楊谷寺桜250405-2

ギャラリー

2025/4/7

長岡京市 楊谷寺の桜

2025/04/05撮影 花手水の寺として知られる楊谷寺。今回は境内には入らず、反対側の丘に咲く陽光桜を撮影しました。 アクセス

記事を見る

光明寺桜20250405-3

ギャラリー

2025/4/7

長岡京市 光明寺の桜

秋はもみじ参道で人気を集める光明寺ですが、春は表参道や、御影堂前の桜が綺麗です。 アクセス

記事を見る

勝持寺桜20250405-9

ギャラリー

2025/4/7

勝持寺の桜

天台宗の寺院で山号は十輪寺と同じ小塩山。 創建は679年、修験道の開祖でも知られる役行者と伝えられ、791年に桓武天皇の勅を奉じて伝教大師が再建。 歌僧の西行がここで出家し、西行が植えた桜は西行桜と称され、寺の通称は花の寺。 アクセス

記事を見る

観光スポット

龍安寺の歴史・観光見どころ情報 教科書にも登場する石庭に紅葉もおすすめ

龍安寺歴史見どころ

起源・歴史

もともとこの地は円融寺の境内でしたが、徐々に衰退し平安時代末期に徳大寺家の別荘となりました。

1450年に細川勝元がこの別荘を譲り受け、妙心寺の義天玄承を招いたことで龍安寺が創建、本尊を釈迦牟尼仏としています。

創建当初は七堂伽藍があった大寺院でしたが、勝元が東軍の総大将として戦った応仁の乱の際、攻撃対象となり1468年に焼失。

一時洛中に移転していた寺を1488年に細川政元が再建に着手。

最盛期には16~21の塔頭がありましたが、1797年の火災で食堂、方丈、開山堂、仏殿などの伽藍を失い、当時の塔頭寺院であった西源院の方丈を移して、現在の方丈となっています。

宗派

臨済宗妙心寺派

臨済宗は中国禅宗五家の一つで鎌倉時代に榮西により伝えられ、武家を中心に信仰されました。

日本で最初の禅寺は博多の聖福寺、京都には源頼朝の支援を受け建仁寺が建立、室町時代には足利義満によって京都五山制度が設けられ、鎌倉、室町と政治に結びつきながら発展していきました。

妙心寺派は1337年に関山慧玄により始まり、妙心寺を大本山とします。

現在は3400の寺院があり臨済宗で最大規模となっています。

見どころ

石庭

龍安寺 石庭

白砂の上に15個の石を配置して「虎の子渡し」と呼ばれます。

15個の石ですが、庭園をどの角度から見てもどこか1つの石が見えないように配置されています。

御朱印

龍安寺 御朱印

龍安寺の四季

紅葉

龍安寺紅葉1
龍安寺紅葉

住所 拝観料 拝観時間 公式ホームページ

住所京都市右京区龍安寺御陵ノ下町13
拝観料高校生以上500円 小中学生300円
拝観時間3~11月 8:00~17:00
12~2月 8:30~16:30
公式ホームページhttp://www.ryoanji.jp/smph/

アクセス・交通情報

電車京福電鉄北野線龍安寺駅から徒歩7分
バス京都駅から市バス
河原町駅から市バス
1時間まで無料の専用駐車場あり
自転車駐車場内のに駐輪スペースあり

関連記事

-観光スポット

S