東寺朝日-1

インスタ映え ギャラリー

2025/4/27

東寺から見る日の出 朝焼けと五重塔が掘の水面に反射する光景が見れる場所について

東寺といえば日本で一番高いとされる五重塔がシンボルです。 春の季節など、境内から見る五重塔ももちろん美しいのですが、今回が境外から、朝焼けと五重塔が水面に反射する構図を狙ってみました。 場所は観光客が出入りする方向とは真逆の南西側の交差点になります。 ここから東の方を見ると堀に反射する写真を撮ることができます。 関連記事 東寺の歴史 観光見どころ情報 東寺の不二桜 東寺の紅葉ライトアップ

記事を見る

京都の暮らし

2025/4/29

早朝のイオンシネマ桂川への行き方を写真付きで解説 イオンモールの営業時間外は通常の入口が閉まっているので注意!

京都市内近郊にお住まいの方はどの映画館をご利用でしょうか? 河原町だとMOVIX、二条だとTOHO、京都駅だとT・ジョイ、桂だとイオンシネマなどが有名どころの映画館になります。 管理人はイオンカードセレクトの優待で映画のチケットを1000円で購入できるので、基本的に映画はイオンシネマ桂川で見るようにしています。 イオンシネマ桂川ではイオンモールの店舗が開く前の早朝の時間帯、9時前から上映が始まることがあるのですが、イオンモールが開く前になりますので通常の入口は封鎖され、裏口から施設内に入る必要があるので注 ...

記事を見る

長岡天満宮ツツジ-6

サイクリング

2025/4/29

京都市東山区の三条エリアから自転車で長岡京市の長岡天満宮までサイクリング! 道のりや所要時間をご紹介

今回は京都市を飛び出て、長岡京市の長岡天満宮までサイクリングしてきました。 サイクリング日の4/26はキリシマツツジが見頃を迎えているとのことで、日の出の時間帯を狙って朝日に染まるキリシマツツジを見るために早朝の京都市内を出発しました。 実際に三条大橋から長岡天満宮までどのくらいの時間がかかったのか、道のりや所要時間をご紹介します。 大まかななルートは下記の通りです。 目次 4:41 三条大橋4:49 川端九条4:57 東寺5:03 西大路九条葛野大路交差点5:08 石原交差点5:11 上久世交差点5:2 ...

記事を見る

観光スポット

東寺の歴史 観光見どころ情報

東寺歴史観光見どころ

起源・歴史

794年に平安京が築かれた直後の796年、京都の正面にある羅城門を挟んで左右に配置されるように建立したのが東寺と西寺です。

平安遷都から29年、桓武天皇の後に即位した嵯峨天皇は弘法大師空海に東寺を託したことを境に真言密教寺院となりました。

空海はまず講堂の建立に着手し、同時期から五重塔の工事も始まったと言われています。

平安時代の終わりには源平合戦に巻き込まれ、東寺と西寺は衰退しますが運慶、運慶の子の2代に渡って東寺に活気が戻ります。

対して西寺は1233年に五重塔が消失し、以降は復興することがありませんでした。西寺の爪痕は現在の唐橋西寺町に西寺跡として残っています。

1486年の文明の土一揆で多くの建造物を消失するも桃山時代に復興、その後五重塔は落雷で消失するも1644年に再建し現在に至ります。

宗派

真言宗(総本山)

806年、唐より帰国した空海により高野山金剛峯寺を道場として開創しましたが、空海の弟子に任せた仁和寺、醍醐寺などの寺院が独立した傾向を持つようになり1800~1900年にかけて各派が独立し、現在は真言宗御室派、真言宗醍醐派、真言宗小野派などがあります。

見どころ

五重塔

東寺 紅葉 ライトアップ

五度も消失した五重塔ですが、その度に復興。

現在の姿は1644年に徳川家光によって再建されたものです。

四天柱に曼陀羅諸尊が描かれた内部は定期的に開催される特別公開期間において公開されます。

金堂

東寺 金堂

796年の創建時、金堂は国立の寺院にふさわしい姿が求められ、東寺の建造物で一番初めに着工されました。

天竺と和の双方を取り入れた洋式で、屋根の中央の切り上げは、東大寺大仏殿や平等院鳳凰堂にも見られる形です。

1486年に焼失後、今の姿は関ヶ原の戦いのあとに再建されたものです。

内部には本尊の薬師如来を中心に、右側に日光菩薩、左側に月光菩薩が私たちを見守ります。

不二桜

東寺 不二桜

樹齢120年越えの桜は三重県から寄贈されたもので、種類としては八重紅枝垂桜。

この桜と五重塔をセットで写真に収めるのはカメラマンの定番です。

境内マップ

東寺 境内図

https://toji.or.jp/guide/

御朱印とオリジナル御朱印帳

御朱印

東寺御朱印

オリジナル御朱印帳

東寺 御朱印帳

東寺の四季

東寺 桜 2021
東寺 桜 2021

紅葉

東寺 紅葉
東寺 紅葉 ライトアップ

住所 拝観時間 拝観料 公式ホームページ

住所京都市南区九条町1番地
拝観時間開門5:00 閉門17:00
金堂 講堂 8:00~17:00
拝観料境内無料
金堂・講堂・五重塔は通常時は500円、特別公開中は宝物館、観智院もセットの拝観料(1000円)に含まれる
公式ホームページhttps://toji.or.jp

アクセス・交通

電車JR京都駅から徒歩15分近鉄東寺駅から徒歩10分
バスJR京都駅から市バス42号系統に乗車し東寺東門前で下車
阪急大宮駅から市バス207号系統に乗車し東寺東門前で下車
京阪祇園四条駅から市バス207号系統に乗車し東寺東門前で下車
大宮東寺道交差点付近に専用駐車場あり(有料)
自転車専用駐輪場はありませんが、東寺の境内に駐めるスペースあり

関連記事

-観光スポット

S