8

京都 日向大神宮の雪景色 実は伊勢神宮奉拝所が存在する京都屈指のパワースポット?

日向大神宮は観光サイトやガイドブックには載ることがほぼなく、京都市民でも知っている人は少ないのでは?と思ってる神社。 人気がある神社とはいえませんが、実は管理人は日向大神宮は特別な場所であると思っています。 その理由は記事の後半へ... 日向大神宮は蹴上インクラインのから徒歩15分ほど急勾配の坂道を登山した先にある神社。 撮影日は京都市で積雪5cmを観測と出ていましたが、この場所は山の中腹なので8~10cm程度は積もっており坂道を登るのが大変でした。 しかもかなりの急勾配。 登りはまだ楽ですが、下りはかな ...

記事を見る

ブルードーム京都天橋立体験ブログ

京都の暮らし

2025/2/10

京都北部の自然を感じるグランピング施設 ブルードーム京都天橋立の体験談

管理人はコロナが落ち着いて以降、大学時代の友人たちと毎年のようにグランピング施設やコテージに行っており、近年だと和歌山の本宮、福井の敦賀に行ってきました。 2024年春は管理人の本拠地である京都!の宮津市(初めての北部)のグランピング施設に行ってきました。なんと管理人は京都府だと上賀茂神社より北側に行ったことが無かったので京都北部が一体どのような風景なのか楽しみでもありました。 京都市内から京都縦貫道を車で走って2時間ほど、日本三景の天橋立を横目に宮津市のブルードーム京都天橋立というグランピング施設に旅行 ...

記事を見る

亀屋清永 羊羹グミ

グルメ 和菓子

2025/2/2

亀屋清永から新発売の羊羹グミを購入! 八坂神社の参拝時におすすめです。

管理人がよく訪れる亀屋清永という和菓子店で、最近新しく羊羹グミという新しい商品が販売されたと情報を聞き、年初に行ってきました。 SNSで見ているとキラキラとしたカラフルな見た目で惹かれました。 管理人はグミは食べませんが、この商品はグミと書かれていながら素材としては寒天がメインの和にアレンジしたグミです。 目次 亀屋清永について2024年冬に新発売の羊羹グミ亀屋清永の店舗情報亀屋清永について 亀屋清永は八坂神社の南門から徒歩2分ほど東大路通を下がった場所にある老舗和菓子店。 管理人が一番和菓子を購入してい ...

記事を見る

雪の京都

観光スポット

2025/2/2

雪化粧の京都おすすめスポット

京都に観光客が殺到する時期は主に桜の季節と秋の紅葉の季節です。 冬の時期はめっぽう観光客が減る時期ではありますが、タイミングよく雪が降ると水墨画のような京都の雪化粧を鑑賞することができます。 京都は盆地という土地柄、気温は低く雪は降ることはよくあるのですが、積雪までは年に1~2日程度とかなり少ないです。2024年は一度も積雪のときが無かったような気がします。 今回は運良く雪の天気予報と被った皆様に過去に撮影した観光スポットをご紹介します。予習にどうぞ。 写真をクリックすると詳細記事にリンクします。 目次 ...

記事を見る

聖護院節分限定御朱印紹介

御朱印

2025/1/31

聖護院門跡 節分限定御朱印 山伏による大護摩供も

京都の節分は各地の神社、寺において鬼を祓う追儺式や、豆まき、狂言などさまざまな伝統行事が行われます。 京都の四方を守護する吉田神社、八坂神社、壬生寺、北野天満宮を順に周る四方参りも人気です。 聖護院門跡では豆まきと山伏による採燈大護摩供、古札焼きが行われ、境内は大混雑します。 今回(2024年)は節分の期間2日間しか授与されない限定の御朱印をいただきに訪れました。 目次 聖護院門跡についてサクッと紹介御朱印とオリジナルご朱印帳御朱印をいただける場所受付時間拝観料アクセス・交通情報関連記事聖護院門跡について ...

記事を見る

吉田神社御朱印情報

御朱印 神社

2025/2/2

全国の神々を祀る大元宮で有名な吉田神社の御朱印情報

目次 吉田神社についてサクッと紹介全国の神々を祀る大元宮京都に城を持たない織田信長は実は吉田山に築城計画をしていた?京都で最も有名な節分祭御朱印御朱印をいただける場所受付時間拝観料アクセス・交通情報関連記事吉田神社についてサクッと紹介 吉田神社は平安遷都から約100年後の859年に京都御所から見て北東の鬼門封じとして藤原山陰卿により創建。 御祭神は厄除・開運の神である健御賀豆知命、伊波比主命、学問の神である天之子八根命、女性守護・良縁結びの比売神の4柱。 全国の神々を祀る大元宮 本殿から少し坂を登ったとこ ...

記事を見る

来来亭ラーメン

グルメ ラーメン

2025/1/6

背脂チャッチャ系ラーメン来来亭の初デビュー! 京都桂川店に行ってきた

大手ラーメンチェーンでよく名前を聞く来来亭。滋賀県野洲市に本店を置いていますが実は来来亭の発祥は京都市だという京都市民の謎のプライドがあります。 背脂チャッチャ系ラーメンの代表とも言える来来亭ですが店舗が市内中心部にはなく、郊外が多いため京都市中心部に住む管理人は実は一度も訪れたことがありませんでした。 背脂チャッチャ系ラーメンは魁力屋には頻繁に通い、ますたににも行ったことがありますが、今回は背脂チャッチャ系ラーメン3店舗目となる来来亭への初挑戦のレポートになります。 目次 実はラーメン激戦区の京都京都ラ ...

記事を見る

澤井醤油 京うすくち

グルメ 調味料

2025/1/29

京都の有名醤油「澤井醤油」は高級料理店も使う本格派

京料理には欠かせない調味料の醤油。 管理人は自宅で醤油や出汁、味噌などを使った和食を作ることが多いのですが、これらの調味料はそこらへんのスーパーで買えるような大手メーカーが大量生産した安物を使わず、京都で生産された高級料理店でも使われるような本格的なものをいつも購入しています。 今回は管理人がいつも購入している醤油、澤井醤油についてご紹介します。 創業が明治12年の老舗醤油店で、本店は京都御苑の蛤御門から西に5分ほどにあります。 木の桶、釜など昔ながらの製造方法を創業時から守り続けています。 スーパーで販 ...

記事を見る

豊国神社御朱印情報

御朱印 神社

2025/1/2

元旦に豊国神社で御朱印をいただきました。初詣期間は唐門を通って本殿まで通行可能!

2025年元旦に訪れた豊国神社。 豊臣秀吉が御祭神であり、もともと下級武士の家庭で生まれた秀吉が自らの才覚で大出世、ついには天下人にまで上り詰めたことから、秀吉の出世・開運のご利益を授かりにきました。 目次 豊国神社についてサクッと紹介初詣の期間中は唐門を通り抜け本殿近くまで参拝可能御朱印御朱印をいただける場所受付時間拝観料アクセス・交通情報関連記事豊国神社についてサクッと紹介 1598年に伏見城において生涯を終えた秀吉は、翌年の1599年に朝廷から「豊国大明神」の御神号を賜り豊国神社が創建されました。 ...

記事を見る

壬生寺御朱印情報

御朱印

2025/1/2

新撰組ゆかりの地 壬生寺で元旦限定の金紙御朱印をいただきました

新撰組誕生の地、壬生にある壬生寺はかつて新撰組の訓練場として使われた場所として、幕末ファン、新撰組ファンらの人気があるお寺です。今回訪れた2025年元旦は昨年末から放映されているアニメ「青のミブロ」で新撰組が登場していることから、聖地巡礼で訪れる方も増えているようです。 「るろうに剣心-京都動乱-」でも新撰組の斎藤一が登場していたり、「甘神さんちの縁結び」では京都が舞台になっているので壬生寺だけでなく、アニメの影響で京都に聖地巡礼に来たいと考えている方もいらっしゃると思います。 さて、2025年になって色 ...

記事を見る

御金神社 行列

観光スポット

2025/2/16

金運・開運で人気爆発中の御金神社の初詣はどのくらい並ぶのか? 地元民が行列と待ち時間を調査

金運アップでここ数年人気が急上昇中の御金神社。 金色の鳥居が人々の注目を集め、資産運用などの投資家、競馬、宝くじ、出世・開運などお金に関する祈願をしに日本各地、または海外からも訪れるほどの金運のパワースポットです。 三が日には本殿への参拝をするための待ち行列が境内を飛び越え、南の御池通からさらに西側に最後尾が見えなくなるほどの行列ができ、ここ数年の三が日の風物詩だと地元民は感じています。 管理人も御金神社の神札やお守りを求めて2年に一度は訪れるのですが、三が日はいつ見ても行列ができており2時間、3時間も並 ...

記事を見る

京都 六孫王神社 桜 4

観光スポット

2024/12/31

京都の初詣 恋愛成就、縁結びにご利益のある神社、お寺はココ!

2024年も年末になり、年始の初詣をどこにしようか悩まれていませんか? 京都には多くの有名初詣スポットがあり、商売繁盛、縁結び、金運、学業など様々なご利益を求めて各地の神社、寺院に京都府民、京都府外の方が訪れます。 今回は縁結びにフォーカスして京都の有名な縁結びパワースポットを紹介します。 目次 下鴨神社 相生社貴船神社野宮神社安井金比羅宮六孫王神社八坂神社岡崎神社大報恩寺(千本釈迦堂)泉涌寺六波羅蜜寺十輪寺随心院下鴨神社 相生社 下鴨神社楼門手前に小さな社があります。 この社は相生社といい、御祭神は産霊 ...

記事を見る

本田味噌 芳味白

グルメ 調味料

2025/2/2

京都で一番おすすめする西京味噌メーカー本田味噌

京都の味噌といえば全国的に有名な西京白味噌です。 白くて甘い味噌は西京焼きなどの和食に使われ、年末年始は西京味噌を使った料理もたくさんあります。 京都でも西京味噌を作る会社は多くありますが、その中でも管理人が出会ってからずっと使い続けている本田味噌を紹介します。 目次 西京味噌について本田味噌本店西京白味噌芳味白熟成こうじ味噌こんな料理に使っています味噌汁味噌煮込みうどんネギ味噌天ぷらサンドイッチ本田味噌の取り扱い店舗本店西京味噌について 西京味噌は白味噌ではあるのですが、京都府内で製造していること、組合 ...

記事を見る

松屋藤兵衛 松風

グルメ 和菓子

2024/12/23

大徳寺前の松屋藤兵衛で松風を購入。大徳寺納豆の塩味と甘いカステラのような生地が最高でした

茶道の世界では秋のお茶の席に使われる和菓子に「松風」があります。 京都人にとって松風はたまに耳にする和菓子で、百貨店などの老舗和菓子店で見かけることがあります。 管理人が個人的に勧める京都のお土産第2位(暫定)にランクインしている松風を今回は紹介します。 目次 松風はどんな和菓子?大徳寺前の松屋藤兵衛は京都松風御三家の一つ大徳寺納豆がアクセントの松屋藤兵衛の松風滅多に出会えない幻の福耳店舗情報松風はどんな和菓子? 松風は小麦粉に麦芽から作った飴と味噌を混ぜた生地を発酵させ焼き、表面に白胡麻を散らせたものに ...

記事を見る

サイクリング

2024/12/20

京都市内中心部祇園から自転車で善峯寺までサイクリング 過去一キツい道のりです

この記事を見ている方は善峯寺にサイクリングに行きたい願望がある方でしょうか? 善峯寺は京都の大原野(三千院のある北部の大原ではなく西山エリアです)にある標高350mの地点にあるため麓から自転車で上がろうとすると相当な根気が必要になります。 それでも意欲のあるチャレンジャーはぜひこの記事を読んで予習をしていってください。 とても厳しい道のりですよ? 管理人は京都市内の地点ならどこへでも自転車(クロスバイク)で行くことをポリシーとしており、自宅近くの三条京阪から東寺、嵐山、伏見稲荷大社、山科、つい先日は高雄ま ...

記事を見る

魁力屋 特製醤油ラーメン

グルメ ラーメン

2025/2/2

ネギ入れ放題が嬉しい 魁力屋本店は京都では新参の背脂チャッチャ系ラーメン

京都に訪れた時に皆さんはどんなグルメを求めていますか? 湯豆腐、天ぷら、蕎麦、和菓子などなど... 昔ながらの和を感じる和食を真っ先に頭に思い浮かべると思いますが、もちろんそれも京都の醍醐味です。 しかし京都在住の管理人は「ラーメン」をおすすめします。 京都のラーメン?薄口醤油のはんなり口当たりの良いラーメン? と思った方はぜひ本場の京都ラーメンを堪能していただきたいです。 目次 実はラーメン激戦区の京都京都ラーメンの代表格 背脂チャッチャ系京都一のラーメン激戦区一乗寺エリアの魁力屋本店基本の特製醤油ラー ...

記事を見る

サイクリング

2024/12/20

京都市内中心部三条京阪から自転車で高雄・神護寺までサイクリング

京都市内ならどこでも自転車で行く管理人。 今までは上賀茂や嵐山、西山エリアが最長距離だったのですが、今回は大きなチャレンジとして高雄エリアの神護寺まで自転車で行くことにしました。 神護寺は京都市内では早く紅葉が見頃を迎えているということで11/21に神護寺の紅葉をお目当てに行ってきました。 結論から言うと、アップダウンが激しく膝を痛めてしまうほどの道のりでした... 管理人はクロスバイクというちょっと良い自転車を使っているのですが、間違えてもママチャリで高雄までは行かないようにしましょう。たぶん途中で挫折 ...

記事を見る

京都長い住所

京都の暮らし

2024/12/20

京都市民必見! Googleアドセンスの税務情報提出のため、通り名が入った長い住所を英語で記入する方法を解説!

京都市内中心部は住所に通り名が入ることでとても長い住所になります。 管理人の近所にあるスーパーのフレスコ東山三条店の住所は「京都市東山区三条通南三筋目西入進之町584」...と通常の都市だと「〇〇市〇〇区〇〇町〇〇番地」だけで済むはずが、「三条通南三筋目西入」となり、どの通りに面しており、その通りからどの方角に進めば良いのかとても丁寧に示してくれています! 京都市は地図上で見ると碁盤の目のような形をしているかつ、同じ区内に同じ町名がいくつも存在していることもあるので、〇〇町がどの通りに面している町なのか表 ...

記事を見る

西雲院紅葉-1

ギャラリー 紅葉

2024/12/8

京都の紅葉穴場スポット 金戒光明寺塔頭 西雲院の紅葉

今回撮影したスポットは観光客がまず知っているはずがない紅葉の穴場スポットです。 西雲院は金戒光明寺の塔頭で、場所は真如堂から歩いて2分ほど。 会津藩藩主・松平容保が京都守護職に就任した際、本陣が金戒光明寺に置かれました。 西雲院は京都で亡くなった会津藩士の菩提寺となっており、墓地にはどなたでもお参りできるようになっています。 西雲院の紅葉は何度も見に行きましたが、どの日も色づきが悪かったり天気が悪かったりとベストの紅葉を見ることができませんでしたが、2024年はようやくベストの紅葉の撮影ができました。

記事を見る

浄住寺紅葉-11

ギャラリー 紅葉

2024/12/6

京都・西山の紅葉の穴場スポット 葉室山浄住寺の紅葉 

鈴虫寺や地蔵院のすぐ近く、京都市では珍しい黄檗宗の浄住寺は、まだまだ観光客には知れ渡っていない紅葉の穴場スポットです。 2024年はついにツアーが行われていたようなので、来年以降徐々に人気のスポットになっていくような気配がします。 ただ2024年はまだまだ観光客は少なく、撮影日には外国人観光客は全くいませんでしたので、清水寺や東福寺などの東山エリアとは位置も雰囲気も真逆の雰囲気で紅葉を楽しめました。 2024年は11/23~12/8まで特別公開が行われています。 一般道から撮影。住宅街に急に現れる真っ赤な ...

記事を見る

マルシン行列 日曜日

グルメ 中華

2024/12/20

天津飯と餃子で行列必至のマルシン飯店 平日と休日の待ち時間の目安を近隣住民が調査しました。

京都で絶大な人気を誇るマルシンの天津飯と餃子。 地元民からも観光客からも人気で、お店に入るにはディズニーランドのアトラクションに並ぶかのように行列を作ります。 そんなマルシン。実は待ち時間無しでスムーズに入店できる時間帯も実は存在します! 今回はマルシンにスムーズに入店できる曜日と時間帯を毎日マルシンの前を通る近隣住民が調査しました。 ただしこの方法は遠方の観光客には不利な条件になっていますのでご容赦を。 京都で大人気の中華料理店 マルシンの天津飯 目次 平日 昼平日 夜休日 昼休日 夜平日 昼 紅葉の季 ...

記事を見る

マルシン 天津飯

グルメ 中華

2024/11/30

京都で大人気の中華料理店 マルシンの天津飯

東山三条交差点を南に下ると歩道に行列ができていて、驚かれる通行人をよく見かけます。 いったい何に行列を作っているのか。その正体が中華料理のマルシンです。 目次 お客さんのほとんどが注文する名物の天津飯サイドメニューの餃子は隣に直販所もあり店舗情報お客さんのほとんどが注文する名物の天津飯 マルシンに訪れる人のほとんどはこの天津飯を頼むそうです。 どんぶりの一杯まで敷き詰められた餡は鶏ガラ、豚骨スープと醤油を使用、餡の下には卵3つ分とネギ、にんじん、ご飯がたっぷりで写真では伝わらないほどのボリュームがあります ...

記事を見る

十輪寺御朱印情報

御朱印

2024/11/26

十輪寺の御朱印と、なりひら桜のオリジナル御朱印帳

お寺用のご朱印帳が全て埋まってしまったので次のご朱印帳を求めて訪れたのが春は「なりひら桜」で有名な十輪寺です。 ご朱印帳はどの宗派のお寺で購入するか、気に入ったデザインにするか、辰年にちなんで龍神をモチーフとした臨済宗などの寺で購入するか悩みに悩んだ結果、気に入ったデザインがあるご朱印帳の情報を入手して今回の十輪寺を選びました。 目次 十輪寺についてサクッと紹介御朱印とオリジナル御朱印帳御朱印をいただける場所受付時間拝観料アクセス・交通情報関連記事十輪寺についてサクッと紹介 850年染殿皇后の世継誕生を祈 ...

記事を見る

六波羅蜜寺御朱印情報

御朱印

2024/11/26

六波羅蜜寺 本尊ご開帳記念限定御朱印(2024/11/9授与終了)

六波羅蜜寺は12年に一度、辰年に本尊の十一面観世音菩薩立像がご開帳されます。 十一面観世音菩薩立像は951年に京都で疫病が流行った際、空也上人が刻まれたと言われています。 六波羅蜜寺では本尊のご開帳に合わせて護符の授与(11/3~11/5)、限定御朱印の授与(11/9に終了)が行われました。 目次 六波羅蜜寺についてサクッと紹介御朱印御朱印をいただける場所受付時間拝観料アクセス・交通情報関連記事六波羅蜜寺についてサクッと紹介 開山は空也上人で、951年に京都で疫病が流行し現在の本尊である十一面観音像を自ら ...

記事を見る

善峯寺御朱印情報

御朱印

2024/11/26

京都・大原野 善峯寺の御朱印

京都市の最西端、大原野エリアに位置する善峯寺。 標高が350mだけあって車で行くとなるとかなり急勾配の坂を登り続けることになります。 バスで行くとしても最寄りのバス停から坂を登り8分です。 寺の正面には京都市街地が一望できる東向きなので今回訪れた11/25は朝日に照らされる境内が美しかったです。 目次 善峯寺についてサクッと紹介御朱印とオリジナルご朱印帳御朱印をいただける場所受付時間拝観料アクセス・交通情報関連記事善峯寺についてサクッと紹介 1029年に源算上人によって本尊を千手観音とする法華院として開創 ...

記事を見る

十輪寺紅葉-5

ギャラリー 紅葉

2024/11/26

京都・大原野 十輪寺の紅葉

春はなりひら桜で人気を集める桜の隠れ名所ですが、秋は紅葉もあります。 撮影した2024/11/25は紅葉が遅く、境内は全て青葉の紅葉もあるほどでした。 おそらく1週間後ならかなり紅葉が進んでいるはずです。

記事を見る

善峯寺紅葉-7

ギャラリー 紅葉

2024/12/20

京都・大原野 善峯寺の紅葉

京都の大原野エリアは京都市では一番西端に位置します。 標高が353mと京都市の紅葉スポットではかなり高いため市内中心部より早く紅葉が進みます。 先日は河原町エリアから自転車で神護寺まで行きましたが、今回はその時より激しい勾配だと聞いたので覚悟して自転車で善峯寺まで向かいました。 開門前の駐車場にて7:50、すでに開門待ちで駐車場に待機している方もいましたね。 この時間帯だとすでに太陽は登っており、見晴らしがいい善峯寺は境内がとても明るいです。 東門から撮影した紅葉。 平日の開門8:30になり境内に入ります ...

記事を見る

雅洛 2号車 枯山水庭園

観光スポット

2024/11/24

電車の中に日本庭園 阪急の観光列車「雅洛」に乗ってきた

阪急京都線の京都河原町~大阪梅田間を走る観光列車、「京とれいん雅洛」。 京阪や近鉄のようにプレミアムカー料金が発生しないためお得に非日常な乗車を楽しむことができます。 雅洛は車両ごとに四季と色折々の植物を表現した模様のシートや小物により京都の雰囲気を感じられます。 京都河原町から乗車したのですが、いつもと違う2番ホームからの乗車だからか乗客が少なく、ゆとりを持って社内を移動し探検してきました。 今回は全部の車両を見ることができませんでしたが、土日に大阪に行く用事があるときは雅洛の運行時間帯を狙って全車両を ...

記事を見る

その他 京都の暮らし

京都市民がオンライン講習で運転免許を更新してきた! 2025年3月から全国でオンライン講習を実施へ

京都駅前免許更新センター

5年に1度の頻度でやってくる運転免許の更新。

管理人は2020年に初めて更新をしたのですが、休日に更新センターに行くと大行列で長時間費やした嫌な記憶があります。(当時兵庫県神戸市で更新)

2025年になって久しぶりに更新ハガキが届いたときは「あぁ...」と落胆しました。

しかし今回はハガキに見慣れない「オンライン更新時講習」という文字が!

オンライン!?ついに免許更新センターに行く必要がなくなったの!?...という訳ではなく、更新時に必要な講習ビデオを見る過程がオンラインでできるようになったということでした。

確か講習ビデオを見るにもぎゅうぎゅう詰めの不快な空間で見た記憶があったので、それが自宅でのびのびとできるようになっただけでも歓喜です。

今回は管理人が京都市で実際にオンライン講習を受けて免許更新をしてみた体験談をお届けします。

オンライン講習は2025年3月24日から全国で開始

実は2025年3月以前にオンライン講習が実施されていたのは北海道、千葉県、京都府、山口県で試験的に実施されており、ユーザーの反応を見てから全国で実施するかを選択しているようでした。

たまたま京都に住んでいて心から良かったと思った瞬間でした。もし以前住んでいた兵庫県だと更新の時期的にオンライン講習の全国化に間に合っていませんでした。

オンライン講習の対象者

オンライン講習は全ての人が受講できるわけではなく優良・一般の更新の方が対象です。

また受講の際はマイナンバーカードとスマホアプリのマイナポータルが必要です。

実際に受けてみた感想

ハガキに記載のQRコードからスマホでアクセスし、マイナンバーカードの読み取りをカメラで行います。

しかし...なんとエラーの表示がああ

免許オンライン講習 マイナンバー読み取りエラー

過去に確定申告やらの手続きで何度もマイナンバーの読み取りエラーを体験した悪夢が再び...

いやただ単に管理人はSafariのシークレットモードで見ていただけの凡ミスでした。

シークレットモード?なにそれ?と思った方は下記画像をご参照

Safariの場合、ブラウザの右下にあるタブを展開するボタンをクリックすると上のような画面になり、プライベート(シークレットモードのこと)と通常のタブに切り替えることができます。

さて無事にマイナンバーを読み取った先にはこのような画面に。

講習は30分で必須、適性診断や広報動画は任意なので受けなくてもOKです。管理人は受けていません。

最後のアンケートはおそらく2025年3月以前の試験運用のみだと思います。

10分間隔で確認テストと顔写真撮影を要求される

さて講習のほうは、布団で寝転びながら眺めていたのですが途中10分間隔で確認テストとちゃんと受講しているかどうかの確認のためカメラで自分の顔を撮影しなければなりません。

テストの内容は細かな数値を覚えておくほどのような難しさではなく、ほぼ誰でもわかるような一般常識問題なので必死にメモを取る必要などはありません。メモとるくらいなら集中して動画を見ましょう。

撮影はインカメでの撮影で首から上が入るように撮影します。

後日分かったのですが、オンライン講習を受けて免許センターで更新するときに係の方が登録された顔写真と更新に来た人間が同一人物かを判別するために使用します。オンライン講習を代理で受講する不正を行なっていないかの確認ですね。

気になる人はメイクなどの身だしなみをちゃんとしておきましょう。写真が違うと指摘されたらひとたまりもないですからね。

合計3回のテストと撮影が終了すればオンライン講習は完了、あとは免許センターで更新をするだけです。

オンライン受講者は更新センターの受付時間が違う

オンラインで受講した方は本来の更新であるビデオの受講の過程が省略されているので通常の受付時間とは異なります。

京都府の京都駅前免許センターの場合、通常の受付時間は8:30~10:30と13:00~15:00の間となっていますが、オンライン受講者は10:30~11:30と15:00~16:00の間と時間帯が異なりますのでご注意を。

持ち物

免許更新の際は運転免許証、更新の手数料2600円~3350円、更新連絡書のハガキ、メガネ(コンタクト)です。

更新センターでの流れ

京都駅前免許更新センター

さて当日になり京都駅前の更新センターにやってきました。

場所は京都駅から烏丸通を北上し、ヨドバシカメラのすぐ北側にあります。

駐車場や駐輪場はありませんが、都合よく近くにヨドバシカメラがあるのでぜひ利用しましょう。

駐輪場の場合90分までは無料です。

京都駅前免許更新センター

正面の自動ドアの先が更新センターになっています。

今回訪れた日は2/16の京都マラソンが行われているときの10時半。

おそらくこの日はマラソン関係者以外の京都市民は交通渋滞を避けるため家に引きこもっているでしょう。

それなら更新センターも比較的空いていると予想して京都マラソンの日に合わせました。

実際に10時半に訪れて、オンライン講習受講済みの列に並びましたが番号札は12番とかなり早い番号だったかと思います。

それでは当日の流れについて。

オンライン講習で登録した顔写真と本人の照合

以前オンライン講習を受講した際にカメラで顔写真の撮影を行いましたが、まず最初に更新センターに来た人とオンライン講習で登録した顔写真が一致しているかの照合を行います。

無いとは思いますがなりすましを防ぐためですね。

照合自体は10秒ほどですぐに終了します。

電話番号と暗証番号の登録

以前更新したときには見なかったような機械に免許証を差し込んで電場番号と暗証番号を入力します。

暗証番号なんて免許証にあったか記憶にないですが、管理人がこういうときにいつも使う番号を入力してそのまま終了しました。

体調面などの特筆事項のチェック

過去に運転時に病気などの発作が起きたりとか、運転に支障がでる体調の問題がないかのチェックを用紙に記入します。

住所などの変更事項の確認

管理人はここで問題が発生。

以前の免許証は京都市XX通XX町マンション名という住所表記だったのですが、今回の更新から京都府京都市....というように都道府県名からの記載になるようです。

これは京都市の方限定なのですが、あの長い通り名が住所に入ることで免許証の枠に住所が入りきらないんですよね。

管理人もその類なのですが、なんと今回はマンション名が省略されてXX番地-部屋番号というようにマンション名がごっそり省略されることに...(正式に記載すると文字数40を超えます)

これについての同意を求められました。

これ今後困ることは銀行や証券とかの身分証明のときに本来の住民票と表記と免許証の住所が少し違うので審査がややこしくなりそうなことですね...

まあでも仕方ないので同意しました。最悪マイナンバーーカードを身分証明に使えばいいですから。

視力検査と顔写真撮影

視力検査に5分ほど並びましたが検査自体は1分ほど、顔写真撮影は待ち時間0で終了。

地下1Fの講義室で待機後免許証交付

顔写真撮影が終わると地下1Fの講義室へ。

いつもならこのタイミングで30分のビデオを見ることになるのですが、今回はすでにオンラインで受講済みですのでただ新しい免許証が出来上がるのを待つだけの時間になりました。

待つとはいえ時間としては3分ほど。あまりにも早いスピードで感動しました。

結論 オンライン講習は最高だった

さて5年ぶりに免許の更新を行う際、知らぬ間にできていたオンライン講習という制度ですが、ぎゅうぎゅう詰めの狭い部屋の中でビデオを見る作業が自宅でゆったりと見れるだけでなく、更新センターでの待ち時間軽減の絶大な効果があったと思います。

実際に免許センターに入ったのが10:20ごろ、免許証が交付されたのが10:50。

なんと滞在時間30分だけで免許の更新が終わってしまいました!

以前神戸市でながーい時間並んで更新が億劫になっていたのが信じられません。

オンライン講習の制度は2025年3月24日から全国で標準的に実施されるようになりますので、迷わずオンライン講習で行ってみてください。

-その他, 京都の暮らし

© 2025 京都観光のすゝめ Powered by AFFINGER5