京都に観光客が殺到する時期は主に桜の季節と秋の紅葉の季節です。
冬の時期はめっぽう観光客が減る時期ではありますが、タイミングよく雪が降ると水墨画のような京都の雪化粧を鑑賞することができます。
京都は盆地という土地柄、気温は低く雪は降ることはよくあるのですが、積雪までは年に1~2日程度とかなり少ないです。2024年は一度も積雪のときが無かったような気がします。
今回は運良く雪の天気予報と被った皆様に過去に撮影した観光スポットをご紹介します。予習にどうぞ。
写真をクリックすると詳細記事にリンクします。
2025/3/19
上賀茂神社

3月後半では珍しい積雪。ほぼ雨に近い雪でしたが、京都市北部の上賀茂神社ではうっすらと雪化粧しました。
2025/2/24
天皇誕生日の前後は大雪予報が出ていましたが22、23日は積雪するほどの雪は降りませんでしたが、24日は午前8時台から降り始めたった30分ほどで京都市北部は雪化粧しました。
市内中心部も少し積雪しましたが、当日は岩倉という北部の地域で待機していたので、中心部以上のボリュームの雪を見ることができました。
実相院門跡

岩倉にある門跡寺院。「こころのお庭」と呼ばれる庭園は市民参加型のプロジェクトで2014年に作庭。庭園の奥は比叡山を望むことができます。
赤山禅院

京都市の表鬼門を守護する赤山大明神を祀る天台宗の寺院。
多数の仏様と神様を祀る神仏習合の様式を感じられます。
修学院という地域の山の中腹に鎮座しているため平地より積雪量が多い場所です。
狸谷山不動院

神仏習合の修験道の寺院。
場所は一乗寺エリアの詩仙堂からさらに山奥へ入ります。
本堂の建築様式は懸崖造りという崖や山の斜面に沿って建てられています。このフォルム、京都だと誰もが知るあの寺院に似ていますよね。
2025/2/8
京都市内では2年ぶりに積雪5cm以上を記録。
2024年は全く雪の光景を見ることができなかったので、当日はウキウキで雪の中自宅を飛び出して行きました。
知恩院

知恩院は雪の日は三門正面の階段がある男坂は転倒防止のため封鎖されていますが、右横の女坂からは登ることが可能です。
広い境内の砂利道が一面真っ白な雪で覆われる光景、圧巻です。
日向大神宮

京都の伊勢神宮とも言われる日向大神宮は、蹴上インクラインから少し登山をして15分ほどに位置します。
山に位置するため地上より積雪量が多く、急勾配の坂道を登ることになるため、大変な道のりでした。
2023/1/28
積雪2cmというニュースが出ていましたが、実際は5cm以上積もっている感じがしました。
4日前の十年に一度と言われる量の雪が降った京都はまだ路面上に雪が残っている状態でしたが、この日の積雪でさらに増しました。
南禅寺

臨済宗南禅寺派の総本山で、京都五山の別格に位置する南禅寺。紅葉の葉に降り積もった雪と巨大な山門の共演は管理人が一番気に入っている雪の撮影スポットです。
永観堂

紅葉の名所として京都では1、2を争うほど人気の永観堂。紅葉の密度が高い分、雪が積もるっと一面が白銀の世界になります。
蹴上インクライン

桜の名所で春は身動きが取れないほど花見客で殺到する蹴上インクライン。
電車の線路に見えるレールは船を運搬するために使われたレールです。
2023/1/24
この日は夕方の帰宅ラッシュ前から雪が積もり、京都駅周辺で列車が立ち往生するほどでした。
19:00時点で積雪8cmを記録した京都市内。大阪からの帰宅時に撮影しました。
今までで1番の積雪量で帰りは足元の悪さでかなり苦労した記憶があります。
八坂神社

円山公園

2022/1/21
積雪14cmを観測。この日は出勤前の時間帯から多く降り始め、この雪の中バスは動くのだろうかと心配していました。
かろうじてバスは動いていましたが、御陵駅付近あたりの坂道で前を走るトラックがスリップで立ち往生し、道路を塞いでしまう瞬間もありました。
三条白川・巽橋

知恩院

知恩に到着したと当時に一気に雪が降り、どこかの山奥の豪雪地帯のような雰囲気になっていました。
2022/1/14
雪予報だったため計画的に有給を取得していました。
雪が降り続く中の自転車での移動、撮影はかなり寒かったですが、念願のあのスポットも巡ることができました。
清水寺

京都の雪といえばよくニュースで見ることがある清水寺や金閣。京都に来て2年目の冬でタイミングよく清水寺の雪化粧を見ることができました。
舞台には人がいませんが、奥の院という撮影スポットにはたくさんの写真家のような方たちがいらっしゃいます。
法観寺・八坂の塔

二年坂・三年坂

泉涌寺

今熊野観音寺

東福寺

伏見稲荷大社

2020/12/17
京都に移住して初めての雪でした。
朝6時前から自宅で降り積もる雪の様子を見ており、撮影のチャンスが来たとワクワクしていました。
まだ薄明かりの6時半ごろから撮影に出向きました。
平安神宮

南禅寺

金戒光明寺

真如堂

糺の森・下鴨神社

銀閣寺

法然院
