- トップ >
- 京三郎
京三郎

東山三条のフリーランスwebデザイナー。 創洛庵という事業所名で活動しています。 広島県→兵庫県→2020年7月に京都に移住。 移住民ならではの視点で京都の魅力を掘り下げて紹介します。
移住民の視点で京都観光や京都の暮らし情報をお届けします
2024/1/12
廬山寺についてサクッと紹介 廬山寺は天台圓淨宗の本山で938年に北山に創建された与願金剛院を、1243年に法然の弟子覚瑜が船岡山の南麓に再興、中国の廬山に倣い廬山天台講寺と号したとされています。現在の ...
2022/3/21
2021/1/14撮影 京都市南部の智積院でも白銀の世界が広がりました。 https://www.youtube.com/watch?v=JVovOc0qCc4 YouTubeにも動画を投稿しています ...
2025/2/8
2025/02/08撮影 午前8時時点で積雪5cmを記録した京都市内。2024年は積雪が無かったのでここまでの積雪は2年ぶりに見ました。 朝起きたときは積雪はあまりありませんでしたが6時過ぎから一気に ...
2022/3/21
京都市内では5年ぶりとなる積雪14cmを記録した2022年1月21日 近所にある白川も雪化粧しました。 https://www.youtube.com/watch?v=RAaqqqz3NCw YouT ...
2024/11/14
2022年1月14日撮影 雪景色の撮影に向かう道中から再度雪が降り始め視界を白く染めました。 ユーチューブにも動画を投稿していますのでぜひご覧ください。 https://www.youtube.com ...
2022/1/23
2022年1月14日撮影 ニ寧坂 産寧坂
2024/1/12
鳥居橋の青紅葉や紅葉の写真は近年SNSを中心に人気を集めていますが、多くの観光客は付近の東福寺に留まり、今熊野観音寺は敬遠されがちです。 2021年京都 今熊野観音寺の紅葉 今熊野観音寺についてサクッ ...
2022/1/23
2021/1/14は京都市内で5年ぶりとなる積雪8cmを記録しました。 京都盆地の南部に位置する伏見稲荷大社は通常は積雪が観測されにくい地域ですが、この日は1cm以上の積雪。 朱色の楼門と本殿と雪のコ ...
2024/12/7
2021/1/14は京都市内で5年ぶりとなる積雪8cmを記録しました。 東山区の東福寺は京都市内でも南部に位置するため普段はなかなか積雪は期待できませんが、この日はばっちり雪化粧の姿を捉えることができ ...
2024/4/3
平野神社についてサクッと紹介 平野神社は 今木皇大神(いまきこうたいしん) 句句廼馳大神(くくのちおおかみ) 淤加美大神(おかみおおかみ) 平野大神(ひらのおおかみ) 以上の4神を祭神とし、起源は78 ...
2022/1/19
2021/1/14は京都市内で5年ぶりとなる積雪8cmを記録しました。 そんな日の朝6時から開門する清水寺では見事な雪景色が広がっていました。 https://youtu.be/NXaiT2GzREc ...
2022/1/14
2021/1/14は京都市内で5年ぶりとなる積雪8cmを記録しました。 東山区のシンボル八坂の塔の雪化粧した姿は多くの観光サイトやSNSで引っ張りだこです。 霊山護国神社への参道である維新の道から眺め ...
2024/1/12
白雲神社についてサクッと紹介 宗方三女神のうち市杵島姫命を祀り音楽・水の神様として信仰されています。 京都御苑内の西園寺邸跡に鎮座し、西園寺家が琵琶の宗家であったことから音楽の神として祀られてきました ...
2024/1/12
泉涌寺についてサクッと紹介 真言宗泉涌寺派の本山であり、弘法大師が824~834年に結んだ草庵法輪寺が起源とされます。後に仙遊寺と改称し1218年、俊芿律師が伽藍を造営した際、清水が湧き出たことから泉 ...
2024/1/12
観智院についてサクッと紹介 観智院は東寺の塔頭で真言宗の寺院です。 1361年頃に杲宝が創建。東寺教学研究の拠点となりました。上座の間に宮本武蔵筆の障壁画である鷲の図と竹林の図があります。 この水墨画 ...
2025/1/6
近年は実家を離れてマンションで暮らす方が増えています。 実家には神棚があってもマンションでなかなか設置しようとは思わないですよね。 私は寺社で御朱印やお札などを拝受することが多く、これらをファイリング ...
2024/10/9
氏神とは? 氏神とは特定の地域の平和を守る神様のことです。 警察署の管轄もここの地域はA署、ここの川を超えた先はB署と担当の地域が変わりますが、それと同じように考えていただいて大丈夫です。 初詣はA神 ...
2022/1/23
2020/12/17撮影 関連記事 下鴨神社の御朱印
2021/12/18
2020/12/17撮影
2024/1/12
御金神社についてサクッと紹介 金属と鉱物の守り神である「金山毘古命(かなやまひこのみこと)」を主祭神とし、天照大御神(あまてらすおおみかみ)、月読命(つきよみのみこと)の三柱の神をお祀りしています。祭 ...
© 2025 京都観光のすゝめ Powered by AFFINGER5