起源・歴史
足利義満は室町に幕府を移した際、夢窓国師の弟子であった春屋妙葩禅師について参禅弁道にはげみ一寺の建立を思い立ち、幕府の隣に相国寺を建てました。
これに満足せず、西園寺家の山荘を譲り受け、1397年に北山殿の造営に着手。
すでに将軍の座を譲っており、自身は太政大臣として大きな権力を握っていました。
完成した北山殿は御所と匹敵する規模で、義満は政治中枢機能をこの地に移して政務を行いました。
義満の死後、足利義持により禅寺となり鹿苑寺と称します。
その中の舎利殿が現在の金閣で、一層に釈迦三尊が安置され、二層目は観音殿、三層に仏舎利がおさめられました。
当時は舎利殿の他、仏殿、書院、不動堂、泉殿が揃っており、応仁の乱で舎利殿は焼失を免れましたが寺は荒廃、復興は西笑承兊によって着手されました。
復興後の舎利殿は金色ではなかったものの、1950年の放火による焼失後は再度金箔が貼られた状態で再建され、創建当初の輝きが取り戻されました。
宗派
臨済宗相国寺派
金閣寺は京都五山の第二位である相国寺の境外塔頭です。
見どころ
舎利殿
金閣寺の金閣はこの舎利殿のことです。
一層に釈迦三尊が安置され、二層目は観音殿、三層に仏舎利がおさめられています。
それぞれの層で異なる様式が採用され、見事な調和がとれた建物です。
二層と三層目には20kgもの純金の金箔が貼られています。
夕佳亭
読み方は「せっかてい」
天皇を迎えるために、当時の金閣の住職が茶道家の金森宗和に依頼し設計されました。
中央床柱に南天の床柱を、右手に萩の違棚を設けています。
境内マップ
https://www.shokoku-ji.jp/kinkakuji/guide/
御朱印
金閣寺の四季
新緑
住所 拝観時間 拝観料 公式ホームページ
住所 | 京都府京都市北区金閣寺町1 |
拝観時間 | 9:00〜17:00 |
拝観料 | 大人400円 小人300円 |
公式ホームページ | https://www.shokoku-ji.jp/kinkakuji/ |
アクセス・交通情報
電車 | 嵐電 北野白梅駅から徒歩20分 |
バス | 京都駅、河原町駅から市バス205号系統に乗車し金閣寺道で下車 |
車 | 専用駐車場あり |
自転車 | 専用駐輪場あり |