京都市は794年の平安遷都を機に栄えることになりましたが、歴史を見て見ると平安京遷都の以前から存在するお寺が数多くあります。
各宗派の大本山から昔からひっそりと存在する歴史あるお寺など調べていくと実は、過去に意外なつながりがあったなど面白い発見があります。
今回は京都市内で有名なお寺の創建年を古い順に調べてみました。
※創建年については諸説あり、確実に正しいとは限りません
| 創建年 | 寺院名 | 宗派(現在) |
|---|---|---|
| 587 | 六角堂(頂法寺) | 天台宗系単立 |
| 589 | 法観寺 | 臨済宗建仁寺派 |
| 603 | 広隆寺 | 真言宗系単立 |
| 703 | 毘沙門堂門跡 | 天台宗 |
| 713 | 法輪寺 | 真言宗五智教団 |
| 766 | 愛宕念仏寺 | 天台宗 |
| 770 | 鞍馬寺 | 鞍馬弘教 |
| 778 | 清水寺 | 北法相宗 |
| 796 | 東寺 | 東寺真言宗 |
| 802 | 清閑寺 | 真言宗智山派 |
| 810 | 浄住寺 | 黄檗宗 |
| 811 | 化野念仏寺 | 浄土宗 |
| 836 | 六道珍皇寺 | 臨済宗建仁寺派 |
| 848 | 二尊院 | 天台宗 |
| 860 | 清浄華院 | 浄土宗 |
| 863 | 永観堂 | 浄土宗西山禅林寺派 |
| 874 | 醍醐寺 | 真言宗醍醐派 |
| 876 | 大覚寺 | 真言宗大覚寺派 |
| 888 | 仁和寺 | 真言宗御室派 |
| 900 | 勧修寺 | 真言宗山階派 |
| 951 | 六波羅蜜寺 | 真言宗智山派 |
| 984 | 真如堂(真正極楽寺) | 天台宗 |
| 991 | 随心院 | 真言宗善通寺派 |
| 991 | 壬生寺 | 律宗 |
| 1090 | 聖護院門跡 | 本山修験宗 |
| 1017 | 千本ゑんま堂(引接寺) | 高野山真言宗 |
| 1118 | 泉涌寺 | 真言宗泉涌寺派 |
| 1150 | 青蓮院門跡 | 天台宗 |
| 1175 | 知恩院 | 浄土宗 |
| 1175 | 金戒光明寺 | 浄土宗 |
| 1175 | 知恩寺 | 浄土宗 |
| 1202 | 建仁寺 | 臨済宗建仁寺派 |
| 1212 | 佛光寺 | 真宗佛光寺派 |
| 1212 | 興正寺 | 真宗興正派 |
| 1255 | 東福寺 | 臨済宗東福寺派 |
| 1272 | 西本願寺 | 浄土真宗本願寺派 |
| 1291 | 南禅寺 | 臨済宗南禅寺派 |
| 1308 | 清和院 | 真言宗智山派 |
| 1319 | 大徳寺 | 臨済宗大徳寺派 |
| 1321 | 妙顕寺 | 日蓮宗 |
| 1337 | 妙心寺 | 臨済宗妙心寺派 |
| 1339 | 天龍寺 | 臨済宗天龍寺派 |
| 1415 | 本能寺 | 法華宗 |
| 1341 | 等持院 | 臨済宗天龍寺派 |
| 1346 | 源光庵 | 曹洞宗 |
| 1378 | 妙覚寺 | 日蓮宗 |
| 1382 | 相国寺 | 臨済宗相国寺派 |
| 1398 | 鹿苑寺(金閣) | 臨済宗相国寺派 |
| 1410 | 本満寺 | 日蓮宗 |
| 1436 | 本法寺 | 日蓮宗 |
| 1450 | 龍安寺 | 臨済宗妙心寺派 |
| 1482 | 慈照寺(銀閣) | 臨済宗相国寺派 |
| 1595 | 方広寺 | 天台宗 |
| 1601 | 智積院 | 真言宗智山派 |
| 1601 | 圓光寺 | 臨済宗南禅寺派 |
| 1602 | 東本願寺 | 真宗大谷派 |
| 1606 | 高台寺 | 臨済宗建仁寺派 |
| 1641 | 詩仙堂 | 曹洞宗 |
| 1718 | 狸谷山不動院 | 真言宗修験道 |
| 1723 | 華厳寺(鈴虫寺) | 華厳宗 |
| 2005 | 瑠璃光院 | 浄土真宗本願寺派 |

