-
-
水路閣と京都三大三門で有名 京都五山の別格 南禅寺の御朱印
2024/1/12
南禅寺についてサクッと紹介 臨済宗南禅寺派の大本山である南禅寺の始まりは1264年に亀山天皇が最勝光院跡地に離宮禅林寺殿を建てたことに始まります。 足利義満によって京都五山で最高位の格式を命じられてい ...
-
-
商売繁栄のご利益で有名な伏見稲荷大社の正月限定御朱印
2024/1/12
伏見稲荷大社についてサクッと紹介 日本でも有数の初詣スポットとして知られる伏見稲荷大社の祭神は宇迦之御魂大神、佐田彦大神、大宮能売大神、田中大神、四大神の5柱としており、全国の稲荷社の総本社です。 創 ...
-
-
羽生結弦のSEIMEIで人気が爆発した陰陽師安倍晴明を祀る晴明神社の御朱印
2024/1/12
晴明神社についてサクッと紹介 晴明神社の創建は1007年、神社名の通り安倍晴明を御祭神としています。 神社の神紋である星には陰陽師の用いる呪符で魔除けの力があると言われています。 最近では映画陰陽師や ...
-
-
三条大橋の河津桜
2025/3/26
三条大橋といえば、江戸の日本橋から繋がる東海道の終着点として有名ですね。 また付近の池田屋に滞在していた反幕府派の武士らを新撰組が襲撃した池田屋事件のときに受けた刀傷が三条大橋西側から2つ目の擬宝珠に ...
-
-
一条戻り橋の河津桜
2022/3/21
2021.03.03撮影 京都・堀川一条交差点近くの一条戻り橋です。 京都市内でも早く開花する河津桜で有名なスポットです。 関連記事 京都の桜特集
-
-
夕焼けに染まる金戒光明寺
2022/1/23
2020.12.06撮影 金戒光明寺は徳川家康が大阪から来る秀吉軍の来襲をいち早く察知するために軍隊を配置、幕末には京都守護職(後の新撰組)も配置されたことで有名なお寺です。 金戒光明寺の三門は近隣に ...
-
-
法観寺・八坂の塔のおすすめ撮影スポットを紹介 インスタ映えも○
2022/2/20
京都市東山区の法観寺には京都のシンボル的存在である五重塔、通称八坂の塔があることで有名です。 雑誌やテレビ、ネットでよく見かけるあの写真と同じ場所で写真を撮りたい! 他にも良い構図があれば知りたい! ...
-
-
石庭で有名な世界遺産龍安寺の紅葉
2021/4/11
2020.11.29撮影
-
-
八坂神社で限定の恵方朱印をいただきました。期間や値段、御朱印帳もご紹介
2024/1/12
八坂神社についてサクッと紹介 日本でも有数の祭である祇園祭として有名な八坂神社の創建は656年と言われており、かつては祇園社という名称で、牛頭天王を主祭神としていました。 牛頭天王は「祇園精舎の鐘の声 ...
-
-
賀茂御祖神社(下鴨神社)の御朱印 値段や受付時間など
2025/1/4
下鴨神社は京都観光サイトや雑誌でも頻繁に登場する有名スポットで縁結びのご利益が強いと言われています。 京都三大祭の葵祭が行われることでも有名ですね。 下鴨神社についてサクッと紹介 下鴨神社は上賀茂神社 ...
-
-
本能寺の変の舞台、本能寺の御朱印 「麒麟が来る」の最終回やゲーム「信長の野望」にも登場
2024/11/15
本能寺というお寺は多くの人が知っているのではないでしょうか。 そう天下の織田信長が討たれた場所ですね。 映画「本能寺ホテル」やゲーム「信長の野望」、大河ドラマ「麒麟が来る」など現代においても本能寺や織 ...
-
-
大徳寺の御朱印 場所や拝観料、受付時間、書き置きなのかご紹介します
2024/1/12
大徳寺についてサクッと紹介 北区の紫野に位置する大徳寺は臨済宗大徳寺派の大本山であり、大燈国師が1315~1319年に創建した小院大徳庵が起源だと言われています。 1334年頃の一時期は京都五山で最も ...
-
-
上賀茂神社の御朱印 御朱印帳や受付時間、値段などもご紹介
2025/1/4
京都市内で最古とも伝わる上賀茂神社。 5月の葵祭は天皇が勅使を遣わす勅祭として、日本国内でも敷居の高い神社となっています。 上賀茂神社についてサクッと紹介 京都でも最古の歴史がある賀茂社が8世紀後半頃 ...
-
-
足利義政の別荘、銀閣寺の御朱印
2024/1/12
銀閣寺についてサクッと紹介 銀閣寺(正式には慈照寺)の起源は1482年足利義政が祖父の義満の北山殿を模倣して東山山麓に山荘の東山殿を創建したことから始まります。 1490年に東山殿で生涯を閉じた後に現 ...
-
-
雪化粧の京都 南禅寺 2020-2023
2023/1/29
2023/1/28撮影 この日の京都市内は積雪2cmを記録しました。 2020/12/17撮影 関連記事 南禅寺の紅葉 南禅寺の桜 南禅寺の御朱印
-
-
石庭で有名な世界遺産「龍安寺」の御朱印
2024/1/12
龍安寺についてサクッと紹介 臨済宗の龍安寺は創建が1450年、細川勝元が妙心寺の義天玄承を招いて創建されました。 江戸時代には21の塔頭が存在しましたが、1797年の火災で焼失した結果、現在の姿になり ...