東寺朝日-1

インスタ映え ギャラリー

2025/4/27

東寺から見る日の出 朝焼けと五重塔が掘の水面に反射する光景が見れる場所について

東寺といえば日本で一番高いとされる五重塔がシンボルです。 春の季節など、境内から見る五重塔ももちろん美しいのですが、今回が境外から、朝焼けと五重塔が水面に反射する構図を狙ってみました。 場所は観光客が出入りする方向とは真逆の南西側の交差点になります。 ここから東の方を見ると堀に反射する写真を撮ることができます。 関連記事 東寺の歴史 観光見どころ情報 東寺の不二桜 東寺の紅葉ライトアップ

記事を見る

京都の暮らし

2025/4/29

早朝のイオンシネマ桂川への行き方を写真付きで解説 イオンモールの営業時間外は通常の入口が閉まっているので注意!

京都市内近郊にお住まいの方はどの映画館をご利用でしょうか? 河原町だとMOVIX、二条だとTOHO、京都駅だとT・ジョイ、桂だとイオンシネマなどが有名どころの映画館になります。 管理人はイオンカードセレクトの優待で映画のチケットを1000円で購入できるので、基本的に映画はイオンシネマ桂川で見るようにしています。 イオンシネマ桂川ではイオンモールの店舗が開く前の早朝の時間帯、9時前から上映が始まることがあるのですが、イオンモールが開く前になりますので通常の入口は封鎖され、裏口から施設内に入る必要があるので注 ...

記事を見る

長岡天満宮ツツジ-6

サイクリング

2025/4/29

京都市東山区の三条エリアから自転車で長岡京市の長岡天満宮までサイクリング! 道のりや所要時間をご紹介

今回は京都市を飛び出て、長岡京市の長岡天満宮までサイクリングしてきました。 サイクリング日の4/26はキリシマツツジが見頃を迎えているとのことで、日の出の時間帯を狙って朝日に染まるキリシマツツジを見るために早朝の京都市内を出発しました。 実際に三条大橋から長岡天満宮までどのくらいの時間がかかったのか、道のりや所要時間をご紹介します。 大まかななルートは下記の通りです。 目次 4:41 三条大橋4:49 川端九条4:57 東寺5:03 西大路九条葛野大路交差点5:08 石原交差点5:11 上久世交差点5:2 ...

記事を見る

観光スポット

2024年の辰年に願掛けて龍神様の加護を受けよう! 神泉苑の歴史・観光見どころ紹介

神泉苑歴史見どころ

2024年は辰年ということで、京都の龍神を祀る神社やお寺が注目を集めています。

今回紹介する神泉苑にも龍神を祀る社があり、御池通の名前の由来となった法成就池には龍神が住んでいるとの言い伝えがあります。

京都の歴史において神泉苑はとても重要な存在で、祇園祭発祥の地、桜の花見の発祥の地、空海による雨乞いの地...

神泉苑は平安遷都の年から歴史がありますので、神泉苑を知ることで京都の深い歴史について知ることができるのでぜひ一度足を運んでいただきたいスポットです。

起源・歴史

神泉苑の始まりは794年の平安遷都の際に、大内裏の南に造営された禁苑(天皇専用の庭園)から始まります。

嵯峨天皇は当時の花見で主流であった梅の花見ではなく、神泉苑では桜の花見を行ったことが桜の花見の発祥とも言われています。

863年には蔓延した疫病を退散する目的で御霊会という祭礼が開かれ、それ以来毎年のように御霊会が開かれるようになります。

869年には祇園社(八坂神社)の神輿を神泉苑に渡御する祇園御霊会が開かれますが、これが現在の祇園祭のルーツになったと言われています。

鎌倉時代以降は荒廃し、室町時代には東寺の管轄に置かれ、現在の姿が江戸時代に再興されたものになります。

宗派

東寺真言宗の寺院で本尊は聖観音

御朱印とオリジナルご朱印帳

神泉苑御朱印桜の季節

1枚300円

受付時間は9:00~17:00です

神泉苑 御朱印

桜の季節限定で書き置きの御朱印も登場します

神泉苑 オリジナルご朱印帳

オリジナルご朱印帳は4色

※ご朱印とオリジナルご朱印帳は2021年の情報です。

見どころ

法成就池

神泉苑桜 法成就池

現在の御池通の名前の由来となった神泉苑の池は当時はとても広大で現在の8倍の大きさとも言われており、現在の大きさにまで縮小したのは二条城築城の際に外堀として使われたためです。

池には善女龍王という龍神が住んでいると言われています。

善女龍王社

神泉苑 善女龍王社

824年に京都の街を干ばつが襲ったため空海らによって雨乞いの祈祷が行われました。

その祈りによって善女龍王が現れ雨を降らせたことから、境内中央の島に善女龍王社を立て龍神信仰が広まるようになりました。

善女龍王は雨を降らす神ではありますが、現在は五穀豊穣や商売繁盛のご利益でも知られています。

法成橋

神泉苑桜 法成橋

本堂と善女龍王社を繋ぐ橋で、願い事を一つだけ念じて橋を渡り、善女龍王社に参詣すると、願い事が叶うと言われています。

上記の善女龍王社は神泉苑の敷地に入って目の前に立っているので、そのまま参拝しがちですが忘れず法成橋を通ってから善女龍王社に参拝するようにしましょう。

住所 拝観料 拝観時間 公式ホームページ

住所京都府京都市中京区門前町166
拝観料無料
拝観時間7:00~20:00
公式ホームページhttp://www.shinsenen.org

アクセス・交通情報

電車地下鉄東西線二条城前から徒歩5分
バス市バス15号系統神泉苑前で下車し徒歩1分
自転車専用駐輪場なし
専用駐車場なし

関連記事

-観光スポット

S