大御堂観音寺紅葉-20

ギャラリー 紅葉

2025/11/25

京都府京田辺市 大御堂観音寺の紅葉 国宝の十一面観音の公開も

京都府京田辺市の紅葉の名所、大御堂観音寺は真言宗智山派の寺院。 京田辺市普賢寺下大門という住所に位置するのですが、この「普賢寺」が744年からの寺院名であり1437年には諸堂13、僧坊20もの大寺院でした。 しかし度重なる火災で建物のほとんどを焼失し、現在の大御堂(本堂)だけが再建されました。 大御堂に安置される十一面観音立像は国宝で、奈良時代の作の木心乾漆造。 秋には本堂への参道脇、庭園周りが美しく紅葉します。 今回は日中とライトアップのそれぞれを鑑賞してきました。 2025/11/23撮影 ライトアッ ...

記事を見る

ギャラリー 紅葉

2025/11/25

京都府京田辺市 酬恩庵(一休寺)の紅葉

日本昔ばなしでお馴染みの一休さん。 酬恩庵は一休さんが晩年を過ごした地です。 かつては1288年~1293年に建立の妙勝禅寺。その後荒廃しましたが、1456年に一休が妙勝禅寺を再興、草庵の酬恩庵を結んだことから後に一休寺と呼ばれるようになります。 一休の没後は廟所、1504年~1521年に本堂が建立されました。 境内の全体的に紅葉を見ることができ、京都市内より1週間ほど早く見頃を迎えます。 駐車場から境内に向かう道ではさっそく子ども時代の一休さん?が出迎えてくれます。 山門からは境内の紅葉が溢れ出す感じに ...

記事を見る

神應寺紅葉-1

ギャラリー 紅葉

2025/11/25

京都府八幡市 神應寺の紅葉 石清水のケーブルカーと紅葉のコラボが貴重

神應寺は、石清水八幡宮を創建した行教により応神天皇の位牌所として開創された、現在は曹洞宗の寺院。 明治の神仏分離では石清水八幡宮がある男山の仏教施設が廃止され、その際に開山堂に祀られていた行教像は行教の墓地がある神應寺に移されました。 そんな神應寺ですが、秋は紅葉が美しいスポット。 特に珍しい光景が、境内北側から石清水八幡宮参道ケーブルと紅葉のコラボ。 駐車場から階段を登ると書院が見えてきます。 梵鐘と書院 北側の細道を進むとケーブルが見えるスポットです 紅葉の額縁に入ったケーブルカー 住所京都府八幡市八 ...

記事を見る

ギャラリー 紅葉

2025/11/23

清水寺の奥地にこんな紅葉の穴場スポット 鳥辺野の清閑寺の紅葉

清閑寺は清水寺の子安塔の裏道からも行くことができ、平安時代の風葬の地であった鳥辺野に位置する寺院。 その名残なのか、清閑寺に隣接するように六条天皇陵、高倉天皇陵もあります。 この陵の右手にある階段から清閑寺に行くことができます。 2025/11/22撮影 境内はまだ紅葉の色づきは3割程度でしたが、狭い境内にもみじの木が凝縮されているのでかなり綺麗に見えます。 これが7割程度進むとかなりの見応えなのでは...と思います。 梵鐘横の紅葉はすでにピーク 本堂から山門を眺める。日が当たりにくい部分はまだまだ緑。山 ...

記事を見る

将軍塚紅葉-16

ギャラリー 紅葉

2025/11/22

青蓮院門跡将軍塚青龍殿の紅葉

京都市東山区の東山山頂に位置する青蓮院将軍塚青龍殿は平成26年に、青蓮院門跡が所蔵する国宝 青不動を祀るために建立されました。 青不動を祀る青龍殿に隣接し、清水の舞台の数倍の大きさの舞台があり、京都市内を一望することができます。 青龍殿が建立する前から、平安遷都の際に桓武天皇が築いた将軍塚があります。 桓武天皇は今の京都、平安京の遷都を決める際に和気清麻呂と一緒にこの地を訪れ、将軍の像に甲冑を着せ埋めて平安京の安泰を祈ったとされます。つまり平安京はこの場所から始まったとも言えます。 将軍塚の周辺は枯山水庭 ...

記事を見る

ラーメン横綱

グルメ ラーメン

2025/11/22

京都発祥でまろやかな豚骨醤油が特徴のラーメン横綱

京都のラーメンというと、背脂チャッチャ系、豚骨醤油、天下一品のようなこってり...とさまざまなジャンルが存在する。 ラーメン横綱は昭和47年に京都市の吉祥院の屋台から始まり、現在は京都のみならず大阪、東海地方、関東にも数店舗出店していて、ラーメンの特徴としては京都らしい豚骨醤油ベースのラーメン。 今回訪れた店舗は伏見区の醍醐店。幹線道路に面しているので駐車場も多く、店舗も大規模。 こちらはメニュー。ほとんどが豚骨醤油ベースのラーメンになっている。 今回はチャーシューメンの並を注文。チャーシューメンで880 ...

記事を見る

ギャラリー 紅葉

2025/11/20

京都 醍醐寺の紅葉 弁天池に反射する弁天堂と紅葉のコラボレーションが美しい

京都市伏見区の醍醐寺は真言宗醍醐派の総本山。 上醍醐と下醍醐からなる広大な敷地を有する寺院です。 一般的に観光客が多いのは下醍醐で、国宝の五重塔、金堂などの伽藍がある場所、上醍醐は1~2時間の登山が必要なほどの山上にあり、ここにも国宝の薬師堂や清瀧宮拝殿といった諸堂が点在します。 豊臣秀吉の醍醐の花見として有名な場所で、京都でも随一の桜の有名スポットですが、秋はもみじと桜の紅葉を鑑賞することができます。 紅葉では弁天池の水に反射する弁天堂と紅葉を画角に収める構図が人気です。 総門と西大門の2つの門を通り抜 ...

記事を見る

栄摂院紅葉-1

ギャラリー 紅葉

2025/11/19

金戒光明寺塔頭 栄摂院の紅葉 真っ赤な色づきが特徴

金戒光明寺の本堂の左奥から3分ほど進むと、小さな門の奥に燃え盛るような真っ赤な紅葉を見ることができます。 それが栄摂院というお寺。金戒光明寺の塔頭で普段は非公開ですが秋の紅葉の時期は庭園が公開されます。 金戒光明寺の付近は南禅寺や真如堂、永観堂など紅葉の名所はずらりと揃っているのですが、栄摂院は紅葉の色づきレベルでいうとこの付近では一番だと思っているほどです。

記事を見る

実相院御朱印紹介

御朱印

2025/11/19

床もみじで知られる実相院の御朱印

2025/02/24の雪降る京都市内。 市内中心部はさほど積雪はしなかったものの、左京区岩倉の実相院では数cmの積雪が見られました。 実相院はカメラマン界隈では床に反射する床もみじの寺として有名な寺ですが、今回は床雪もみじを鑑賞しに行ってきましたので御朱印もいただきました。 目次 実相院についてサクッと紹介御朱印御朱印をいただる場所受付時間拝観料アクセス・交通情報関連記事実相院についてサクッと紹介 実相院は天台宗単立寺院で皇室の子弟が入寺した門跡寺院で創建は1229年。 当初は上京区実相院町にありましたが ...

記事を見る

相国寺紅葉-2

ギャラリー 紅葉

2025/11/18

混雑なしでゆっくりと鑑賞 相国寺の紅葉

相国寺は臨済宗の京都五山の第2位の寺院で、足利義満が夢窓疎石を開山に迎えて創建されました。 通常は境内のみの公開ですが、春と秋の一部期間のみ法堂、方丈、開山堂が特別公開されます。 法堂は狩野光信作の蟠龍図や本尊の釈迦如来、方丈では原在中らの襖絵、開山堂では開山の夢窓疎石像と前庭の龍淵水の庭があります。 龍淵水の庭は臨済宗特有の枯山水庭園、周りは紅葉で囲まれています。 他の京都五山の南禅寺、天龍寺、東福寺は特に紅葉の名所で有名ですが、相国寺は全く混雑することなく落ち着いて紅葉を見ることができました。 撮影日 ...

記事を見る

神光院紅葉-2

ギャラリー 紅葉

2025/11/18

京都三弘法の一つ 神光院の紅葉 境内は無人の穴場スポットでした

京都市の北区西賀茂に位置する神光院は弘法大師空海が自ら彫った弘法大師像を本尊とする真言宗の単立寺院。 東寺、仁和寺とともに京都三弘法として親しまれます。 幕末期の歌人、大田垣蓮月は75歳からここで隠棲しており、茶室の蓮月庵が現存しています。 秋の時期は紅葉が見られるのですが、神光院はよくある観光サイトや雑誌には出てこない穴場のスポット。 今回訪れた2025/11/18は境内に誰一人いない中、美しい紅葉を独占することができました。 こちらは南の駐車場から見る山門。山門周りはすでに7~8割程度の紅葉でしたが色 ...

記事を見る

京都 川床 よし菜

会席

2025/11/7

価格の安さと日本酒のチョイスが最高 先斗町よし菜の川床

京都の夏の風物詩、川床 京都市内の東を流れる鴨川沿いに、高床式のテラスを設置して納涼を楽しみながら美味しいディナーを堪能できます。 管理人は今回が川床デビューです。夏の時期は先斗町を通るとお金持ちが優雅なディナーしてるな〜と思っていたのですが、調べていると6000~7000円程度のお店もかなりあり、想像してたより安く利用できることがわかりました。 今回は「よし菜」という会席料理のお店をチョイス。値段もリーズナブルで、日本酒のセレクションが私好みでどの店舗よりも輝いて見えました。 ※川床はどの店舗も人気であ ...

記事を見る

麺屋EDITION 京都背脂醤油ラーメン

ラーメン

2025/11/6

京都背脂チャッチャ系ラーメンの新鋭 麺屋EDITION木屋町店

京都のラーメンと聞いて、どんな味を想像しましたか? 京都はだし巻きや、料亭で使われるような和風出汁がアクセントのあっさり系の味を想像しませんでしたか? 実は京都のラーメンはあっさりとは正反対のこってり系の勢力が強く、日本を代表するチェーン店の天下一品、餃子の王将は京都が発祥なんです! こってりラーメンも主流ではありますが、京都ラーメンの他の特徴としては鶏ガラ醤油や、豚骨醤油をベースにしたスープの上に、豚の背脂を大量に乗せる「背脂ちゃっちゃ系」もあります。 実は管理人は、背脂チャッチャ系ラーメンをこよなく愛 ...

記事を見る

祇園おかるのカレーうどん

うどん

2025/11/4

京都でカレーうどん!? 「祇園おかる」は京風にアレンジされたカレーうどんが絶品だった

京都のうどんは麺はふんわり、薄味の出汁とネギやお揚げさんといった素朴なうどんの文化があります。 しかし、京都の中心部にある祇園ではそのイメージとは違ってカレーうどんで人気を集めている店があります。 京都でカレーうどんを目当てに来る観光客はほとんどいないと思いますが、今回紹介する「おかる」という店は祇園で飲んだ後や、仕事終わりの芸舞妓さんなど地元の人に人気です。 創業は1925年で、2025年は創業100周年。祇園エリアの四条通を1本北に入ったところの富永町にお店があるためアクセスは抜群。 飲み屋街の中心に ...

記事を見る

イベント

2025/11/3

現在開催中 京都モダン建築祭で周ったスポットを全て紹介

京都モダン建築祭は、京都市に数多く存在するモダン建築を巡るイベントで、有料パスポートを一度だけ購入することで期間中は各スポットが周り放題になります。 モダン建築の公開の他、講演会やツアーガイドなどの様々なイベントも行われます。 2025年は11/1~11/9の日程で行われています。 目次 京都市役所本庁舎先斗町歌舞練場京都市学校歴史資料館(元開智小学校)高倉会館東本願寺視聴覚ホール顕道会館元淳風小学校龍谷大 大宮学舎国立博物館明治古都館京都市役所本庁舎 京都市登録有形文化財に指定の京都市役所本庁舎は関西で ...

記事を見る

寿司

2025/11/3

京都で独自に発展した鯖寿司 東福寺エリアのいづ松に行ってきた

京料理の一つである鯖寿司は、家庭内で祭りや行事ごとのときに作り、親戚やご近所さんとともに祝うしきたりがあります。 近年は家庭内で作ることも少なくなっていますが、京都には鯖寿司を提供する寿司屋がいくつかあります。 まず鯖寿司についてですが、昔の京都では地形的に海がないため海産物は福井の若狭湾からの輸送されていました。 しかし生魚は腐敗がしやすいため、とれた鯖を塩でしめて塩鯖の状態で保存性を保ちながら若狭から京都へと運ばれます。これを美味しく食べるために改良されたのが塩鯖を酢でしめて寿司にしたことが鯖寿司の始 ...

記事を見る

一乗寺珍遊

ラーメン

2025/11/3

京都ラーメンの激戦区 一乗寺の珍遊に行ってきた 王道の背脂チャッチャ系

ラーメンの激戦区京都。観光客は京都はラーメンが有名だという認識がない方が多く、さらに京都ラーメンは薄味であっさり。という偏見をお持ちかもしれません。 実は京都のラーメンは薄味あっさりとはかけ離れており、本質は天下一品を代表とするドロドロのスープ、豚骨醤油や鶏ガラ醤油スープに背脂を振りかけた背脂チャッチャ系と呼ばれるラーメンが主流になります。意外と味噌ラーメンはありません。 京都のラーメンが有名なエリアとしては京都市左京区の北白川〜一乗寺エリアになり、この周辺には京都を代表する有名チェーンの天下一品や魁力屋 ...

記事を見る

イベント

2025/11/1

NAKED meets 二条城 2025 観月 公開初日に行ってきた

2025年秋に開催の二条城のライトアップイベント、NAKED meets 二条城 2025 観月に行ってきました。 公開初日の10/31はあいにくの大雨で人もまばらでしたが、その分ゆったりと鑑賞することができました。 明月の径二の丸手前にあった巨大な月のオブジェ 夜にライトアップされた二の丸非日常な光景です 二の丸の障子に昔の日常の光景が映し出されていました。まるで本当に二の丸の中に人が入っているかのようです。 二の丸庭園こちらも普段は昼間の明るい時しか見れないので貴重です 二の丸の内堀にて十三夜月華・「 ...

記事を見る

イベント

2025/11/1

京都西山竹あかり~幻想夜2025~ 善峯寺で2025年10月31日より開催

京都西山竹あかり~幻想夜2025~は、西山エリアの寺社において、放置竹林を使ったライトアップイベントです。 今年は大歳神社、楊谷寺、善峯寺で行われ、管理人は善峯寺の内覧会で一般公開より一足早く鑑賞してきました。 天然記念物の遊龍の松で知られる善峯寺では本日10/31から開催されます。 山門 来月11月には真っ赤に染まる紅葉 本堂前の階段から山門を見下ろす 本堂 多宝塔 国の天然記念物の遊龍の松 善峯寺2025/10/31~11/03、11/08~11/0918:00~20:30(受付は20:00まで) 拝 ...

記事を見る

2025/10/28

徐々に再興が行われているかつての大祭、北野祭2025

北野祭と聞いてあまり馴染みのない響きだと感じる方が多いと思います。 北野祭は987年に一条天皇が勅使を遣わして行った祭典が起源の京都でも屈指の大祭でした。 しかし応仁の乱により祭礼が途絶えるだけでなく神輿も1基焼失することになり、祭礼は明治元年まで中断されていました。 祭典は再開はしたものの、本来の北野祭りという形にまでは復興できず、氏子を中心とした秋の収穫を感謝する瑞饋(ずいき)祭として行われてきました。 しかし、かつての北野祭を再開すべく2027年には焼失していた神輿を再興し、北野祭 神幸祭・還幸祭と ...

記事を見る

京都ラーメン神来

ラーメン

2025/10/28

麺のキレと香りは京都でもトップクラス! 熟成麺屋 神来のラーメンを食べてきた

京都ラーメンの真骨頂ともいえる背脂豚骨醤油ラーメン。 神来は近年ラーメン店が多く進出している西院にあるラーメン店で本店は2012年にオープン。 今回はイオンモール京都のフードコートの店舗を訪れました。 イオンモールのフードコートは平日とはいえ12時になるとかなり混雑するので、ちょっと早めの11時半に到着。ほぼ並ばずに注文しました。 今回注文したのはチャーシューメンの焼き飯セットで1620円。ネギは多めで注文。 焼飯はネギがシャキシャキで優しい醤油風味で和風テイスト。 チャーシュー麺は器の縁に大量のチャーシ ...

記事を見る

サイクリング

2025/10/27

京都市内の三条大橋から八幡市の石清水八幡宮までサイクリング

京都市内なら京北や左京区の北側以外、どこへでもクロスバイクで移動する管理人。今回は京都市を超えて八幡市に初訪問。夜中3時から行われる石清水を見るために夜中に東山区からサイクリングしてきました。 実際に使ったルートや所要時間について紹介します。 今回の大まかなルートはこちらです。 鴨川の遊歩道を三条通から東福寺のほうまで一気に下り、東寺近くの国道から下るルートです。 目次 00:34 三条大橋00:44 東福寺の東の鴨川遊歩道00:51 東寺01:09 大手筋01:27 木津川御幸橋01:33 京阪石清水八 ...

記事を見る

天下一品総本店限定 豚重

ラーメン

2025/10/27

天下一品総本店のレビュー! 限定メニューの豚重が信じられないくらい美味しかった

全国的に有名なラーメンチェーン天下一品は実は京都が発祥である。 総本店はラーメンの激戦区と言われている一乗寺・北白川エリアにあり、総本店にしかない限定メニューがあるということで天下一品ファンの聖地とされている。 管理人は京都に住んでいながら、総本店には一度も行ったことがなかった。お昼時に店の前を通るとたいてい外に行列ができているので億劫になっていたからだ。 しかし今回は時間の都合がついて、平日の11時に行けることになった。 平日月曜日の10:50くらいに到着。休日のお昼時となると店の外に10数人もの列がで ...

記事を見る

京都検定

2025/10/27

京都検定に関する花街、舞妓・芸妓についての要点まとめ

京都検定に出題される範囲として、五花街と呼ばれる花街に関する問題が度々出題される。 一般的には舞妓・芸妓としてひとくくりに捉えてしまうが、芸舞妓にも所属する花街が異なり、流派や活動地域が異なる。 今回は、京都検定公式テキストに掲載されている部分の要点をまとめた記事になる。 目次 五花街花街の主な行事始業式初寄り八朔かにかくに祭事始め季節で変わる花簪舞妓さんから芸妓さんになるまで五花街 現在は下記の五花街が栄えているがかつては島原という地域にも花街が存在した。 現在は花街としては営業していないが、かつての名 ...

記事を見る

2025/10/26

安井金比羅宮の櫛祭り

八坂神社のある祇園から少し南にある安井金比羅宮。 九月下旬に行われる櫛祭りは、境内にある久志塚で使い古した櫛やかんざしなどを供養する祭りです。 久志塚の前で神事が行われたのち、古墳時代から現代までの髪型をした女性が、当時の時代の衣装をまとって神社から八坂神社などの祇園エリアを行列します。 行列に参加するのは京都美容専門学校の学生で、若い世代への技術継承の意味合いもあるとか。 https://youtu.be/buOQb3n4lnc?si=jG86HpR9qfrEWwb8

記事を見る

2025/10/2

深夜3時の暗闇で行われる御鳳輦発御  石清水八幡宮の石清水祭り 2025

京都市では京都三大祭りとして祇園祭、葵祭、時代祭がありますが、葵祭は勅祭という、天皇が勅使という使者を遣わして執行される格式の高い祭りに分類されます。 祇園祭や時代祭が地域住民による私祭に対して、勅祭は天皇直々のお祭りということですね。 実は石清水八幡宮の石清水祭りも勅祭であり、京都の葵祭、奈良の春日祭と並んで日本三大勅祭の一つとして数えられます。 祭り全体の流れとしては9/15の深夜3時から男山山頂の本宮から山麓の頓宮へと鳳輦が下り、頓宮にて国家安泰を祈念、午前8時より放生川にて魚を放流し、生き物の霊を ...

記事を見る

ラーメン

2025/10/1

天下一品祭り 2025 二条駅前店で無料クーポンをゲットしてきた

10月の京都は三大祭りの時代祭や、御香宮神社、北野天満宮、粟田神社など各地で神輿が氏子地域を巡行する神幸祭が行われ、体がいくつあっても足りないほどの秋祭りが行われる季節です。 10月1日の今日は北野天満宮の北野祭りの日で管理人も見に行ってきたのですが、ラーメン界隈では天下一品の「天下一品祭り」が行われる日でもあります。 10月の「てん」、1日の「いち」の語呂合わせから10月1日は「てんいち」に相応しい日。京都三大祭りといえば、祇園祭、葵祭、時代祭なのですが、ラーメン過激派は天下一品祭りを京都三大祭りの一つ ...

記事を見る

安祥院

京都検定 観光スポット

2025/11/11

洛陽六阿弥陀めぐり 真如堂 永観堂 清水寺阿弥陀堂 安祥院 安養寺 誓願寺

洛陽六阿弥陀めぐりの始まりは4番霊場開基の木食正禅上人が発願し、毎月の功徳日に霊場の1番〜6番を順番にめぐり、これを3年3ヶ月連続で続けると無病息災・家運隆盛・祈願成就、往生安楽が叶うとされています。 管理人は同日に1番から6番までめぐる気力がなかったので、時期はバラバラでめぐりました。 目次 功徳日一番 真如堂二番 永観堂(禅林寺)三番 清水寺 阿弥陀堂四番 安祥院五番 安養寺六番 誓願寺功徳日 1月15日、2月8日、3月14日、春の彼岸、4月15日、5月18日、6月19日、7月14日、8月15日、9月 ...

記事を見る

天橋立ビューランドから見る桜

京都検定

2025/9/15

京都検定テキストで京都市外の神社、寺、祭りなどを調べてみた

京都検定は京都の歴史・文化・観光資源などに関する知識を問うご当地検定で、京都商工会議所が主催している。 出題範囲は公式テキストからの出題がメインで、3級はテキストから90%、2級は70%出題されるので、公式テキストを読み込みながら、記載された場所を足で巡ってみることが京都検定対策で大切とされる。 京都検定=京都市だけが出題範囲ではなく、宇治や長岡京市などの近隣だけでなく、北部の福知山市や宮津市など京都府全域が出題範囲となっているので、市内だけの情報だけでなく視野をもっと広げて学ぶ必要がある。 今回は京都検 ...

記事を見る

インスタ映え

2025/9/8

京都の神社、寺を背景に皆既月食を見てきた 2025.09.08

日本では3年ぶりに見られる皆既月食。 本来は太陽の光が反射して目に見える月が地球の影に完全に覆われて薄暗く赤色に染まる現象です。 せっかく京都市に住んでいるので、ただそこら辺の道から皆既月食を眺めるのではなく、京都ならではの建造物を背景に皆既月食を鑑賞することにしました。 場所は平安神宮から東山七条の新日吉神宮まで、自転車で素早く移動してたくさんのスポットの写真をご覧ください。 平安神宮大鳥居 祇園白川・辰巳大明神 八坂神社西楼門 祇園閣・大雲院 祇園閣・大雲院 祇園閣・大雲院山門 法観寺・八坂の塔 新日 ...

記事を見る

サイクリング

京の六地蔵めぐりを朝5時から自転車でサイクリングしてきた

地蔵寺(桂地蔵)

京都のお盆は五山送り火、六道珍皇寺などの六道まいり、大谷祖廟の万灯会...など様々な宗教行事が各地の寺で行われます。

8/22と8/23は京の六地蔵めぐりという行事があります。

六地蔵は地獄、飢餓、畜生、修羅、人間、天上の六道と呼ばれる6つの世界で苦しむ人々を救済するために、それぞれの世界に対応した地蔵菩薩像のことを指します。

京の六地蔵は公卿の小野篁の作と伝わる地蔵菩薩像がかつて伏見六地蔵の地に置かれていましたが、これを信仰していた後白河天皇の勅命によって、都の守護、庶民の利益結縁、都に往来する人々の路上安全のために旧街道口(東海道、奈良街道、鳥羽街道、山陰街道、周山街道、若狭街道)に六角堂を建て、地蔵菩薩を1体ずつ分置したことが起源です。
この時勅命を受けたのが平清盛で、実際に分置したのは西光法師です。

以降は、各地に分置された6体の地蔵菩薩をめぐる「六地蔵めぐり」の風習が起こりました。

京の六地蔵の内訳は以下です。

  • 徳林庵(山科地蔵、東海道)
  • 大善寺(伏見六地蔵、奈良街道)
  • 浄禅寺(鳥羽地蔵、鳥羽街道)
  • 地蔵寺(桂地蔵、山陰街道)
  • 源光寺(常盤地蔵、周山街道)
  • 上善寺(鞍馬口地蔵、若狭街道)

京都市内の東西南北に広く分布していますし、電車を使って巡ろうとするとJR、地下鉄、京福電鉄、そしてバス。色んな交通機関を使うことになり、金銭面でも時間的にも不便があります。

そこで管理人は、自転車で巡ることを決意。

なぜなら六地蔵巡りは朝5時から行われているので電車が動く前に行動でき、夏の暑くなる時間の前には全ての箇所を巡ることができ、費用も0円だからです。

朝5時前に家を出発して開門と同時に1つ目の寺でお参りし、暑くなる時間が来る前に6つのお参りを完了させる計画で行ってきましたので、実際のルートや走行距離などをご紹介します。

今回走行した簡易ルートはこちらです。

管理人は東山区の一番北に住んでいるので、スタートは三条白川橋、そして蹴上の山越えをし1箇所目は山科の徳林庵、そこから伏見六地蔵、鳥羽...と時計回りに進めることにしました。

4:42 出発(三条白川橋)

暗闇の中、三条白川橋を出発しました。

5:06 徳林庵(山科地蔵)

三条通を東に進み、山科駅の少し東にあるのが山科地蔵の徳林庵です。東山区から25分程度の走行時間。

徳林庵は1550年に南禅寺の雲英正怡禅師が開創の臨済宗南禅寺派の寺院。

徳林庵の北側に、仁明天皇の第四皇子、人康親王の山荘があったことから、この地は第四皇子が住んでいた四ノ宮と呼ばれていました。
現在の四宮という地名は、この伝えから来ている説と、別説で付近の両羽大明神社に八幡宮、伊邪那岐尊、素戔嗚尊、若宮八幡宮の四柱が合わさって諸羽神社と改称されたことから四ノ宮という地名になったという説もあるようです。

5:36 大善寺(伏見六地蔵)

山科駅から地下鉄沿いに一気に南下して20分ほどにもともと6つの地蔵が安置されていた「伏見六地蔵・大善寺」に到着。

大善寺は705年に藤原鎌足の子、定慧によって創建の浄土宗の寺院。

六地蔵巡り発祥の地でもあるので、大善寺は「六地蔵」の名で親しまれています。

小野篁作の地蔵菩薩立像は重要文化財に指定。

6:18 浄禅寺(鳥羽地蔵)

浄善寺(鳥羽地蔵)

伏見桃山から竹田、そして鴨川を渡った先にある鳥羽地蔵の浄禅寺。道が複雑なので、頻繁に現在地を照らし合わせながら35分で到着。

浄禅寺は1182年創建の浄土宗西山禅林寺派の寺院。

平安末期の武士・遠藤盛遠が恋した袈裟御前には夫に渡辺左衛門尉源渡がいたため、夫を殺そうとします。
しかし、夫の身代わりとなって妻の袈裟御前を殺すことになってしまい、この罪を恥じた遠藤盛遠は出家し文覚上人となり、袈裟御前の菩提を弔うために浄禅寺を建立しました。

この時の袈裟御前の首塚が恋塚と呼ばれていることから、現在は「恋塚浄禅寺」の名で知られています。

8/22の夜には六斎念仏の奉納が行われます。

6:49 地蔵寺(桂地蔵)

地蔵寺(桂地蔵)

桂川を越えて、桂離宮から西に少しの地蔵寺へ。

地蔵寺は1339年、光厳天皇の勅許を受けた虎関師錬により無関普門(大明国師)の塔所として創建されました。

本堂には鎌倉時代の石像薬師如来を安置しています。

7:16 源光寺(常盤地蔵)

源光寺(常盤地蔵)

桂川を東に越えて、JR花園駅の近くまで道なりに北上。20分ほどで常盤地蔵・源光寺に到着です。

源光寺は臨済宗天龍寺の末寺で、創建は811年、嵯峨天皇第三皇子である源常(みなもとのときわ)の山荘を寺に改めたものとされてい

常盤の地は源義経の母、常盤御前の生誕の地でもあり、境内には墓があります。

常盤御前は義経記に「日本一の美女である」と記されています。

7:36~8:10 寄り道(円町、上七軒)

朝5時くらいに軽く朝ごはんを食べただけで、長距離を走りましたのでエネルギー補充のためすき家で朝食を食べ、そして最近みた映画国宝のロケ地として登場した上七軒まで寄り道してきました。

すき家 円町
すき家 円町店で2回目の朝ごはん
光盛大明神 
映画「国宝」にも登場した上七軒の光盛大明神

8:35 上善寺(鞍馬口地蔵)

上善寺(鞍馬口地蔵)

最後は鞍馬口の上善寺。

上善寺は863年、円仁により天台密教の道場として創建、1594年に豊臣秀吉の京都改造によって現在の地に移転し、浄土宗に改変されました。

越前松平家は黒印百石を寄進、藩祖・結城秀康公をはじめ歴代藩主の菩提所と定めました。

8/22の夜には六斎念仏の奉納があります。

9:08 帰宅

4:40に自宅を出てから約4時間半、距離にして45kmの六地蔵巡りを無事に終えることができました。

9時過ぎには暑くなりはじめてはいますが、自転車で風を切って走るとそこまで苦ではありません。

汗もそこまで大量にはかいていませんでしたので、水500mlのペットボトル1本分くらいの水分補給で大丈夫でした。

その他のサイクリング記事

-サイクリング

© 2025 京都観光のすゝめ Powered by AFFINGER5